ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 土木部 > 建築課 > 通常見学できる施設

本文

通常見学できる施設

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0216894 更新日:2024年8月13日更新

通常見学できる施設について

「くまもとアートポリス」は自然や歴史、風土を生かしながら後世に残り得る優れた建造物を造り、地域の活性化に役立つ熊本独自の豊かな生活空間を創造する取り組みとして昭和63年に創設し、今年で36年を迎えます。
これまで県民とともに育み、継続してきた「くまもとアートポリス」の取り組みとこれからの展望について、
多くの方に発信するべく、アートポリスプロジェクト・アートポリス推進賞受賞施設・92年選定既存建造物の中で、*いつでもお気軽にご覧いただける施設を紹介します。​
*​いつでもお気軽にとは:公共施設もしくは、施設管理者が一般開放している施設で、事前見学予約が不要であることを指します


アートポリスプロジェクト
日本建築学会作品賞をはじめ、数多くの賞を受賞し、1993年には事業全体の社会的・文化的意義と功績が評価され、「日本建築学会文化賞」を受賞する等、アートポリス参加のプロジェクトは建築的に高い評価を得ています。

三角港フェリーターミナル(海のピラミッド) (宇城市三角町)
熊本市上江津湖畔トイレ (熊本市東区)
牛深ハイヤ大橋 (天草市牛深町)
湯の香橋 (葦北郡芦北町)
清和文楽館 (上益城郡山都町)
県立装飾古墳館 (山鹿市鹿央町)
鮎の瀬大橋 (上益城郡山都町)​
玉名天望館 (玉名市)
県立美術館分館 (熊本市中央区)
湯前まんが美術館・公民館 (球磨郡湯前町)
つなぎ物産ギャラリー (葦北郡津奈木町)​
教会の見えるチャペルの鐘展望公園 (天草市河浦町)
T O T O  A Q U A P I T  A S O (阿蘇山上公共トイレ) (阿蘇郡南阿蘇村)
白川橋景観整備 (熊本市西区)
杖立橋+Pホール (阿蘇郡小国町)
天草ビジターセンター・天草展望休憩所 (天草市松島町)
うしぶか海彩館 (天草市牛深町)
不知火文化プラザ (宇城市不知火町)
馬見原橋 (上益城郡山都町)
ふれあいセンターいずみ (八代市泉町)
有明フェリ長洲港ターミナル (玉名郡長洲町)
荒尾警察署長洲交番​ (玉名郡長洲町)
草千里公衆トイレ (阿蘇市永草)
宇土マリーナハウス (宇土市下網田町)
漁業取締事務所 (宇城市三角町)
富岡園地公衆トイレ (天草郡苓北町)
美里町文化交流センター「ひびき」 (下益城郡美里町)
清和文楽邑道の駅公衆トイレ (上益城郡山都町)
一の宮直売所「四季彩いちのみや」・加工所「工房阿蘇ものがたり」 (阿蘇市一の宮町)
新八代駅前モニュメント「きらり」 (八代市上日置町)
芦北町地域資源活用総合交流促進施設(交流センター) (葦北郡芦北町)
熊本駅白川口(東口)駅前広場 (熊本市西区)
熊本駅新幹線口(西口)駅前広場 (熊本市西区)​
菊池市街地ポケットパーク (菊池市)
白川橋左岸緑地トイレ (熊本市中央区)
熊本南警察署熊本駅交番 (熊本市西区)​
天草アーバ(リップルランド公園東屋及び周辺整備) (天草市有明町)
熊本地震震災ミュージアム K I O K U (阿蘇郡南阿蘇村)​


アートポリス推進賞受賞施設
県内各地の優れた建造物等について顕彰し、建築文化に対する関心を高めるため、懸賞事業として平成7年から「くまもとアートポリス推進賞」を設置

第1回(1995年度・平成7年度)

東陽村石匠館<外部リンク> (八代市東陽町)
清和物産館<外部リンク> (上益城郡山都町)

第2回(1996年度・平成8年度)

ふるさとセンターY・Box<外部リンク> (玉名市横島町)

第3回(1997年度・平成9年度)

久連子古代の里<外部リンク> (八代市泉町​)
丸尾焼工房<外部リンク> (天草市北原町​)
浮島周辺水辺公園<外部リンク> (上益城郡嘉島町​)

第4回(1998年度・平成10年度)

宮原町下宮はまどん公園 (八代郡氷川町​)

第5回(1999年度・平成11年度)

中央町総合交流ターミナル「石段の里 佐俣の湯」<外部リンク> (下益城郡美里町​)
50M-櫟の森美術館​ (阿蘇郡南阿蘇村​)

第6回(2000年度・平成12年度)

やつしろハーモニーホール<外部リンク> (八代市新町​)

第7回(2001年度・平成13年度)

つなぎ美術館<外部リンク> (葦北郡津奈木町​)

第8回(2002年度・平成14年度)

大野温泉センター<外部リンク> (葦北郡芦北町​)

第9回(2003年度・平成15年度)

熊本市現代美術館<外部リンク> (熊本市中央区)

第10回(2004年度・平成16年度)

九州新幹線新水俣駅 (水俣市初野​)

第11回(2005年度・平成17年度)

高瀬蔵<外部リンク> (玉名市高瀬​)
玉名温泉つかさの湯​<外部リンク> (玉名市立願寺​)

第12回(2006年度・平成18年度)

西の久保公園 (熊本県天草市​)

​第13回(2007年度・平成19年度)

多良木町交流館石倉<外部リンク> (球磨郡多良木町​)

第14回(2008年度・平成20年度)

第15回(2009年度・平成21年度)

川上酒店<外部リンク> (熊本市中央区​)
熊本市下通2・3・4番街アーケード (熊本市中央区​)​

第16回(2010年度・平成22年度)

天草文化交流館<外部リンク> (天草市船之尾町​)

第17回(2011年度・平成23年度)​

松の湯<外部リンク> (八代市日奈久西片町)

第18回(2012年度・平成24年度)​

阿蘇くまもと空港国内線ターミナルビル (上益城郡益城町)

第19回(2013年度・平成25年度)

第20回(2014年度・平成26年度)​

湯浦温泉センター<外部リンク> (葦北郡芦北町​)
古代の風黒の蔵- 多良木町埋蔵文化等センター<外部リンク> (球磨郡多良木町​)
熊本市西区役所 (熊本市西区​)

第21回(2015年度・平成27年度)

第22回(2017年度・平成29年度)

第23回(2018年度・平成30年度)

合志マンガミュージアム<外部リンク> (合志市御代志​)

第24回(2019年度・平成31年度)

地獄温泉青風荘.すずめの湯<外部リンク> (阿蘇郡南阿蘇村​)
オモケンパーク<外部リンク> (熊本市中央区)
にしきひみつ基地ミュージアム(錦町立人吉海軍航空基地資料館)<外部リンク> (球磨郡錦町)

第25回(2021年度・令和3年度)

P L A Y F A R M・ツリーハウス<外部リンク> (宇城市松橋町​)
H I K E (ハイク)<外部リンク> (玉名市秋丸​)
八代市民俗伝統芸能伝承館(お祭りでんでん館)<外部リンク> (八代市西松江城町​)
地獄温泉 清風荘<外部リンク> (阿蘇郡南阿蘇村​)

第26回(2022年度・令和4年度)

神水公衆浴場<外部リンク> (熊本市中央区​)
上乃裏通りのビルディング+ (熊本市中央区​)​
南関町庁舎<外部リンク> (玉名郡南関町​)

第27回(2023年度・令和5年度)

商工クラブ葛籠(料理谷邸)<外部リンク> (熊本市中央区​)
熊本県フットボールセンター C O S M O S<外部リンク> (上益城郡嘉島町​)
江津ハウス<外部リンク> (熊本市東区​)
芳野旅館<外部リンク> (人吉市上青井町​)
布田・龍王社 (阿蘇郡西原村​)
北岡神社<外部リンク>(舞殿・授与所兼神輿庫・八坂神社遥拝所) (熊本市西区​)


92年選定既存建造物
優れた既存の建造物等をくまもとアートポリスプロジェクト作品と共に「文化的資産としての建造物」として位置づけるため、「くまもとアートポリス’92」で選定した県内の建造物

地域別 登録名称
熊本市 
  
  
  
  
  
  
細川家霊廟・泰勝寺<外部リンク>
泰勝寺茶室<外部リンク>(仰松軒)
県立美術館
熊本城<外部リンク>(石垣、宇土櫓等)
数寄屋丸<外部リンク>
細川家霊廟・妙解寺<外部リンク>
熊本洋学校教師館ジェーンズ邸<外部リンク>
宇城 
 
霊台橋<外部リンク>
三角西港<外部リンク>
玉名 
  
 
岩本橋<外部リンク>
緒方家住宅<外部リンク>
境家住宅<外部リンク>
山鹿 八千代座<外部リンク>
菊池 鉄砲小路<外部リンク>
阿蘇 
  
  
  
小国町交通センター<外部リンク>
小国町民体育館<外部リンク>
一の宮阿蘇神社<外部リンク>
アスペクタ<外部リンク>
上益城 
 
熊本テクノポリスセンター<外部リンク>
通潤橋<外部リンク>
八代 
 
梅の木轟公園吊橋<外部リンク>
松浜軒<外部リンク>
芦北 重盤岩眼鏡橋<外部リンク>
球磨 
 
 
 
  
 
 
青蓮寺阿弥陀堂<外部リンク>
青井阿蘇神社<外部リンク>(楼門、本殿、幣殿、拝殿)
太田家住宅<外部リンク>
明導寺阿弥陀堂<外部リンク>(城泉寺)
桑原家住宅<外部リンク>
天草 
 
  
 
  
熊本県水産研究センター
祇園橋<外部リンク>
大江教会堂<外部リンク>
崎津教会堂<外部リンク>

1

くまもとアートポリス建築展2024

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)