ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
当サイトはJavaScriptを使用したコンテンツや機能を提供しています。ご利用の際はJavaScriptを有効にしてください。
検索
メニュー
本文へ
文字の大きさ・色の変更
文字の大きさ
標準
拡大
色の変更
白
黒
青
閉じる
音声読み上げ
Foreign Language
マイページ
閉じる
検索
キーワードでさがす
検索対象
すべて
ページ
PDF
ページ番号でさがす
閉じる
防災・くらし・環境
熊本地震からの復旧・復興
災害・防災・危機管理
住まい・安全安心・消費生活
税金・証紙・宝くじ
人権・男女参画
環境・生物
閉じる
健康・福祉・子育て
新型コロナウイルス感染症
健康づくり、感染症・疾病対策
医療・くすり・薬物
食品・生活衛生
高齢者・障がい者・介護
社会福祉・やさしいまちづくり
結婚・家庭・子育て
閉じる
観光・しごと・産業
観光・物産
労働・雇用
商工業・地方公営企業
農業
林業
水産業
閉じる
学び・文化・国際
学び
文化・芸術
スポーツ・公園
国際
閉じる
まちづくり・社会基盤
地域づくり・都市計画
建築・建設・土地
公共事業
道路・交通
空港・港湾
河川・ダム・砂防・下水道
農業農村整備
閉じる
県の紹介・計画・入札
県の紹介・データ
主な施策・県政運営・監査
地方分権・地方自治
入札・契約・決算
公報・情報公開・個人情報・マイナンバー
閉じる
現在地
ホーム
>
分類でさがす
>
防災・くらし・環境
防災・くらし・環境
本文
熊本地震からの復旧・復興
熊本地震の被害、復興状況、支援情報などをご覧になれます。
災害・防災・危機管理
災害情報や防災情報についてご案内しています。
住まい・安全安心・消費生活
住まいや消費生活、食の安全、食育などについてご覧になれます。
税金・証紙・宝くじ
県税の仕組みや自動車税、インターネット公売、収入証紙の情報をご覧になれます。
人権・男女参画
人権に関する啓発活動や男女平等社会に向けた県の取組状況についてご案内しています。
環境・生物
自然環境や環境保全への取組、リサイクル、ごみ処理、ごみの減量などについてご案内しています。
関連情報
イベント
令和5年度(2023年度)「人権同和問題に関する事業主等研修会」の開催について
熊本県環境センターの指定管理者を募集します
第16回熊本都市計画事業益城中央被災市街地復興土地区画整理審議会について
第45回「全日本中学生水の作文コンクール」中央審査及び熊本県審査結果について
【賞金10万円】熊本県内の消防団活動及び消防団員募集に係るPR動画・写真募集について
イベント一覧
統計・データ
赤潮情報
一般廃棄物処理事業実態調査(令和4年度実績)の実施について
県内の土砂災害警戒区域等指定状況
令和4年度末の生活排水対策の実施状況について
熊本県の汚水処理人口普及状況(令和4年度末)
統計・データ一覧
資格・試験・講習
食品表示ウォッチャーを募集します!
【令和6年(2024年)2月12日実施】令和5年度(2023年度)第3回危険物取扱者試験について
食品適正表示推進者講習を実施します!
食品適正表示推進者講習会のご案内
【令和5年(2023年)11月5日実施】令和5年度(2023年度)第2回危険物取扱者試験について
資格・試験・講習一覧
入札情報
4 共同入札の手続(不動産のみ)
申請・手続
【水質汚濁防止法】特定事業場等に係る情報提供申請
令和5年度(2023年度)熊本県サービス付き高齢者向け住宅制度補助金【追加募集(2回目)】
県営住宅の常時募集について
令和5年度みんなで始める球磨川流域C02削減住宅補助金
(1)産業廃棄物収集運搬業の新規許可申請について
申請・手続一覧
意見募集(パブリックコメント)
第5次熊本県男女共同参画計画(素案)に関する御意見の募集について
熊本県環境影響評価条例施行規則の改正に係る県政パブリック・コメント手続きの結果及び県の考え方を公表します
男女共同参画社会づくりに関する県の施策への意見・提案
「第4次熊本県男女共同参画計画(素案)」に関する意見募集の結果及び県の考え方について
相談窓口
市町村の消費生活相談窓口について
新型コロナウイルス感染症の影響により収入が著しく減少した県営住宅入居者に対する家賃減額措置の終了について
「男女共同参画相談室らいふ」について
令和2年7月豪雨災害に係る「営農相談窓口」の設置について
(お知らせ)ハンセン病回復者御家族の皆さんに対する補償金制度が創設されました
相談窓口一覧
このページを見ている人は
こんなページも見ています
AI(人工知能)は
こんなページをおすすめします
見つからないときは
相談窓口をさがす