本文
宇土マリーナハウス

宇土マリーナは、マリンスポーツ及びレクレーション活動を通じて海に親しむ機会と憩いの場の提供を目的として計画されたものである。
公共としてのマリーナとは何かを考え、都市デザイン的な視点がこれからのウオーターフロント開発には欠かせないと考えた。
その結果エリア全体をマリーナパークとして捉える提案を行っている。
各施設を海沿いに駐車場をループ状に配置することによって、ふらっと遊びに来られる公園とし、マリーナを生活の場へ近づけていこうという試みである。
中心となるマリーナハウスはマリーナの管理運営機能にマリーナパークへ研修などに訪れる人々のための機能を加えたもので、海を近くに感じられるようにドックシステムを望む位置に配されている。
なお、1999年の「くまもと未来国体」ではヨット会場となる。
建築概要
公園に集う人々やマリーナを生活の場とする人々にとっての「家」であり「街」であるようなイメージがマリーナハウスには求められていると考えた。そこで魅力的な町並みが形成できるような骨格をつくる為に、ひとつながりのマックスではなく、いくつかの建築を寄せ集めたイメージで設計が進められた。
まず機能的に必要なボリュームを連結させた最小限の基本モデルを作成し、それらをひきはなしていく作業を行うことによって、クレバスのような残余空間を多数つくりだそうと試みた。それぞれのボリュームは連続体メソッドによってモデリングされ、互いに連続したテクスチャーの素材が与えられている。
共用部分が少ない建築であるが、内部と外部を反転して扱うことによって、内外部を意識させない群造形の建築を作り出そうとした。また、ボートヤードに分散させた修理庫、艇庫もスケールアウトしないように形態を幾何学的に出来る限り還元し、同様のテクスチャーを与えることによってマリーナパーク全体の連続性を高めていくように考えている。


PHOTO:石丸捷一
建築データ
| 名称 | 宇土マリーナハウス |
|---|---|
| ふりがな | うとまりーなはうす |
| 所在地 | 宇土市下網田町字御興来3084-1 (宇土マリーナHP)https://utomarina.com/<外部リンク> |
| 主要用途 | マリーナハウス、修理庫、艇庫 |
| 事業主体 | 宇土市 |
| 設計者 | 吉松秀樹 |
| 施工者 | |
| 建築 | 西松建設九州支店、上野工業所 |
| 電気 | 昭電社、上田電気工業 |
| 機械 | ミナミ冷設、鶴城総建 |
| 敷地面積 | 90,000平方メートル |
| 建築面積 | 1,619.92平方メートル |
| 延面積 | 1,980.36平方メートル |
| 階数 | 地上2階(マリーナハウス、修理庫)、地上1階(艇庫) |
| 構造 | 鉄筋コンクリート造+鉄骨造(マリーナハウス)、鉄骨造(修理庫、艇庫) |
| 外部仕上 | |
| 屋根 | フッ素樹脂塗装アルミ合金板立平葺 |
| 外壁 |
フッ素樹脂塗装アルミ合金板立平葺、樹脂系薄塗り仕上材スポンジゴテ仕上(マリーナハウス)、 フッ素樹脂塗装アルミ合金板立平葺、顔料混入押出成形セメント板(修理庫)、 フッ素樹脂塗装アルミ合金板立平葺、押出成形セメント板(艇庫) |
| 施工期間 | 1997年6月~1998年8月 |
| 総工事費 | 544百万円 |
受賞データ
1999年 日本建築家協会新人賞
建築家プロフィール

| 吉松 秀樹(よしまつ ひでき) | |
| 1958年 | 兵庫県生まれ |
| 1982年 | 東京芸術大学建築科卒業 |
| 1984年 | 東京大学大学院修士課程修了 |
| 1984年~87年 | 磯崎新アトリエ |
| 1987年~91年 | 東京芸術大学建築科助手 |
| 1991年 | アーキプロ開設 |
| 1998年 | 東海大学建築学科助教授 |
| 現在 | 千葉大学講師、インターメディウム研究所講師、灰塚アースワークプロジェクト顧問 ほか |
| 主な作品 宮崎のゴルフクラブハウス、小野デンタルオフィス、太田邸コンプレックス、灰塚アースワークプロジェクト |
|
| 受賞歴 | |
| 1989年 | SD Review SD賞 |
| 1994年 | SD Review SD賞 |
| 1996年 | 東京建築士会住宅建築賞 |

