本文
通いの場に関わる取り組み
地域リハビリテーション活動
通いの場では、病院や介護施設に所属する理学療法士や栄養士、薬剤師など様々な専門職の方が、体力測定や運動指導、健康に関する講話などの活動を行っています。
このように、医療や介護の専門職の方と地域の住民が協力して、高齢の方などが、その人らしくいきいきとした生活ができるように、健康のために行う活動のことを地域リハビリテーションと呼びます。
(人吉・球磨地域と天草地域の通いの場の紹介にて活動の様子をご紹介しています)
保健事業と介護予防の一体的実施
健康寿命を延ばしていくために、生活習慣病対策などの保健の取組みと、通いの場の充実などの介護予防の取組みを連携させて進めていこうとする取組みです。
通いの場では、市町村の保健師が健康づくりの講話を行ったり、健康診断の場で通いの場を紹介したりしています。
(荒尾・玉名地域の通いの場の紹介にて活動の様子をご紹介しています)
熊本地域(熊本市)
- 通いの場の紹介
(通いの場の事例はこちら) - 通いの場の一覧
- 熊本市 くまもと元気くらぶ<外部リンク>
- 熊本市 地域支えあい型サービス(通所型サービスB型)<外部リンク>
宇城地域
- 通いの場の紹介
(通いの場の事例はこちら) - 通いの場の一覧
- 宇土市<外部リンク>
- 宇城市<外部リンク>
- 美里町 (PDFファイル:110KB)
荒尾・玉名地域
- 通いの場の紹介
(通いの場の事例はこちら) - 通いの場の一覧
鹿本地域
- 通いの場の紹介
(通いの場の事例はこちら) - 通いの場の一覧
菊池地域
- 通いの場の紹介
(通いの場の事例はこちら) - 通いの場の一覧
阿蘇地域
- 通いの場の紹介
(通いの場の事例はこちら) - 通いの場の一覧
上益城地域
- 通いの場の紹介
(通いの場の事例はこちら) - 通いの場の一覧
八代地域
- 通いの場の紹介
(通いの場の事例はこちら) - 通いの場の一覧
水俣・芦北地域
- 通いの場の紹介
(通いの場の事例はこちら) - 通いの場の一覧
人吉・球磨地域
- 通いの場の紹介
(通いの場の事例はこちら) - 通いの場の一覧
天草地域
- 通いの場の紹介
(通いの場の事例はこちら) - 通いの場の一覧
各市町村ホームページのリンク先はこちら