

職種
相談者への心理面接や心理検査、問題行動や症状の軽減・改善のための心理療法(カウンセリング、遊戯療法、家族療法)など、健康福祉行政に関する業務に従事します。
職歴
令和 2年4月 こども総合療育センター
熊本県庁を目指した理由
大学進学で初めて熊本に来た際、熊本の町が気に入り、出身地を離れて熊本に残ることを決めました。心理に関わる業務に就きたいと思い、熊本県庁の心理職の魅力として、児童相談所や病院、療育センターなど多様な経験ができる点です。
現在の担当業務
現在は、発達検査や知能検査などお子さんに関する心理検査を行っています。また、保護者向けの勉強会を開催し、お子さんとの関わり方について指導しています。
仕事をする上で、大切にしていること
周囲に相談しづらい悩みを抱えている方に寄り添い、「話して良かった」と思ってもらえるように意識してお話を聞くことを大切にしています。
業務のやりがい
子どもの成長や変化を見られることがやりがいです。たとえば、苦手だった気持ちを伝えることができるようになったり、緊張が強かった子どもが笑顔になる瞬間に立ち会えることが特に嬉しいです。
今後の目標
療育センターでの経験を積みながら、児童相談所や病院などさまざまな場所で心理士としての幅を広げていくことが目標です。
熊本県庁を目指す方へメッセージ
熊本県庁は複数の心理士の先輩がいるため、初めて心理士として勤務する方でも働きやすい職場です。先輩たちが優しく教えてくれるので、勇気を出して挑戦してほしいと思います。
事務系
熊本県全域を対象に、
さまざまな分野で、幅広い業務を経験できます。
scroll
技術系
熊本県全域を対象に、
さまざまな分野で、幅広い業務を経験できます。
scroll
免許系
熊本県全域を対象に、
さまざまな分野で、幅広い業務を経験できます。
scroll