本文
県では、食品の安全性及び食品に対する安心感の確保を図るため、県庁内関係部局と連携しながら、生産から消費までの各段階におけるさまざまな施策に取り組んでいます。
ここでは、その一部について紹介します。
食品表示の基本情報を紹介しています。
パンフレットなどの資料はこちらから。
消費者の方が食品を購入する際に役立つ食品表示の見方の基礎について学べます。
牛肉の個体識別番号検索の方法や見方について学べます。
県内事業者の方から、くらしの安全推進課に寄せられる食品表示の相談をもとに、食品種類別の事例集を掲載しています。
食品表示に迷ったときに、ご活用ください。
県民の皆様へ向けた講習会や、熊本県内の食の安全に関するイベントなどを紹介します。
出前講座申込、食品表示ウォッチャー・適正表示推進者登録はこちらから。
食の安全安心に関するホームぺージを集約しています。
気になる情報をチェックしてみましょう。
本県では、食の生産から消費に至る各段階の関係団体と学識経験者で構成する「くまもと食の安全安心県民会議」を設置しています。
熊本県や国では、食品表示等についての相談窓口を設置しております。
相談内容に応じた各窓口の案内はこちらからご確認ください。。
食品表示に関するご相談、お問合わせ、不適正表示の情報提供等はこちらから。
産地偽装にかかる情報提供はこちらから。
食品の生産から流通までの各段階において、残留農薬や食品添加物等の検査を年間計画に基づいて行っています。
食中毒など、食品衛生の情報はこちらから。
家畜伝染病など、畜産衛生の情報はこちらから。