本文
熊本県では、販売店での適正な食品表示を確保するため、消費者の方々にボランティアで「熊本県食品表示ウォッチャー」として活動いただいております。
ぜひ、この機会にご登録いただき、熊本県の食の安全安心のためにご協力をお願いします。
普段の買い物で、食品表示の記載不備等を見つけた場合に、くらしの安全推進課への連絡をお願いしています。
(1)、(2)いずれかの方法で連絡をお願いいたします。
(1)電子申請(Logoフォーム)
食品表示ウォッチャー報告専用フォーム<外部リンク>
(2)Fax、メール、郵送
「熊本県食品表示ウォッチャー設置要項」の別記様式第1号又はそれに準じた様式の提出により報告をお願いします。
【別記様式第1号 報告用紙】 (Wordファイル:18KB)
Fax :096-382-7403
メール:anzensuishin@pref.kumamoto.lg.jp
郵送 :〒862-8570 くらしの安全推進課 食の安全・食品表示対策班
(この郵便番号を記載すると、宛先住所の記載は不要です。)
(1)登録要件
・満18歳以上の方
・熊本県内において、日常生活の中で食品の買い物を行っている方
・原則として、熊本県が行う食品表示ウォッチャー講習会を受けることが可能な方
※下記「4 講習について」により受講をお願いします。
(2)登録期間
登録日から2年を経過する日の属する年度の末日まで(※更新も可能)
(1)、(2)いずれかの方法で申し込みをお願いいたします。
(1)電子申請(Logoフォーム)
食品表示ウォッチャー登録申し込みフォーム<外部リンク>
(2)Fax、メール、郵送
「熊本県食品表示ウォッチャー設置要項」の別記様式第2号又はそれに準じた様式により申込書を提出していただきます。
【別記様式第2号 ウォッチャー登録申込書】 (Wordファイル:18KB)
Fax :096-382-7403
メール:anzensuishin@pref.kumamoto.lg.jp
郵送 :〒862-8570 くらしの安全推進課 食の安全・食品表示対策班
(この郵便番号を記載すると、宛先住所の記載は不要です。)
ウォッチャーとして登録されると、県から登録証が交付されます。また、登録証とともにくまモンのピンバッジをお送りします。
お好きな場所で、ご都合のよい時間に動画(音声あり)を視聴ください。
(※5 関係資料(2)食品表示ウォッチャー活動用チェックリストをお手元にご用意の上、受講されることをお勧めします。)
【講習動画】 (その他のファイル:33.45MB) 音声が流れますので、ご注意ください。
※講習動画は、Powerpointのスライドショー形式となっております。PowerpointがインストールされていないPCやスマートフォンなどでは再生できません。動画が閲覧できない場合は、講習資料での自己学習をお願いします。(講習動画と講習資料は同一の内容となっております。)
(1)熊本県食品表示ウォッチャー設置要項 (PDFファイル:159KB)
(2)食品表示ウォッチャー活動用チェックリスト (PDFファイル:1.05MB)