本文
人権に関する相談窓口
ひとりで悩まず、ご相談ください ~熊本県人権センターの相談窓口~
メールでのご相談も受け付けています!
熊本県人権センターでは、人権に関するご相談をお受けしています。
専任の相談員が電話や来所による面談、メールでお話をお聴きし、できる限りのアドバイスに努めるほか、必要に応じて専門機関を紹介するなど、問題の解決に向け、より良い方法を一緒に考えます。
相談は無料です。
◇相談の対象について
●職場や学校での差別・ハラスメント
●身近な人との関係で感じる人権侵害
●社会生活における差別や偏見、不平等など。
※ 県人権センターには、侵害行為の禁止・停止、仲裁、あっせん等の権限はありません。
法的に必要な場合(危害危険の恐れ、犯罪や法令違反等)は、ご相談者の了解の上、関係機関等へ報告します。
※ 他の専門的な相談機関や関係団体等による相談や対応が適切と考えられる場合は、関係機関等をご案内します。
※ 人権相談以外のご相談については、他の適切な窓口をご案内します。
※ 誹謗中傷と思われる内容については、対応や回答をしません。
◇相談の受付方法について
<電話相談>
●専用電話 096−384−5822
●受付時間 月曜から金曜の午前9時から正午まで、及び午後1時から午後4時まで(祝日、年末年始を除く)
<来所相談(面談)>
●場所 熊本県人権センター(熊本市中央区水前寺6丁目18番1号 県庁行政棟 新館 2階)
●受付時間 月曜から金曜の午前9時から正午まで、及び午後1時から午後4時まで(祝日、年末年始を除く)
※電話(096−384−5822)で予約をお願いします。
<メール相談>
●相談専用フォーム https://logoform.jp/form/x4b6/961192<外部リンク>
※ご相談に対する回答は、原則として1週間程度でメールにてお返しいたします。
※ご相談内容によっては、電話や来所による面談での相談をご案内することがあります。
◇相談内容の秘密保持について
●ご相談内容は全て秘密として取り扱い、第三者に漏れることはありません。安心してご相談ください。
※ 法的に必要な場合(危害危険の恐れ、犯罪や法令違反等)は、ご相談者の了解の上、関係機関等へ報告します。
◇よくある質問(FAQ)
●ご相談に当たって、分からないこと、気になることについては、こちらをご覧ください。
人権相談FAQ(よくある質問) (PDFファイル:94KB)
人権センター以外の相談窓口
熊本県人権センター以外にも、次のとおり様々な相談窓口がありますので、御利用ください。
◆みんなの人権110番
Tel 0570-003-110
(最寄りの法務局・地方法務局につながります)
月~金 8時30分~17時15分
(祝日、年末年始を除く)
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken20.html<外部リンク><外部リンク>
◆県内市町村の人権施策主管課
県内市町村人権施策主管課一覧 (PDFファイル:198KB)
※県内市町村人権施策主管課以外にも各市町村で相談ができる機関がある場合もあります。
詳しくはお住いの市町村にお問い合わせください。
◆様々な相談窓口一覧
人権相談に関する各団体・機関のご協力を頂き「人権に関する相談窓口一覧」を作成しました。電子データ(エクセル)と印刷用(PDF)の2種類がありますので、 それぞれご活用ください。
※令和7年(2025年)1月24日更新
人権相談窓口一覧(データ版) (Excelファイル:100KB)
人権相談窓口一覧(印刷版) (PDFファイル:1.08MB)
※LGBTQ専門チャット相談「つながるにじいろonライン」<外部リンク>(厚生労働省補助事業)を追加しました。