本文
(R7講習会案内掲載)熊本県被災建築物応急危険度判定の概要
被災建築物応急危険度判定に係る講習会等
- 判定士講習会
令和7年度の講習会を次のとおり開催します。
※上記資格者は当講習会を受講することで判定士登録申請ができます。
日時 : 令和7年(2025年)10月16日(木曜日) 13時00分~17時00分
場所 : 熊本県庁行政棟本館 地下大会議室(熊本市中央区水前寺6-18-1)
内容 : (予定)被災建築物応急危険度判定制度の概要、判定基準、県からのお知らせ等
定員 : 450名
申込 : 講習会案内チラシを御一読のうえ、申込用紙(チラシ裏面)に必要事項を御記入いただき、
申し込み先へ郵送又は電子メール等で申し込んでください。
※電子申請については、下記のURLもしくはQRコードより申込フォームへお進みください。
【申し込み締切】令和7年9月30日(火曜日)※定員になり次第、締め切ります。
【申し込み先】熊本県 土木部 建築住宅局 建築課 安全推進班
【電子申請】
https://logoform.jp/form/x4b6/1228164
被災建築物応急危険度判定について
被災建築物応急危険度判定は、大地震により建築物等が被害を受けた場合に、余震による建物の倒壊等から人命にかかる二次的災害を防止することを目的としています。
地震直後の被災市町村からの要請を受け、被災建築物に対して判定士が判定を実施します。
平成28年熊本地震では、平成28年4月15日から同年6月4日までの期間中、延べ6,819人の判定士が参加し57,570件の判定を実施しました。
本県では建築士等を中心に、約1,700名(令和6年度末時点)の応急危険度判定士の登録を行い、災害時に備えているところです。
被災建築物応急危険度判定要項等
- 熊本県被災建築物応急危険度判定要項(PDFファイル:151KB)
- 熊本県被災建築物応急危険度判定業務マニュアル
被災建築物応急危険度判定士認定要項及び関連様式
熊本県被災建築物応急危険度判定士認定要項 (PDFファイル:141KB)
※各様式の提出に関する添付書類、説明事項等は、各様式の表示ページに記載しています。
その他
関連リンク
全国被災建築物応急危険度判定協議会<外部リンク>
- この協議会は、地震直後に被災建築物の応急危険度判定を迅速かつ的確に実施するため、応急危険度判定の方法、都道府県相互の支援等に関して事前に会員間の調整を行うことにより、応急危険度判定の実施体制の整備を行うことを目的として平成8年4月5日に設立されたものです。
- 広報関係のページ<外部リンク>で応急危険度判定マニュアルや応急危険度判定の流れについての動画が視聴できるほか、Oq※通信が掲載されています。
※全国被災建築物応急危険度判定協議会が年1回発行している情報誌。