本文
熊本県の建築物耐震化に向けた取り組み
おしらせ
お探しのメニューをクリックしてください
支援制度をお探しの方はこちら | 県では市町村と連携して、耐震診断または耐震改修の補助制度を設けています。 |
相談先をお探しの方はこちら | 専門家による無料相談を行っています。 |
技術者向け講習会のご案内 |
7月より、R7達人塾(オンライン版・対面版)の受付を開始しました。 |
県民向け講演会のご案内 | ※準備中。9月ごろの開催を予定しています。 |
熊本県建築物耐震改修促進計画
建築物の耐震改修の促進に関する法律に基づき、「熊本県建築物耐震改修促進計画」を定め、所管行政庁、市町村及び建築関係団体と連携しながら建築物の耐震化促進に取り組んでいます。
熊本県建築物耐震改修促進計画のページ
熊本県住宅耐震化支援事業(補助事業等)
熊本県ではこれまで、市町村と連携し戸建て木造住宅の耐震診断、耐震改修設計・工事、建替え等に対する支援を行ってきました。
このたび、戸建て木造住宅の耐震化を加速させるため「熊本県戸建て木造住宅耐震改修等緊急促進事業」を創設し、令和8年度までの緊急措置として、市町村が行う補助の制度拡充を支援することになりましたのでお知らせします。
【緊急支援】戸建て木造住宅の耐震化のご案内 (PDFファイル:497KB)
なお、申請窓口はお住まいの市町村となります。制度の拡充時期や詳細条件などは市町村毎で異なる場合がありますので、申請をご検討中の方等は以下のお問い合わせ・申し込み先を参照のうえ、お住まいの市町村にご相談ください。
- 市町村補助事業(耐震診断・耐震改修・建替え・シェルター工事等) お問い合わせ・申し込み先
- 耐震診断・耐震改修工事等 技術者情報
耐震診断・耐震改修工事等をお考えの方へ 技術者(設計者・施工者)の情報を公開しています。
県では建築士等を対象に耐震診断・耐震改修等技術者講習を開催し、受講修了証を発行し、修了者を技術者情報として掲載しています。
※市町村では、県が開催する講習会の受講を補助の条件とする場合があります。 - 住宅の修理やリフォームに合わせて耐震改修をしてみませんか。
修理やリフォームに合わせて、耐震診断や耐震改修を行うと費用や手間の面で合理的です。
戸建て木造住宅の耐震化に係る講習会・講演会
熊本県では、県内の木造住宅の耐震化をより一層促進するため、
耐震診断及び耐震改修等の普及・啓発を目的に、講習会・講演会を開催しています。
◆オンライン開催 「木造住宅耐震リフォーム達人塾」2025 -【R7開催決定】-
木造住宅の低コスト改修設計・施工について、名古屋工業大学及びNPO法人達人塾ねっとの協力を得て、
昨年度に引き続き「木造住宅耐震リフォーム達人塾オンライン版」を開講します。
本講習は、インターネット上に公開するオンデマンドビデオによる講習のため、ご自身の都合に合わせて受講でき、受講期間内は何度でも視聴できます。
◆対面開催 建築実務者向け「木造住宅耐震リフォーム達人塾 ~ 対面版【設計演習コース】2025熊本 ~ 」講習会 -【R7開催決定】-
熊本県では、今後の大地震に備え、安心して住み続けられる「すまい」への改修を進めるため、
住宅の耐震化の促進及び技術者の育成に取り組んでいます。
今年度は、木造住宅の低コスト改修設計・施工について、名古屋工業大学およびNPO法人
達人塾ねっとの協力を得て、「木造住宅耐震リフォーム達人塾 対面版(設計演習コース)」
を開催します。
・日時 令和7年(2025年)8月6日(水曜日)
・時間 10時~17時(開場9時30分)
・会場 熊本県防災センター 312・313・314会議室(熊本市中央区水前寺6-18-1)
・内容 木造住宅の耐震リフォーム達人塾対面版の【設計演習コース】
・受講料 受講料は無料 テキストは5,600円(送料・消費税込み)で「NPO法人達人塾ねっと」が頒布。
※定員制です。お早めに申し込みください。
詳細はこちら
◆対面開催 建築実務者向け「木造住宅耐震リフォーム達人塾 ~ 対面版【施工演習コース】2025熊本 ~ 」講習会 -【R7開催決定】-
熊本県では、今後の大地震に備え、安心して住み続けられる「すまい」への改修を進めるため、
住宅の耐震化の促進及び技術者の育成に取り組んでいます。
今年度は、木造住宅の低コスト改修設計・施工について、名古屋工業大学およびNPO法人
達人塾ねっとの協力を得て、「木造住宅耐震リフォーム達人塾 対面版(施工演習コース)」
を開催します。
・日時 令和7年(2025年)8月7日(木曜日)
・時間 9時30分~16時30分(開場9時00分)
・会場 ポリテクセンター熊本 セミナー研修室・住宅実習場(熊本市合志市須屋2505-3)
・内容 木造住宅の耐震リフォーム達人塾対面版【施工演習コース】
・受講料 受講料は無料 テキストは5,600円(送料・消費税込み)で「NPO法人達人塾ねっと」が頒布。
※定員制です。お早めに申し込みください。
詳細はこちら
◆対面開催 令和7年度(2025年度)耐震対策講演会 ※R7準備中※
いまの住まいは地震から家族を守れますか?今後も必ず起こることが予測されている地震。
いつ起こるかわからない地震から家族を守るための住まいの耐震化とはどんなことか、
その必要性について理解を深めるため、県民の皆様向けに講演会を開催します。
・日時 令和7年(2025年)9月13日(土曜日)※調整中※
・時間 ※調整中※
・会場 ※調整中※
・内容 ※調整中※
・入場無料
※定員制です。お早めに申し込みください。
詳細はこちら ※調整中※
無料住宅相談
一般財団法人熊本県建築住宅センターでは一級建築士による耐震化についての無料住宅相談を行っています。
(一財)熊本県建築住宅センターの無料住宅相談のページ<外部リンク>
熊本県危険ブロック塀等安全確保支援事業(補助事業)
市町村と連携し、危険ブロック塀等の撤去・新設に対する支援を行っています。
※詳細は市町村窓口へお問い合わせください。
要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の公表
建築物の耐震改修の促進に関する法律に基づき、不特定多数の者が利用する建築物、避難弱者が利用する建築物及び危険物の貯蔵場・処理場の用途に供する建築物のうち大規模なものについて、熊本県が所管する区域の建築物の耐震診断結果を公表しています。
要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果公表のページ
要安全確認計画記載建築物の耐震診断結果の公表
建築物の耐震改修の促進に関する法律に基づき、市町村地域防災計画において、大規模な地震が発生した場合にその利用を確保することが公益上必要な建築物として特に指定したものについて、熊本県が所管する区域の建築物の耐震診断結果を公表しています。
要安全確認計画記載建築物の耐震診断結果公表のページ
熊本県緊急輸送道路沿道建築物耐震診断事業(補助事業)
建築物の耐震改修の促進に関する法律に基づき熊本県建築物耐震改修促進計画で指定した緊急輸送道路沿道の民間建築物のうち、昭和56年5月31日以前に着工したものについて、市町村と連携し、耐震診断に対する支援を行っています。
熊本県緊急輸送道路沿道建築物耐震診断事業のページ
建築物の耐震改修の促進に関する法律に基づく認定制度
建築物の耐震改修の促進に関する法律には、以下の3つの認定制度があります。
- 建築物の耐震改修の計画の認定(法17条)
- 建築物の地震に対する安全性に係る認定(法22条)
- 区分所有建築物の耐震改修の必要性に係る認定(法25条)