ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 熊本県教育委員会 > 熊本県立美術館 > 展覧会 > 特別展 > [2025年9月30日~11月24日]松井文庫創立40周年記念 文武に生きた筆頭家老・松井家ただいま参上! 武家の嗜み、そして忠義

本文

[2025年9月30日~11月24日]松井文庫創立40周年記念 文武に生きた筆頭家老・松井家ただいま参上! 武家の嗜み、そして忠義

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0232044 更新日:2025年4月1日更新

文武に生きた筆頭家老、松井家ただいま参上!ポスター画像

松井文庫創立40周年記念
文武に生きた筆頭家老・松井家ただいま参上!
武家の嗜み、そして忠義

開催情報

・会期
 2025年9月30日(火曜日)~11月24日(月曜日・祝日)

・会場
 本館 第2展示室

・開館時間
 9時30分~17時15分(ただし、入館は16時45分までにお願いいたします。)

・休館日
 月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日休館)​
 ※作品保護のため、会期中に展示替えを実施します。

・観覧料
 一般・大学生1,000円(団体800円)
 ※団体は20名以上。
 ※高校生以下無料。
 ※障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)をお持ちの方は、手帳の原本、もしくはミライロIDの登録画面をご提示いただくと無料です。​​

・主催
 熊本県立美術館、一般財団法人松井文庫

・共催
 八代市立博物館未来の森ミュージアム

・協賛
 日本たばこ産業株式会社

展覧会概要

 松井家は、江戸時代を通して大名細川家の筆頭家老をつとめ、肥後熊本藩の支城である八代城を預かった家です。その歴史は室町時代末期まで遡ることができ、徳川将軍家からも知行地を与えられた稀有な家柄でもあります。この松井家には、武器・武具、書画、能面・能道具、古文書などの文化財が伝来しており、その総点数はおよそ3,500件。これらの文化財は、現在は昭和59年に設立された一般財団法人松井文庫の所蔵となっています。松井文庫設立以来、熊本県立美術館では松井家伝来品の保存・調査に貢献してきました。また、八代市立博物館未来の森ミュージアムが開館すると、同館の学芸員も加わり、40年という長い年月をかけて調査・研究を進めてきました。
 本展では、最新の調査・研究成果を踏まえ、忠義の家臣・松井家の歴史と華麗なる武家文化をご紹介します。

松井興長所用 《緋黒羅紗段替陣羽織》 江戸時代前期(17世紀) 松井文庫所蔵
​松井興長所用 《緋黒羅紗段替陣羽織》
江戸時代前期(17世紀) 松井文庫所蔵

 

左から  《正平革鎧形一つ提げ煙草入れ》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵  《獅子牡丹文様染革鎧形一つ提げ煙草入れ》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵  《鎧形一つ提げ煙草入れ》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
左から
《正平革鎧形一つ提げ煙草入れ》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
《獅子牡丹文様染革鎧形一つ提げ煙草入れ》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
《鎧形一つ提げ煙草入れ》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵​

 

《刀 無銘 雲生》 鎌倉時代後期(14世紀) 松井文庫所蔵
​《刀 無銘 雲生》 鎌倉時代後期(14世紀) 松井文庫所蔵

 

八代市指定有形文化財《唐物茶壷 銘 深山》 中国・元~明時代(14~15世紀)松井文庫所蔵
​八代市指定有形文化財《唐物茶壷 銘 深山》
中国・元~明時代(14~15世紀)松井文庫所蔵

八代市指定有形文化財《縄簾水指》 朝鮮時代(15~16世紀)松井文庫所蔵
​八代市指定有形文化財《縄簾水指》
朝鮮時代(15~16世紀)松井文庫所蔵
森一鳳 《熊図》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
​森一鳳 《熊図》
江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵

 

《七宝折崩桐紋蒔絵貝桶》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
​《七宝折崩桐紋蒔絵貝桶》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵

《紅地源氏香図枝垂桜模様唐織》 江戸時代中後期(18~19世紀) 松井文庫所蔵
​《紅地源氏香図枝垂桜模様唐織》
 江戸時代中後期(18~19世紀) 松井文庫所蔵

 

関連イベント

※詳細は各イベント開催日の1ヵ月前をめどに本ページにてお知らせします。
※イベントは変更・中止となる可能性があります。

特別講演会1

日時:9月30日(火曜日)14時00分~15時30分
講師:松井葵之氏(一般財団法人松井文庫理事長)
   宮原江梨氏(八代市立博物館学芸員)
会場:当館文化交流室
参加方法:事前申込制(聴講無料、要観覧券※半券可)

ワークショップ「雅な気分で合わせ貝を作ろう!」

日時:10月4日(土曜日)10時30分~12時00分
会場:当館文化交流室等
参加方法:事前申込制(高校生以下無料、保護者は要観覧券※半券可)​

特別講演会2

日時:10月11日(土曜日)14時00分~15時30分
講師:林千寿氏(八代市立博物館学芸員)
会場:当館文化交流室
参加方法:事前申込制(聴講無料、要観覧券※半券可)

ワークショップ「むかしの人の気持ちになって手紙を書いてみよう!」

日時:10月25日(土曜日)10時30分~12時00分
会場:当館文化交流室等
参加方法:事前申込制(高校生以下無料、保護者は要観覧券※半券可)​

おしゃべり鑑賞タイム

「おしゃべりしながら鑑賞できる」時間帯です。ご家族やお友達とお話ししながら鑑賞を楽しめます。「おしゃべり鑑賞タイム」中は、ワークショップ等を開催する場合がございます。展示室内で声が響くことがあります。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

【実施日】
 10月4日(土曜日)、10月12日(日曜日)、10月25日(土曜日)、11月9日(日曜日)等

【実施時間】
   午前の部:10時30分~12時00分
   午後の部:13時30分~15時00分


お知らせ・イベント

収蔵品データベースへのリンクバナー<外部リンク>

X<外部リンク>

インスタグラムへの外部バナー<外部リンク>

熊本県立美術館youtube公式チャンネル<外部リンク>

ポケット学芸員

おうちで美術館へのリンクバナー

熊本県立美術館分館外部リンクバナー<外部リンク>