ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 熊本県教育委員会 > 熊本県立美術館 > 展覧会 > 細川・美術館コレクション展(第2展示室) > [2025年4月29日~6月22日]細川・美術館コレクション1

本文

[2025年4月29日~6月22日]細川・美術館コレクション1

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0231916 更新日:2025年4月15日更新
チラシ

細川・美術館コレクション1

開催情報

・会期
 2025年4月29日(火曜日・祝日)~6月22日(日曜日)
 ※作品保護のため会期中に一部展示替えを行います。

会場
 本館第2展示室

・開館時間
 9時30分~17時15分(ただし、入館は16時45分までにお願いいたします。)​

・休館日
 月曜日(祝日・休日の場合は開館し、翌平日休館)

・観覧料
【細川・美術館コレクション展】​
一般280円(200円)、大学生170円(130円)
※( )内は20名以上の団体、及び熊本県立美術館友の会会員証提示時の料金。
※高校生以下無料。
※障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)をお持ちの方は、手帳の原本、もしくはミライロIDの登録画面をご提示いただくと無料です。

・主催
 熊本県立美術館、熊本日日新聞社、RKK熊本放送

・特別協力
 公益財団法人永青文庫

・協力
 肥後銀行

展覧会概要​

・第1室 細川家の大名道具
・第2室 今西コレクションの浮世絵
・第3室 熊本の近代美術と西洋絵画​

 細川・美術館コレクション展は、公益財団法人永青文庫が所蔵する細川コレクションと、古今東西の様々な分野の美術品等を収蔵する熊本県立美術館のコレクションを併せて展示し、年間を通じて熊本の歴史文化や美術を総合的に紹介する展覧会です。
 第1期の展示では、江戸時代に熊本を治めた大名・細川家に伝わる大名道具を展示。藩主が着用した甲冑や、華やかな蒔絵をほどこした馬具、藩主夫人の婚礼調度や細川家の邸宅を彩った屏風絵等を展示し、江戸時代に花開いた華麗な大名文化の一端を紹介します。また、県立美術館が収蔵するコレクションの中から、NHK熊本放送局の職員であった今西菊松氏が収集した肉筆浮世絵や、熊本ゆかりの近代美術、西洋絵画の名品を紹介します。多彩な分野から構成されるコレクションの数々をぜひご覧ください。

出品リスト (PDFファイル:203KB)

梅樹文蒔絵鞍
​《梅樹文蒔絵鞍》永青文庫蔵 当館寄託

関連イベント

ミュージアム・セミナー

 【日時】5月17日(土曜日) 14時00分~15時00分
 【講師】当館学芸員 才藤 あずさ
 【会場】文化交流室
 【参加費】無料

学芸員によるギャラリートーク(展示解説)

 【日時】5月11日(日曜日)、6月8日(日曜日)
     いずれも14時00分~30分程度
 【講師】当館学芸員
 【会場】第2展示室
 【参加費】観覧料が必要です。
 【参加方法】開始時間前に第2展示室入口に集合ください。

おしゃべり鑑賞タイム

「おしゃべりしながら鑑賞できる」時間帯とするものです。ご家族やお友達とお話ししながら鑑賞を楽しめます。「おしゃべり鑑賞タイム」中は、ギャラリートークやワークショップを開催する場合がございます。展示室内で声が響くことがあります。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

【実施日】
 5月3日(土曜日)、5月11日(日曜日)、6月8日(日曜日)、6月15日(日曜日)

【実施時間】
   午前の部:10時30分~12時00分
   午後の部:13時30分~15時00分

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


収蔵品データベースへのリンクバナー<外部リンク>

X<外部リンク>

インスタグラムへの外部バナー<外部リンク>

熊本県立美術館youtube公式チャンネル<外部リンク>

ポケット学芸員

おうちで美術館へのリンクバナー

熊本県立美術館分館外部リンクバナー<外部リンク>