本文
くまもとアートポリス見学モデルコース(県央上益城コース)

周辺地図
県央周辺地図 (PDFファイル:457KB)
地図内の施設番号はプロジェクト番号です。
移動参考例

モデルコース
( )は視察時間、< >は車での移動時間(目安)です。
美里町林業総合センター(20分)
↓<10分>
美里町文化交流センター(30分)
↓<43分>
鮎の瀬大橋(30分)
↓<45分>
清和文楽館・清和郷土料理館・清和文楽邑道の駅公衆トイレ(40~90分 文楽鑑賞時間含む)
↓<20分>
馬見原橋
くまもとアートポリス参加施設一覧

| 番号 | 20 | 
|---|---|
| 名称 | 清和文楽館 | 
| 住所 | 上益城郡山都町大字大平原口152 | 
| 事業者 | 山都町 | 
| 設計者 | 石井和紘 | 
| 連絡先 | 0967-82-3001 | 
| 備考 | 開館時間 9時00分~16時30分 休館日 火曜、祝日の翌日 連絡先 0967-82-3001  | 

写真 宮井政次
| 番号 | 23 | 
|---|---|
| 名称 | 鮎の瀬大橋 | 
| 住所 | 上益城郡山都町 | 
| 事業者 | 熊本県 | 
| 設計者 | 大野美代子+中央技術コンサルタンツ | 
| 連絡先 | |
| 備考 | 

写真 石丸捷一
| 番号 | 46 | 
|---|---|
| 名称 | 馬見原橋 | 
| 住所 | 上益城郡山都町大字馬見原滝上地内 | 
| 事業者 | 山都町 | 
| 設計者 | 青木淳+中央技術コンサルタンツ | 
| 連絡先 | |
| 備考 | 

| 番号 | 49 | 
|---|---|
| 名称 | ふれあいセンターいずみ | 
| 住所 | 八代市泉村岳3296-1 | 
| 事業者 | 八代市(旧泉村) | 
| 設計者 | 武田光史+ロゴス設計同人 | 
| 連絡先 | 0965-67-3500 | 
| 備考 | 開館時間:9時00分~17時00分 レストラン:11時00分~17時00分 (土曜は21時00分、日曜祝日は22時00分まで) 休館日:水曜日  | 

写真 宮井正樹
| 番号 | 61 | 
|---|---|
| 名称 | 氷川ダム管理所 | 
| 住所 | 八代市泉町下岳 | 
| 事業者 | 熊本県 | 
| 設計者 | 野中暉夫 | 
| 連絡先 | 0965-67-2530 | 
| 備考 | 開所時間 8時30分~17時15分 閉所日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始 備考 閉所日でも展望デッキは開放しております  | 

写真 宮井正樹
| 番号 | 65 | 
|---|---|
| 名称 | 美里町文化交流センター「ひびき」 | 
| 住所 | 下益城郡美里町永富148 | 
| 事業者 | 美里町 | 
| 設計者 | 八束はじめ | 
| 連絡先 | 0964-48-8333 | 
| 備考 | 開館時間 9時00分~22時00分 休館日 月曜日  | 

写真 宮井正樹
| 番号 | 66 | 
|---|---|
| 名称 | 清和文楽邑道の駅公衆トイレ | 
| 住所 | 上益城郡山都町大平138-6 | 
| 事業者 | 山都町 | 
| 設計者 | 小財健治(コンペ) | 
| 連絡先 | |
| 備考 | 

| 番号 | 70 | 
|---|---|
| 名称 | 美里町林業総合センター | 
| 住所 | 下益城郡美里町坂貫 | 
| 事業者 | 美里町 | 
| 設計者 | 西沢大良 | 
| 連絡先 | |
| 備考 | 管理者(事業主)の許可が必要 | 

写真 宮井正樹
| 番号 | 72 | 
|---|---|
| 名称 | 清和郷土料理館 | 
| 住所 | 上益城郡山都町大字大平原口152 | 
| 事業者 | 山都町 | 
| 設計者 | 石井和紘 | 
| 連絡先 | 0967-82-2727 | 
| 備考 | 開館時間 9時00分~17時00分 休館日 火曜日 連絡先 0967-82-2727  | 

