ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 通いの場 > お役立ち情報 > お役立ち情報 > 要介護になる前に「フレイル予防」を始めよう!!

本文

要介護になる前に「フレイル予防」を始めよう!!

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0224635 更新日:2025年1月22日更新

 フレイル予防リーフレットを作成しました!

 病気ではないが、加齢とともに、筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい、健康と要介護の間の虚弱な状態を「フレイル」と言います。熊本県では、令和6年(2024年)3月にフレイル予防リーフレットを作成し、県内各地に配布しました。下記のパンフレットを見ながら、フレイル予防に取組みましょう!

   フレイル予防リーフレット (PDFファイル:1.54MB)

 地域リハビリテーションとは

 地域リハビリテーションとは、高齢者や障がいのある方とその家族が、その人らしくいきいきとした生活ができるよう、保健・医療・福祉・介護及び地域住民を含め生活に関わるあらゆる人々や関係機関がリハビリテーションの立場から協力し合って行う活動のすべてを言います。また、専門職の方々と気軽に集い、交流を深め、一緒に健康について取り組んでいける良い機会でもあります。

 熊本県内の地域リハビリテーション活動について紹介する動画を作成しましたので、ぜひご視聴ください。

  https://youtu.be/_cNoeUyyDRk<外部リンク>

 短期集中予防サービスとは

 短期集中予防サービスとは、市町村が行う介護予防の取組みの一つです。加齢や病気により、掃除や洗濯、買い物など身の回りのことが出来にくくなっている人を対象に、3ヶ月から6ヶ月の短期間で、出来るようになることを目指します。

 このサービスでは、利用者一人一人のご希望と状態に合わせて、筋力アップの運動・食事改善のプログラム、口腔ケアなど専門職が改善するためのプログラムを提供します。熊本県内の約8割の市町村で短期集中予防サービスが実施されています。

 短期集中予防サービスの内容や利用者の声について紹介する動画を作成しましたので、ぜひご視聴ください。

 https://youtu.be/vQLEIes82U8<外部リンク>(ロングver)

 https://youtu.be/kcQehNXTOLs<外部リンク>(ショートver)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)