本文
◎人権センターの利用について
人権センターは、平成14年10月、県の人権教育・啓発の拠点として設置されました。
県民のみなさまに人権意識を高めていただけるように、人権に関する図書やビデオの無料貸出しのほか、人権に関する研修会を開催される際の研修資料の提供や講師紹介、出前研修も行っています。
また、人権に関する相談窓口を設けており、電話や面接による相談に応じています。ぜひご利用ください。
利用案内
1.研修・閲覧スペースの利用
研修・閲覧スペースは、少人数でのグループから15人程度の団体まで、人権に関する学習や研修などにご利用いただけます。※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、利用人数の制限、入場前の検温・手指消毒等のご協力をお願いします。
申込み方法
- 利用予定日の3ヶ月前から予約を受け付けます。行事や他の研修会などの都合により利用できない場合もありますので、まずは、利用希望の
期日・時間・人数等を電話でご相談ください。(直通096−333−2300、または県庁内線7419) - 電話での仮予約後、「人権センター利用申請書R0407 (Wordファイル:15KB)」に必要事項をご記入の上、郵送またはFaxで、
人権同和政策課に申し込んでください。
2.研修会等の講師派遣
人権をテーマとした研修会・講習会等の開催にあたり、効果的な研修ができるよう各人権課題の講師の方々の派遣を行っています。
詳しくは、こちらをクリックしてください。→「人権に関する講師派遣(研修支援事業)」
人権センター閲覧室の様子
3.図書・ビデオの貸出し
人権に関する図書・ビデオ(DVD)の無料貸出しを行っています。
詳しくは、こちらをクリックしてください。→「図書・ビデオ貸出しのご案内」
4.人権啓発パネルの貸出し
人権に関する啓発パネルの無料貸出しを行っています。
詳しくは、こちらをクリックしてください。→「啓発パネル貸出しのご案内」
5.人権啓発資料等の提供
人権に関する啓発資料(人権研修テキスト)を提供しています。
詳しくは、こちらをクリックしてください。→「人権啓発テキストのご紹介」
6.人権啓発映画上映会の開催
人権に関する啓発映画を平日の12時10分から上映しています。
詳しくは、こちらをクリックしてください。→「人権啓発映画上映会について」
7. 人権に関する相談の受付
専任の相談員が電話や来所による面談、メールでお話をお聴きし、できる限りのアドバイスに努めるほか、必要に応じて専門機関を紹介するなど、問題の解決に向け、より良い方法を一緒に考えます。
相談は無料です。
ひとりで悩まず、お気軽に御相談ください。プライバシーは守ります。安心して御相談ください。
<相談受付時間>
月曜から金曜の午前9時から正午まで、及び午後1時から午後4時まで
(祝日、年末年始を除く)
<相談専用電話> 096−384−5822 →「人権に関する相談窓口」
基本情報
開館時間 |
午前8時30分~午後5時15分 ※ 相談は、午前9時から正午まで、及び午後1時から午後4時まで |
---|---|
休館日 | 土曜、日曜、祝日、年末・年始(12月29日~1月3日) |
お問い合わせ |
Tel
Fax 096−383−1206 相談専用フォーム https://logoform.jp/form/x4b6/961192<外部リンク><外部リンク> |
所在地 |
〒 862-8570 |