本文
令和7年度(2025年度)研修支援(登録講師派遣)事業について
県内の企業、学校、団体等が実施する研修や講演会に、県人権関係登録講師を派遣しています。
派遣の際の講師への「謝礼」と「旅費」は県が負担します。
- 総勢34人の人権に関する県登録講師が、それぞれ専門の人権課題について研修や講演を行います。
- 申請及び派遣の開始日は、以下のとおりです。
申請の受付:令和7年4月1日(火曜日)~
《支援の対象とならない場合》
- 国・県・市町村・一部事務組合・広域連合が行う研修、教職員のみの研修等は派遣の対象となりません。なお、支援の対象とならない場合でも、講師の紹介は行います。積極的にご活用ください。
- 派遣の上限回数は、同一団体等は2回、同一内容(テーマ)では1回となります。
- 詳しい内容や派遣の流れは、「研修支援(登録講師派遣)事業概要」をご覧ください。
令和7年度(2025年度)研修支援(登録講師派遣)事業概要 (PDFファイル:374KB)
登録講師一覧
- 令和7年度(2025年度)登録講師一覧 (PDFファイル:180KB)
- 令和7年度(2025年度)登録講師専門課題別一覧 (PDFファイル:121KB)
- 令和7年度(2025年度)登録講師紹介一覧 (PDFファイル:383KB)
- 申請書に必要事項を入力後、メールにて熊本県人権センターに提出してください。
研修に係る講師派遣申請書(様式第1号) (Wordファイル:17KB) -
研修終了後、1週間以内に結果報告書を提出してください。
研修に係る講師招へい結果報告書(様式第3号) (Wordファイル:27KB)
令和7年度講師派遣事業活用企業、学校、団体等ご紹介
今年度も多くの団体様に、ご活用いただいております。HP掲載を承諾いただいた企業、学校、団体等を、派遣日順に掲載しております。
学校法人尚絅学園 尚絅大学・尚絅大学短期大学部 様 / 株式会社ウディスソフト研究所 様
/ 阿蘇市人権・同和教育推進協議会 様/ 阿蘇大津人権擁護委員協議会 様
/ 御船町人権教育推進協議会 様 / 美里町人権教育推進協議会 様 / 熊本県人権擁護委員連合会 様
/ 株式会社旭技研コンサルタント 様 / 熊本県立阿蘇中央高等学校 様 / 熊本県立菊池高等学校 様
/ 連合熊本熊本県退職者連合 様/ 合志市立合志楓の森中学校 様 / 玉東町立玉東中学校 様
/ 学校法人玉名白梅学園 玉名女子高等学校 様/ 学校法人九州ルーテル学院 九州ルーテル学院大学 様
/ 公益社団法人 熊本県看護協会 様 / 宇土市人権教育推進協議会 様 / 菊陽町立武蔵ヶ丘中学校 様
/ 天草エアライン株式会社 様/ 学校法人鎮西学園 真和中学・高等学校 様
/ 宇城市民生委員児童委員連絡協議会 様/ 人吉球磨人権教育研究協議会 様
申込み及び問い合わせ先
熊本県人権センター(熊本県人権同和政策課)
〒862-8570(県庁専用郵便番号・住所は不要です)
電話 096-333-2299
Fax 096-383-1206
Mail jinken@pref.kumamoto.lg.jp