ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 知事公室 > 危機管理防災課 > 【熊本地震】くまもと防災ウィーク(4月)を実施します!※令和7年度は終了しました。

本文

【熊本地震】くまもと防災ウィーク(4月)を実施します!※令和7年度は終了しました。

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0230580 更新日:2025年4月28日更新

専用ページバナー

 くまもと防災ウィーク(4月)専用ページです。

くまもと防災ウィーク(4月)とは

 本県に甚大な被害をもたらした平成28年熊本地震。

 熊本地震で被災された地域では、着実に復興が進んでいる一方で、時間の経過に伴い、災害の記憶が薄れていくことが懸念されます。

 県では、熊本地震の記憶を風化させないため、災害の経験や教訓を活かした防災の取組みについて、啓発を強化する期間を「くまもと防災ウィーク(4月)」として定め、県民の皆様に防災意識を高めていただく機会としました。

 期間は、熊本地震の前震、本震が発生した4月14日、16日を含む2週間程度とします。

令和7年度の実施期間

 令和7年4月11日(金曜日)~4月25日(金曜日)

くまもと防災ウィーク(4月)の取組み

くまもと防災ウィーク期間中は以下の取組みを実施するほか、テレビ・ラジオ等における情報発信、各種訓練の実施による災害対応力強化を図ります。

くまもと防災ウィーク(4月)チラシ (PDFファイル:778KB)

熊本地震犠牲者追悼式

期日 令和7年4月14日(月曜日)※一般献花 11時~17時

会場 熊本県防災センター祈念碑前(熊本市中央区水前寺6丁目18番1号)

祈念碑  

県防災センター展示・学習室/熊本地震震災ミュージアム「KIOKU」特別開館

 くまもと防災ウィーク実施期間中は、県防災センター展示・学習室と熊本地震震災ミュージアム「KIOKU」を、土日も含め毎日開館とし、展示・学習室では毎日防災研修を実施します。

●熊本県防災センター展示・学習室

 開館時間…9時00分~17時00分

 熊本県防災センター展示・学習室は、熊本地震や令和2年7月豪雨など熊本県の過去の災害の経験や教訓、災害発生のメカニズム、防災の取組などについて、展示パネルやプロジェクションマッピング、VR(ヴァーチャルリアリティ)などにより、学習できる施設です。

 防災ウィーク期間中は毎日13時から防災研修を実施しています。

 詳細はこちらから…熊本県防災センター展示・学習室ホームページ

●熊本地震震災ミュージアムKIOKU

 開館時間…9時00分~17時00分

 熊本地震震災ミュージアムKIOKUは、震災遺物の展示や当時を振り返るシアター、震災遺構、各種プログラムを通して、熊本地震の被災の様子、その発生メカニズム、そして防災について学び、人と自然との共生のあり方について考えることができる施設です。

 防災ウィーク期間中は毎日開館予定です。また、4月16日(水曜日)に『~熊本地震から9年~KIOKU防災講演』も開催予定です。

 詳細はこちらから…熊本地震震災ミュージアム「KIOKU」ホームページ<外部リンク>

パネル展の開催

 くまもと防災ウィーク期間中、県防災センター展示・学習室や県広域本部・地域振興局、熊本地震震災ミュージアム「KIOKU」において熊本地震に関するパネル展を開催します。

パネル展会場一覧
会場 住所
熊本県防災センター展示・学習室 熊本市中央区水前寺6-18-1
宇城地域振興局 宇城市松橋町久具400-1
上益城地域振興局 上益城郡御船町辺田見396-1
県北広域本部 菊池市隈府1272-10
玉名地域振興局 玉名市岩崎1004-1
鹿本地域振興局 山鹿市山鹿1026-3
阿蘇地域振興局 阿蘇市一の宮町宮地2402
県南広域本部 八代市西片町1660
芦北地域振興局 葦北郡芦北町芦北2670
球磨地域振興局 人吉市西間下町86-1
天草広域本部 天草市今釜新町3530
熊本地震震災ミュージアムKIOKU 阿蘇郡南阿蘇村河陽5343-1

【木村知事出演】県政広報テレビ「Go!くまモン☆ナビ」

 熊本地震の経験・教訓を踏まえた災害への備えをテーマに放送します(TKU)。

 日時 令和7年4月25日(金曜日)21時52分~

市町村における熊本地震関連行事

 県内の市町村においても熊本地震に関連した催しが実施されます。詳しくは市町村防災担当課に御確認ください。

熊本市

 4月13日(日曜日)防災パーク<外部リンク> 会場:花畑広場

 4月16日(水曜日)震災復興パネル展示 会場:下通アーケード

大津町

 4月16日(水曜日)熊本地震セミナー 会場:大津町文化ホール

御船町

 4月14日(月曜日)「復興の鐘」除幕式 会場:御船町ふれあい公園

益城町

 4月14日(月曜日)熊本地震のつどい<外部リンク> 会場:益城町震災記念公園

 4月14日(月曜日)~16日(水曜日)献花台設置 会場:益城町震災記念公園

平時から、以下のリンクを参考に災害に備えましょう!

●マイタイムラインに関すること

 大雨や台風、地震などに備えて、マイタイムライン(防災行動計画)を作ろう!

●ぼうさいハンドブックに関すること

 熊本防災 今やろう 平成28年熊本地震・令和2年7月豪雨から学んだこと<外部リンク>

●自主防災組織の活動支援に関すること

 『自主防災組織』向けの活動支援プログラムと活動事例集を作成しました!​

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)