本文
【令和5年5月17日オープン】熊本県防災センター展示・学習室のご案内
【イベント等随時開催中!!】熊本県防災センター展示・学習室のご案内
展示・学習室とは
熊本県防災センター展示・学習室は、熊本地震や令和2年7月豪雨など熊本県の過去の災害の経験や教訓、災害発生のメカニズム、防災の取組などについて、展示パネルやプロジェクションマッピング、VR(ヴァーチャルリアリティ)などにより、学習できる施設です。
【展示】
熊本災害年表、自然災害のメカニズムと熊本の災害の特徴、熊本の自然災害の記録、復旧復興の記録と災害への備えについて など
【プロジェクションマッピング】 【VR(ヴァーチャルリアリティ)】
地震災害、風水害、火山災害(それぞれ約5分) 地震災害、風水害(それぞれ約5分)
基本情報
【開館時間】
午前9時から午後5時まで
【休館日】
土・日祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
【入館料】
無料
【事前予約】
見学のみの場合は予約不要(ただし、20名以上の団体利用は事前に電話にてご連絡下さい)。
防災研修を希望する団体は事前予約が必要(予約方法は下部掲載)。
【住所】
〒862-8570
熊本市中央区水前寺6丁目18番1号 防災センター1階
※駐車場に関しては以下をご確認ください。
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/10/2820.html(熊本県HP:外来者駐車場案内)
【問い合わせ先】Tel:096-333-2111
防災研修の実施について
希望する団体に対して、事前予約により以下のとおり防災研修を行います。
※研修時間については、要望に応じ調整可能です。
【予約方法】
希望日の2週間前までに申込フォームより申し込みを行うか、申込書をFaxにてご提出ください。
※必ずお受けできるとは限りません。実施可否については、お申込後ご連絡いたします。
【申し込みフォームURL】https://apply.e-tumo.jp/pref-kumamoto-u/offer/offerList_detail?tempSeq=11164<外部リンク>
←申し込みフォームスマートフォン用QRコード
【申込書】防災センター展示・学習室防災研修希望申込書 (Wordファイル:61KB)
提出先:県防災センター展示・学習室 Fax:096‐383-1503(送信後上記問い合わせ先までご一報ください)
入館者の遵守事項
ご利用にあたっては、以下の点をお守りください。
(1)展示パネルの接写はしないこと。
(2)飲食、喫煙又は火気の使用をしないこと。
(3)騒音若しくは大声を発し、又は暴力を用いる等他人に迷惑を及ぼす行為をしないこと。
(4)公の秩序又は善良な風俗を乱す行為をしないこと。
(5)展示・学習室内の備品又はその他の物品を無断で持ち出さないこと。
(6)前各項に掲げるもののほか、展示・学習室の管理運営上支障がある行為をしないこと。
その他、スタッフの指示に従ってください。
イベント開催情報
防災体験デーin熊本県防災センターを以下のとおり開催します(全8回)
イベントの詳細やお申し込みはこちらからご確認ください(http://www.bosaitaiken-day.com/<外部リンク>)
◆みんなでたのしい親子で学べる防災体験デー(子ども向け)
防災クイズやゲーム、身近なものを使った防災工作など体や手を使って五感で学べる内容です。
第1回 令和5年8月23日(水)14:00~16:00
第2回 令和5年9月30日(土)14:00~16:00
第3回 令和5年11月23日(木・祝)14:00~16:00
◆あの日を忘れない防災体験デー
防災シュミレーションゲーム「クロスロード」や非常持ち出し品ゲームを実施します。
第1回 令和5年9月1日(金)14:00~16:00
第2回 令和5年11月11日(土)14:00~16:00
第3回 令和6年1月14日(日)14:00~16:00
◆楽しくそなえる防災体験デー
第1回 令和5年12月9日(土)14:00~16:00
第2回 令和6年1月27日(土)14:00~16:00 ※イベント内容調整中