ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 土木部 > 建築課 > くまもとアートポリス建築展2024 「一斉見学」

本文

くまもとアートポリス建築展2024 「一斉見学」

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0215630 更新日:2024年11月18日更新

一斉見学施設一覧

「建築ウィーク」期間中【11月11日(月曜日)~11月24日(日曜日)】
アートポリスプロジェクト、アートポリス推進賞受賞施設、92年選定既存建造物の施設の中で、当イベントに参画いただいた施設の一斉見学イベントを開催します。(各施設が独自にイベントを実施)
普段見ることができない施設を見学できる特別な期間です。
詳細に関しましては、各施設へお問い合わせください。

 

アートポリスプロジェクト施設(令和6年10月25日時点・順不同・随時更新)

 
県営保田窪第一団地
所在地 熊本市中央区帯山1丁目28
設計者 山本理顕
日時 11月22日(金曜日)
その他 【事前申込】
チラシ (PDFファイル:464KB)
1日4組・10人まで(先着順)

募集定員に達しましたので見学者の募集を締め切らせていだきます。
ご応募いただきありがとうございました。

阿蘇警察署内牧交番
所在地 ​阿蘇市内牧1071-10
設計者 中尾寛+岩佐設計
期 間 11月11日(月曜日)~11月24日(日曜日)
その他 【事前申込】
平日8時~17時
事前連絡が必要です
電話: 0967-35-5110
撮影不可、警察官が常駐していれば署内見学可能
氷川ダム管理所​
所在地 八代市泉町下岳​886
設計者 野中暉夫
期 間 8時~17時 [平日、休日(土・日曜、祝日)を含む]
その他 【事前申込】
・管理棟外、5階展望所(屋外階段利用)は自由に見学できます。
・現地アンケート用紙に必要事項を記載すればダムカードが貰えます。
・平日は職員、休日は警備員が対応するので、玄関インターホンで連絡してください。
・管理棟内部、ダム内の見学は、事前に申請が必要です。
 様式は県ホームページ(氷川ダム管理所)にあります。
 電話(0965-67-2530)連絡後、メールまたはFaxで申請してください。
県立あしきた青少年の家
所在地 葦北郡芦北町大字鶴木山地内
設計者 エリア・ゼンゲリス+エレーニ・ジガンデス+鈴木了二+島村建築設計事務所

期 間

9時~17時(月に一回閉館日あり※施設に要確認)
その他 【事前申込】
平成10年にオープンし、25周年を迎えたあしきた青少年の家をぜひご覧ください。
・施設見学の前に事務室にお立ち寄り頂き、見学許可証を受けとってから見学をされてください。
・写真撮影をされる際は、施設利用者が映り込まないようにしてください。
・施設利用者が使用している部屋への立ち入りはしないでください。
・ウォークラリー等の活動がありますので、施設見学は原則徒歩でお願いします。
※お体が不自由な方はその旨、事務室で申告されてください。
県立あしきた青少年の家ホームページ<外部リンク>
エバーフィールド木材加工場
所在地 上益城郡甲佐町大字府領892
設計者 小川次郎+小林靖+池田聖太
期 間 11月11日~16日、18日~23日(日曜日定休日の為除いております)
その他

【事前申込】
・見学ご希望の方は、予約制にしております。
・見学申込フォームからお申込みお願い致します。
見学申込はこちら<外部リンク>
・見学は基本設計・担当大工等の専門的な説明は行なっていませんので、説明が必要な場合はご相談下さい。
株式会社エバーフィールド ホームページ<外部リンク>

大腸肛門病センター高野病院
所在地 熊本市中央区大江3丁目2-55
設計者 共同建築設計事務所+コンテンポラリーズ
期 間 11月12日から15日(4日間) 【終了いたしました】
その他 【事前申込】
※1日5名まで​
見学申込はこちら<外部リンク> 〈社会医療法人社団 高野会 大腸肛門病センター高野病院 ホームページ<外部リンク>

アートポリス推進賞受賞施設(令和6年9月27日時点・順不同・随時更新)

 
  医療法人出田会 出田眼科病院
所在地 熊本市中央区西唐人町39−19
期 間 11月11日(月曜日)~11月24日(日曜日)
月曜~金曜9~17時
その他 【事前申込】詳細に関しましては、〈出田眼科病院ホームページ<外部リンク>〉をご確認ください。
株式会社 野田市兵衞商店 流通団地営業所
所在地 熊本市南区流通団地1丁目55番地
期 間 11/11,12,13,14,15,18,19,20,21,22
※(月~金の平日10時~16時(※12時~13時の昼休み休憩時間を除く))
その他 【事前申込】
・来客用駐車スペースが2台程度の為、事前に時間と人数の申込みをお願いいたします。
(※5~6名程度/1日)
  電話:096-377-2080
・見学エリア:外観からの見学に限ります。(※屋内は事務所で営業時間の為、見学不可)
・見学の際は、1F受付でご連絡をお願いいたします。
野田市グループ <外部リンク>ホームページ〉
熊本県民テレビ新社屋
所在地 熊本市中央区大江2丁目1番10号
期 間 11/22(金曜日)13時から16時 10人/組
11/23(土曜日)10時から16時 10人/組
その他

コンクリート造の外観の社屋の中は、熊本県産の木材も利用しています。
この豊かな生活空間を創造する取組みが、将来に渡って 持続していけるよう県民の
関心を高めたいと思います。自然や歴史、風土を生かしながら、後世に残り得る優れた
建造物を造り、地域の活性化に資する熊本独自の豊かな生活空間を創造する
「くまもとアートポリス」の取り組みに熊本県内企業として広く見学者を募ります。
【事前申込】
・見学会参加には、事前連絡が必要です
 メール:takeyoshi.watanabe@mj-sekkei.com
・見学当日は、受付にて「建築ウィーク」で来たことを申入れいただき、受付をお願い申し上げます。
熊本県民テレビ ホームページ<外部リンク>〉〈株式会社三菱地所設計 ホームページ(設計者)<外部リンク>

八代広域行政事務組合
所在地 八代市大村町970番地
期 間 11月11日(月曜日)~11月24日(日曜日)
その他

【事前申込】
見学には事前連絡が必要です
消防本部総務課 宇佐美
電話:0965-33-6319
八代広域行政事務組合 ホームページ<外部リンク>

熊本市医師会館
所在地 熊本市中央区本荘3-3-3

日時

11月22日(金曜日)10時
その他 【事前申込】
「熊本市医師会館見学申込み」について
申込期間:10月21日(月曜日)~11月1日(金曜日) 先着30名
申込方法:下記アドレス宛、メールにてお申込みください。
《takahashi-office@city.kumamoto.med.or.jp》
(1)件名に「熊本市医師会館見学申込み」
(2)本文に「会社名、お名前、連絡先」をご記載ください。
(3)複数人での参加を希望される場合は、本文に参加者全員のお名前をご記載ください。
業務の都合上、ご案内できない箇所がございますことをご了承ください。
株式会社セル アーキテクト ホームページ(設計者)<外部リンク>〉〈熊本市医師会館 ホームページ<外部リンク>

92年選定既存建造物 (令和6年9月27日時点・順不同・随時更新)

古今伝授の間 (水前寺成趣園内)​
所在地 熊本市中央区水前寺公園8-1​
期 間

11月11日(月曜日)~11月24日(日曜日)

その他

【事前申込】
開園時間等はホームページをご確認ください。〈水前寺成趣園ホームページ<外部リンク>
※見学には事前連絡が必要です
 電話:096‐381-8008

国指定重要文化財 五高記念館 (旧第五高等中学校本館)
アートポリス登録名:熊本大学資料館
所在地

熊本市中央区黒髪2-39-1

期 間 開館時間:10時~16時(入館15時30分まで)
休館日:毎週火曜日、その他大学の都合による休館日あり
その他

【事前連絡不要】
五高の教室棟として、1888(明治21)年2月に着工し、1年半の月日を要して1889(明治22)年8月に完成した。
煉瓦を積み目地の漆喰で接着した組積造で、庇や建物内部には西洋風の装飾が施されている。
建築は文部省の直轄工事として行われ、文部技師山口半六、久留正道が設計・工事を監督した。
旧制高等学校の現存する建物としては、最も古いものの一つ。
五高記念館 (旧第五高等中学校本館)ホームページ<外部リンク>

国指定重要文化財 化学実験場(旧第五高等中学校 化学実験場)
アートポリス登録名:熊本大学資料館別館
所在地 熊本市中央区黒髪2-39-1
期 間 11月11日(月曜日)~11月24日(日曜日)
その他

【事前連絡不要】
五高本館と同じ時期に建設された煉瓦造の建物。
実験室の設備としてランプの上昇気流を利用した排気装置「ドラフトチャンバー」を備えている。
また、日本化学会の化学遺産の認定も受けている。
本来は限定公開のみであるが、今回のアートポリス建築展2024期間中に、
熊本大学キャンパスミュージアム推進機構および熊本大学理学部の主催による「熊本大学特別展アンモナイト」を展示。

化学実験場(旧第五高等中学校 化学実験場)ホームページ<外部リンク>

​国指定重要文化財 工学部研究資料館 (旧熊本高等工業学校 機械実験工場)
アートポリス登録名:熊本大学工学部研究資料館
所在地

熊本市中央区黒髪2-39-1

期 間 11月21日(木曜日)13時~16時
毎月第3木曜(一般公開日)
その他 【事前連絡不要】
熊本高等工業学校の機械実験工場として1908(明治41)年竣工した。
文部省技手による設計。
熊本大学に引き継がれ、1970(昭和45)年に新工場ができるまで実習施設として使用された。
館内には明治から大正期にかけて購入された極めて貴重な11台の機械が動態保存(動く状態で保存)されており、建物と共に重要文化財となっている。また、日本機械学会の機械遺産の認定も受けている。
・タイミング良ければ機械のメンテナンスとして機械駆動状態が見学可能
 ※説明者はいない。
工学部研究資料館 (旧熊本高等工業学校 機械実験工場)ホームページ<外部リンク>
木魂館
所在地 阿蘇郡小国町北里371-1
期 間 11月11日(月曜日)~11月24日(日曜日)
その他

【事前連絡不要】
1988年11月開館
設計者 熊本大学桂英昭
(くまもとアートポリスアドバイザー)
構造 ボックス梁工法
ご自由にご見学ください。
木魂館(一般財団法人学びやの里)ホームページ<外部リンク>

水前寺成趣園
所在地 熊本市中央区水前寺公園8-1​
日 時 11月16日(土曜日) 【終了いたしました】
その他 【事前連絡】
16歳以上400円の入園料が必要です。
見学をご希望される場合は事前連絡をお願いします。
電話:096-383-0070

くまもとアートポリス建築展2024

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)