ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

[2012年度]藩校時習館物語

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0009322 更新日:2020年8月1日更新

設立経緯や教育活動の様子、そこから巣立った人材の活躍を紹介

会期
2013年1月9日(水曜日)~2013年3月24日(日曜日)
[前期]1月9日(水曜日)~2月17日(日曜日)
[後期]2月19日(火曜日)~3月24日(日曜日)

会場
熊本県立美術館本館 細川コレクション常設展示室II

休館日
月曜日(祝日の場合は開館し、翌日が休館日になります。)
1月28日(月曜日)は「障がいのある方々の鑑賞デー」として開館
この日の開館時間は午前10時~午後4時30分まで(入館は午後4時まで)

観覧料
一般200円(150円)、大学生120円(100円)

  • ( )内は20名以上の団体料金
  • 高校生以下無料、障がい者手帳をお持ちの方無料

時習館

解説

 熊本藩第6代藩主・細川重賢[しげかた]は財政再建と人材育成のため、宝暦[ほうれき]2年(1752)堀平太左衛門を大奉行に抜擢し、藩政改革を断行しました。いわゆる「宝暦の改革」です。後に熊本藩の「宝暦の改革」は全国的に有名になり、重賢と堀の名は今日「名君・賢宰」として評されています。重賢は改革を推進するに際し、人材育成の重要性を考え、藩士を教育する施設を設立しました。それが、熊本城二の丸に創設された藩校「時習館」です。 時習館の教育課程は文武両道に及ぶ緻密なもので、藩士の子弟のみならず、成績優秀であれば庶民にも入学が許されたことに特徴があります。宝暦5年(1755)の開校以来、時習館は有為の人材を育成し続け、明治3年(1870)にその役目を終えました。幕末から明治にかけては開明的思想家として知られる横井小楠[よこいしょうなん]や、宮内省に出仕して侍講となった元田永孚[もとだながざね]、明治憲法起草に尽力した井上毅[いのうえこわし]など優秀な人材を輩出しています。
 本展は、時習館の設立経緯や教育活動の様子、そこから巣立っていった人材の活躍を紹介するものです。ぜひ、この機会に熊本藩の藩校時習館の歴史とその役割をご覧ください。

 

イベント・講座のご案内

  • 講座 細川コレクション「藩校の終焉と『学問』の近代」
    3月2日(土曜日) 13時30分~15時00分
    熊本大学文学部准教授 三澤 純氏
  • 子ども美術館「永青文庫たんけん隊!名品をさぐる」
    3月3日(日曜日) 10時30分~12時00分

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


収蔵品データベースへのリンクバナー<外部リンク>

インスタグラムへの外部バナー<外部リンク>

熊本県立美術館youtube公式チャンネル<外部リンク>

熊本県立美術館ツイッターのロゴ<外部リンク>

ポケット学芸員

おうちで美術館へのリンクバナー

熊本県立美術館分館外部リンクバナー<外部リンク>