令和3年度(2021年度)公表
|
CTC緑茶製造工程における標準的な製造時間及び茶葉含水率 (PDFファイル:260KB)
|
茶業研究所
|
令和2年度(2020年度)公表
|
蒸し製緑茶製造ラインを用いた加工食品向け粉末茶原料の連続的な生産方法(PDFファイル:467KB)
|
茶業研究所
|
令和元年度(2019年度)公表
|
尿素と牛糞ペレット堆肥を用いた緑茶ドリンク原料向け低コスト施肥体系(PDFファイル:41KB)
|
球磨農業研究所
|
平成29年度公表
|
空気噴射吸引式異物除去装置による茶の生葉に対する異物除去効果(PDFファイル:409KB)
|
茶業研究所
|
平成29年度公表
|
アメダス気温データによるチャトゲコナジラミ成虫発生最盛日の予測(PDFファイル:136KB)
|
茶業研究所
|
平成29年度公表
|
熊本県におけるチャトゲコナジラミの侵入状況とシルベストリコバチの寄生状況(PDFファイル:531KB)
|
茶業研究所
|
平成28年度公表
|
被覆栽培における葉緑素計(SPAD-502)を用いた一番茶の摘採時期判別方法(PDFファイル:371KB)
|
茶業研究所
|
平成28年度公表
|
蒸し製玉緑茶における深蒸しに適した蒸し機の胴及び軸の回転数(PDFファイル:148KB)
|
茶業研究所
|
平成28年度公表
|
冬期に低温となる地域における秋予備整枝と春整枝の組み合せによる一番茶安定生産技術(PDFファイル:95KB)
|
球磨農業研究所
|
平成28年度公表
|
冬期に低温となる地域における春整枝の適期は萌芽期の30~20 日前である(PDFファイル:97KB)
|
球磨農業研究所
|
平成27年度公表
|
未発生地で初めて侵入が確認されたチャトゲコナジラミの防除方法とその効果(PDFファイル:128KB)
|
茶業研究所
球磨農業研究所
|
平成26年度公表
|
茶品種‘ほくめい,むさしかおり’の球磨地域における特性(PDFファイル:77KB)
|
球磨農業研究所
|
平成25年度公表
|
茶園への牛ふん鶏ふん混合ペレット堆肥利用技術(PDFファイル:347KB)
|
茶業研究所
|
平成25年度公表
|
摘採前7日間程度の直掛け被覆と苦土の増肥が荒茶品質を改善する(PDFファイル:398KB)
|
球磨農業研究所
|
平成24年度公表
|
「べにふうき」におけるメチル化カテキン収量を向上させる枝条管理技術(PDFファイル:107KB)
|
茶業研究所
|
平成24年度公表
|
保温資材と遮光資材を用いた「さえみどり」の一番茶における収量・品質向上被覆技術(PDFファイル:129KB)
|
茶業研究所
|
平成24年度公表
|
ジノテフラン粒剤の土壌処理によるクワシロカイガラムシ防除薬剤の散布量節減法(PDFファイル:115KB)
|
茶業研究所
|
平成23年度公表
|
茶製造の粗揉工程における熱風温度と熱風量調整による重油消費量削減(PDFファイル:22KB)
|
茶業研究所
|
平成23年度公表
|
球磨地域におけるチャノコカクモンハマキの発蛾最盛日の簡易予測(PDFファイル:453KB)
|
球磨農業研究所
|
平成22年度公表
|
新型殺青機および炒り葉機に適した釜炒り茶製造法(PDFファイル:32KB)
|
茶業研究所
|
平成22年度公表
|
幼木茶園における矮性牧草と杉バークを組み合わせた省力的な雑草管理技術(PDFファイル:50KB)
|
茶業研究所
|
平成21年度公表
|
茶園の窒素施肥量が増加すると苦土、石灰の溶脱量も増加するため補給が必要である(PDFファイル:27KB)
|
茶業研究所
|
平成21年度公表
|
石灰窒素を含む複合肥料減肥体系を用いた茶園の低コスト窒素溶脱抑制技術(PDFファイル:21KB)
|
茶業研究所
|
平成21年度公表
|
球磨地域の茶園における油粕代替資材としての焼酎粕の有効利用法(PDFファイル:88KB)
|
球磨農業研究所
|
平成21年度公表
|
球磨地域における茶新品種‘みなみさやか’の生育特性(PDFファイル:17KB)
|
球磨農業研究所
|
平成21年度公表
|
球磨地域における茶新品種‘さきみどり’の生育特性(PDFファイル:16KB)
|
球磨農業研究所
|
平成20年度公表
|
中切り更新処理後の新しい枝条管理法による安定多収技術(PDFファイル:149KB)
|
茶業研究所
|
平成20年度公表
|
緑茶ドリンク原料生産に対応した枝条管理法(PDFファイル:124KB)
|
茶業研究所
|
平成20年度公表
|
クワシロカイガラムシ専用ノズルを用いた農薬散布量削減及び散布時間短縮効果(PDFファイル:211KB)
|
茶業研究所
|
平成19年度公表
|
窒素低投入型施肥に適した茶の品種(PDFファイル:90KB)
|
茶業研究所
|
平成18年度公表
|
一番茶の摘採期拡大のための早晩性品種の組み合わせ(PDFファイル:219KB)
|
茶業研究所
|
平成18年度公表
|
緑茶用品種を用いた簡易紅茶製造法(PDFファイル:214KB)
|
茶業研究所
|
平成17年度公表
|
黄色高圧ナトリウムランプと浅刈を組み入れた総合防除体系(PDFファイル:42KB)
|
茶業研究所
|
平成16年度公表
|
背面中揉機の標準使用法(PDFファイル:34KB)
|
茶業研究所
|
平成16年度公表
|
近赤外水分センサーによる再乾取り出しの自動化(PDFファイル:51KB)
|
茶業研究所
|
平成16年度公表
|
かまいり茶香味発揚のための改良型水乾機の使用法(PDFファイル:101KB)
|
茶業研究所
|
平成15年度公表
|
三番茶を摘採しない茶園のせん定法の確立(PDFファイル:22KB)
|
茶業研究所
|
平成15年度公表
|
ライシメータで判明した茶園土壌の窒素の動向(PDFファイル:20KB)
|
茶業研究所
|
平成13年度公表
|
IGR剤が茶園の害虫・天敵の発生消長に及ぼす影響(PDFファイル:133KB)
|
茶業研究所
|
平成13年度公表
|
茶葉の原葉形質に適応した煎茶の揉捻方法(PDFファイル:15KB)
|
球磨農業研究所
|
平成12年度公表
|
近赤外分光光度計による生葉品質評価の実用性(PDFファイル:210KB)
|
茶業研究所
|
平成11年度公表
|
かまいり製玉緑茶製造工程における粗揉機の使用法(PDFファイル:255KB)
|
茶業研究所
|
平成11年度公表
|
高品質かぶせ茶の被覆方法(PDFファイル:252KB)
|
茶業研究所
|