本文
熊本県ブライト企業推進事業について(企業様向け)
学生・求職者向けはこちら(ブライト企業についてご紹介します!)
ハラスメント防止措置研修セミナー
企業の皆様向けに、ハラスメント防止措置研修セミナー動画を期間限定で配信します。社内研修等にお役立てください。
◇動画 https://www.youtube.com/watch?v=r5Zihpiuws4<外部リンク>
◇資料
令和4年度プラチナブライト企業(1社)及びブライト企業(175社)を認定しました!
◇プラチナブライト企業 本田技研工業株式会社熊本製作所(大津町・製造業)
◇ブライト企業 R4認定企業一覧 (PDFファイル:379KB) のとおり
プラチナブライト企業を含めた認定総数は383社です。認定企業は、企業一覧 (PDFファイル:567KB)のとおり。
ブライト企業の募集について
毎年度、6月頃に募集を行っています。令和5年度のブライト企業募集は終了しました。
ブライト企業の応募要件及び審査項目は、毎年見直しを行っています。令和6年度の応募要件及び審査項目については、令和6年5月下旬以降に、このページで公表予定です。
参考までに、令和5年度の応募要件と審査項目を記載した手引き及び審査項目一覧表を掲載します。
ブライト企業とは
熊本県は、働く人がいきいきと輝き、安心して働き続けられる企業を「ブライト企業」(ブラック企業と対極の企業をイメージした熊本県の造語)として認定し、その優れた取組みを広く周知することにより、県全体の労働環境や処遇の向上を図るとともに、若者の県内就職を促進します。
また、令和4年度から、ブライト企業をはじめ、県内企業が目指すべきモデルとしての役割を担い、県内企業の労働環境やさらなる処遇の向上につながることを目的とし、ブライト企業のうち、より上位の基準を満たした企業である「プラチナブライト企業」を創設しました。
基本的な要件
ブライト企業は、以下の4つを基本的な要件としています。
- 従業員とその家族の満足度が高い
- 地域の雇用を大切にしている
- 地域社会・地域経済への貢献度が高い
- 安定した経営を行っている
事業のねらい
- 企業経営者における従業員の労働環境や処遇の向上に対する意識改革
- 従業員の定着率の向上
- 処遇改善等による従業員のモチベーション向上に伴う生産性の向上
- 従業員や求職者から見た魅力ある企業の増加に伴う若者の県内就職への受け皿の増加 等
認定審査
応募資格
上記4つの基本的要件に関連する10項目を満たすこと
審査項目
上記4つの基本的要件に関連する複数の審査項目を設定し採点(令和5年度は20項目)
認定
審査項目の得点状況等を基に熊本県労働審議会で審査後、県が認定(有効期間3年)
ブライト企業への支援
- ブライト企業の名称やシンボルマークの使用(名刺、会社HP等)
- 学生・保護者向けガイドブック、企業紹介動画の作成や県HP、新聞等各種媒体によるブライト企業の周知
- 高校生・大学生向け合同企業説明会、高校の進路指導教員との情報交換会、インターンシップマッチングフェア等の開催
↑ 大学生向け合同企業説明会 ↑ 高校と企業の意見交換会
- ブライト企業認定証授与式、ブライト企業向けセミナーの開催 等
↑ ブライト企業認定証授与式 ↑ ブライト企業向けセミナー
- 県の制度融資等での優遇措置
ブライト企業シンボルマーク使用申請について(認定企業のみ)※R4.10.18改定
ブライト企業又はプラチナブライト企業シンボルマークを使用するには、「ブライト企業及びプラチナブライト企業シンボルマーク使用管理規程」に基づき、県の承諾が必要となります。希望される場合は、「【様式第1号】ブライト企業(プラチナブライト企業)シンボルマーク使用申請書」をブライト企業事務局(bright@pref.kumamoto.lg.jp)までご提出ください。
なお、お急ぎの場合は、熊本県労働雇用創生課(096-333-2341)まで併せてご連絡頂きますようお願い致します。
・ ブライト企業及びプラチナブライト企業シンボルマーク使用管理規程 (PDFファイル:193KB)
・【様式第1号】ブライト企業(プラチナブライト企業)シンボルマーク使用申請書 (Wordファイル:14KB)
ブライト企業専用ホームページ
紹介記事・動画について詳しくはワンストップジョブサイトくまもと|熊本県ブライト企業 トップ<外部リンク>