本文
肝炎治療に関する医療機関の申請等について
B型・C型ウイルス性肝炎でインターフェロン治療、インターフェロンフリー治療および核酸アナログ製剤治療を受けられる方が、熊本県の医療費助成を受けるためには、肝炎治療受給者証に記載のある県と契約を締結した保険医療機関(以下の2通り)や保険薬局で医療の提供を受ける必要があります。(保険薬局は契約を締結する必要はありません)
区分 |
内容 |
---|---|
指定医療機関 |
|
治療実施医療機関 |
|
申請の手続き
条件
以下のいずれかの条件を満たす保険医療機関のうち、県が認めた医療機関とします。
※指定医療機関の認定に当たっては、診断書作成医師の治療実績等を基に審査を行います。
- 肝炎インターフェロン治療及びインターフェロンフリー治療に係る指定医療機関
- 日本肝臓学会の認定施設又は関連施設
- 日本消化器病学会の認定施設又は関連施設であり、かつ、日本肝臓学会の専門医が常勤する施設
- 上記以外の医療機関
- 核酸アナログ製剤治療に係る指定医療機関
- 熊本県肝疾患診療連携ネットワークにおける拠点病院及び専門医療機関
- 日本肝臓学会の認定施設又は関連施設
- 日本消化器病学会の認定施設又は関連施設であり、かつ、日本肝臓学会の専門医が常勤する施設
- 上記以外の医療機関
- 治療実施医療機関(インターフェロン・インターフェロンフリー・核酸アナログ製剤治療共通)
- 指定医療機関と連携して、受給者の導入治療後の治療を行うことのできる医療機関
- 治療に当たっては、指定医療機関と常に情報共有をはかり、その指示に従うことのできる医療機関
- 受給者の治療成績について、指定医療機関へ報告のできる医療機関
申請先
- 熊本県健康福祉部健康危機管理課
申請書類
指定医療機関の指定を受ける場合
- 熊本県肝炎公費負担医療指定医療機関指定申請書
- その他必要な書類(詳細は指定医療機関指定申請書に記載)
治療実施医療機関の業務を実施したい場合
- 治療実施医療機関業務申請書
- その他必要な書類(詳細は治療実施医療機関業務申請書に記載)
注意事項
- 指定医療機関の条件のうち、「上記以外の医療機関」とは、熊本県肝炎対策協議会が認めた医療機関となります。
指定医療機関及び治療実施医療機関の一覧
お問い合わせ・申請窓口一覧
熊本県健康福祉部健康危機管理課 感染症対策第二班
電話096-333-2783
郵便番号862-8570 熊本市中央区水前寺6-18-1