本文
【私立学校】令和2年度(2020年度)熊本県奨学のための給付金の申請について【追加募集】
このページに掲載された内容は、お子様が私立の高等学校等もしくは高等学校等専攻科に平成27年4月以降に入学されている世帯で、かつ、基準日(※)時点で以下のいずれかに該当する方が対象です。 ※(申請世帯により異なります)
国公立の高等学校等もしくは高等学校等専攻科に在学されている世帯は、こちらのページを御覧ください。
- 保護者全員の申請年度の都道府県民税及び市町村民税の所得割が非課税となる方
- 生活保護(生業扶助)を受給している方
- 収入が激減し、保護者全員の申請年度の都道府県民税及び市町村民税の所得割が非課税に相当すると認められる方(家計急変世帯)
- 保護者の方が熊本県外に住所を有する場合、お住まいの都道府県の制度が適用されます。詳しくはお住まいの都道府県にお問い合わせください。各都道府県の問い合わせ先はこちらのページ<外部リンク>を御覧ください。
- 給付対象者、給付金額等の制度の概要についてはこちらのページを御覧ください。
オンライン学習にかかる通信費相当額の支給について
令和2年度は追加的にオンライン学習にかかる通信費の支援を行うために以下の通り募集を行います。
<対象者>
令和2年度(2020年度)に「熊本県奨学のための給付金」及び「熊本県専攻科の生徒への奨学のための給付金」の非課税世帯及び家計急変世帯に該当する方(今年度既に給付を受けた方を含みます)
<申請期間>
令和3年(2021年)2月5日(金曜日)まで
<提出書類>
別記第10号様式「オンライン学習にかかる通信費に係る申請書及び誓約書」
オンライン学習にかかる通信費に係る申請書及び誓約書 (PDFファイル:93KB)
<給付額>
年額10,000円(令和2年6月~令和3年3月分)
(月割額支給の場合は1,000円×対象月数)
<留意事項>
・生活保護世帯は生業扶助により通信費が実費支給されているため、この通信費相当額の支給は対象外となります。
・既に給付を受けた方は原則として一度申請された口座に給付します。ただし、振込口座の変更を行いたい場合は提出書類の下部分に希望する振込口座の写しを貼り付けて提出してください。
令和2年度(2020年度)の申請について
令和2年度(2020年度)熊本県奨学のための給付金及び熊本県専攻科の生徒への奨学のための給付金について、交付申請を行います。
在籍する学校へ申請の取りまとめをお願いしていますので、学校の定める期限までに必要書類のご提出をお願いします。
なお、学校から当課への申請期限は以下のとおりです。
申請期間
令和2年(2020年)11月27日(水曜日)から12月25日(金曜日)まで
申請に必要な書類はこのページからダウンロードできます。
申請書類の郵送を希望する場合は、以下の問い合わせ先までご連絡をお願いします。
問い合わせ先
熊本県総務部総務私学局 私学振興課 私学運営支援班
Tel:096-333-2064
申請書類
生徒・保護者用
- 交付申請書(PDFファイル:247KB)
- (専攻科)交付申請書(PDFファイル:241KB)
- 誓約書(PDFファイル:47KB)
- オンライン学習にかかる通信費に係る申請書及び誓約書 (PDFファイル:93KB)
交付申請書記入上の注意
記載例
- 申請書記載例(生活保護・在校生)(PDFファイル:522KB)
- 申請書記載例(非課税・在校生)(PDFファイル:524KB)
- 申請書記載例(家計急変・在校生)(PDFファイル:550KB)
- 申請書記載例(家計急変・新入生)(PDFファイル:753KB)
(非課税世帯もしくは家計急変世帯で申請される方で、健康保険証で扶養の状況が確認できない場合に提出が必要です)
※国民健康保険に加入している場合は、保険証の写しと併せて提出してください。
(申請者以外の振込口座を指定する場合に提出が必要です)
(生活保護受給世帯の場合に提出が必要)
※保護の実施機関が発行する受給証明書に「生業扶助」の実施について明記されていない場合に提出が必要となります。