くまもとアートポリスプロジェクト 熊本地震震災ミュージアム中核拠点施設整備基本設計 公募型プロポーザル 最終更新日:2019年11月5日 土木部 建築課 TEL:096-333-2533 FAX:096-384-9820 kenchiku@pref.kumamoto.lg.jp 令和元年11月 5日 質疑回答を公表しました。 令和元年11月 5日 現地見学会での補足資料を掲載しました。 令和元年10月24日 質疑回答(一部)を公表しました。 令和元年10月24日 現地見学会での質疑応答・補足事項を公表しました。 令和元年10月21日 計画敷地の「動画」を掲載しました。 令和元年10月8日 「(別添資料4)熊本地震震災ミュージアム基本計画」を掲載しました。 令和元年10月4日 現地見学会の概要を公表しました。 令和元年10月4日 応募要項等を公表しました。 公募型プロポーザルに関する質疑回答(令和元年11月5日) 令和元年10月25日までに提出いただいた質問書への回答は次のとおりです。(注意)・仕様書の別添資料2(1)~(2)に計画敷地が示してありますが、追加資料2の赤色破線のエリアを正とします。・仕様書の別添資料2(4)に設備引き込み想定位置の記載がありますが、再度検討した結果、追加資料2の内容を正とします。・質問書でもご指摘いただいたとおり様式集の記載に一部不備があったため、修正したものを掲載します。今回掲載の様式を使用していただきますようお願いします。 質疑回答書 04-01 質疑回答書(R1.11.05)/熊本地震震災ミュージアム公募型プロポーザル(PDF:248.3キロバイト) 04-02 質問番号81(添付1)(PDF:198.8キロバイト) 04-03 質問番号85(添付2)(PDF:362.4キロバイト) 追加資料 04-04(追加資料1)震災ミュージアム エリア図(PDF:798.6キロバイト) 04-05(追加資料2)敷地周辺図(周辺設備等)(PDF:742.2キロバイト) 04-06(追加資料3)日奈久断層のはぎ取り標本について(PDF:2.72メガバイト) 04-07(追加資料4)1号館保存工事図面(平面図・立面図)(PDF:619.6キロバイト) 様式集(修正版) 01-03(191105修正版)様式集/熊本地震震災ミュージアム中核拠点施設整備基本設計に係る公募型プロポーザル(エクセル:209キロバイト) 現地見学会での補足資料について(令和元年11月5日) 令和元年10月15日に開催した現地見学会で説明に使用したパネルのデータを参考に掲載します。 03-02 「現地見学会」補足資料/地表地震断層の写真(PDF:513.5キロバイト) 03-03 「現地見学会」補足資料/事務課室断層及び柱の破壊の写真(PDF:211.1キロバイト) 03-04 「現地見学会」補足資料/1号館見学通路イメージ図(PDF:2.1メガバイト) 公募型プロポーザルに関する質疑(一部)回答(令和元年10月24日) 本プロポーザルに関する質疑については、10月25日が提出締切、11月5日が回答予定日としておりましたが、10月23日の時点で「応募資格」に関する質疑が8件提出されており、「応募資格」に関する質疑については本プロポーザルへの参加を判断する重要なものであるため、事前に回答を公表いたします。回答は次のとおりです。 質疑回答書(一部) 04-01 質疑回答書(R1.10.23)/熊本地震震災ミュージアム公募型プロポーザル(PDF:58.4キロバイト) 現地見学会での質疑応答・補足事項について(令和元年10月24日) 令和元年10月15日及び令和元年10月16日に開催した現地見学会での質疑応答・補足情報を、以下のとおり公表します。 03-01 「現地見学会」質疑応答・補足情報/熊本地震震災ミュージアム公募型プロポーザル(PDF:1.02メガバイト) 計画敷地の動画の掲載(令和元年10月21日) 令和元年10月15日・16日に実施した現地見学会で見学したルートに沿って撮影した動画を掲載しますので、 現地見学会に参加されなかった方は参考にされてください。 ※ なお、個別の現地見学への対応はできませんので、ご了承ください。 見学ルート図(映像(1)~(4))(PDF:298キロバイト) 【映像1】 【映像2】 【映像3】 【映像4】 現地見学会の開催について(令和元年10月4日) 以下のとおり現地見学会を開催しますので、参加を希望する方は、事前に事務局へ見学会申込書をご提出ください。 申込書の提出期限 令和元年10月11日(金曜日)午後3時まで 現場見学会/申込書(エクセル:41キロバイト) 現場見学会/案内チラシ(PDF:1.5メガバイト) ※参加者は見学会当日にチラシをご持参ください。 現地見学会の開催概要開催日時〇第1回 令和元年 10月15日(火曜日)(14時00分~15時30分)〇第2回 令和元年 10月16日(水曜日)(14時00分~15時30分) 集合場所参加者は東海大学阿蘇キャンパス内に現地集合ください。 (詳細は見学会チラシ参照)見学場所〇震災遺構として保存する断層及び1号館(被災建物)〇体験展示施設の計画敷地及びその周辺 注意事項要項記載のとおり、現地見学会では、質疑を受け付けません。また、指定区域以外に無断で立入等の問題を起こした者ついては、本プロポーザルに関する提案書を受付けない場合があります。 くまもとアートポリスプロジェクト 熊本地震震災ミュージアム中核拠点施設整備基本設計 公募型プロポーザル(令和元年10月4日) 1.趣旨 震度7の地震が、わずか28時間の間に二度発生した平成28年熊本地震の発災から3年余りが経過する中、本県は国内外からの多くの支援のもと、地震からの復興に向け着実に歩みを進めてきています。今後いつどこで起こるかわからない大規模災害に備え、熊本地震の記憶や経験、教訓を後世に遺し、本県のみならず広く国内外に発信していくことは、熊本地震を経験した我々の責務であると考えています。 このことから、本県では県内各地に広範囲に出現した断層等の震災遺構とともに、熊本地震の痕跡を残す文化・交流施設などの地域の拠点、地域における復興に向けた活動の拠点、地域の魅力を伝える観光施設等を広域的につなぎ、巡る「回廊形式」のフィールドミュージアムとして熊本地震震災ミュージアムの整備を進めています。 この熊本地震震災ミュージアムにおける阿蘇地域の中核拠点として、震災遺構である地表地震断層及び旧東海大学阿蘇校舎1号館に隣接して、展示学習機能、教育機能、交流機能、総合窓口機能を有する施設を整備します。整備にあたっては、熊本地震の被害を遺す象徴的な場所から、被害のありのままの姿や熊本地震から得た教訓、自然の驚異等のさまざまな情報を発信することとし、公募型プロポーザルを実施します。 なお、このプロポーザルは、後世に残る文化的資産の創造と地域の活性化を目指して熊本県が推進している「くまもとアートポリス」の参加事業として実施します。 2.プロポーザルの概要 (1)名称 熊本地震震災ミュージアム中核拠点施設整備基本設計に係る公募型プロポーザル (2)方法 公募型プロポーザル なお、今回のプロポーザルにおいて選定された者に県内建築士事務所が含まれない場合は、別途、選定された県内建築士事務所と共同企業体を組むことを基本設計業務の受託要件としており、当該県内建築士事務所の公募も同時に行います。 (3)主催 熊本県 (4)事務局 くまもとアートポリス事務局(熊本県土木部建築住宅局建築課内) (5)スケジュール 令和元年 10月 4日(金曜日) 要項発表・応募受付開始 令和元年 10月 4日(金曜日)~12月11日(水曜日) 要項配布 令和元年 10月 4日(金曜日)~10月25日(金曜日) 質疑受付 令和元年 10月15日(火曜日)・令和元年 10月16日(水曜日) 現地見学会 令和元年 11月 5日(火曜日)(予定) 質疑回答 令和元年 12月11日(水曜日) 応募締切 令和元年12月23日(月曜日) 一次審査(非公開) 令和2年 2月11日(火曜日・祝日)(予定) 二次審査(公開)※選定された者に県内建築士事務所が含まれない場合は、共同企業体を組む県内建築士事務所の選考を二次審査終了後に非公開により実施します。 3.審査員 審査員長 伊東豊雄(建築家、くまもとアートポリスコミッショナー) 審査員 桂 英昭(建築家、くまもとアートポリスアドバイザー) 末廣香織(建築家、くまもとアートポリスアドバイザー、九州大学准教授) 曽我部昌史(建築家、くまもとアートポリスアドバイザー、神奈川大学教授)池辺伸一郎(学芸員、阿蘇ジオパーク推進協議会事務局長、阿蘇火山博物館館長)柿本竜治(熊本地震震災ミュージアムのあり方検討有識者会議座長、熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター長、熊本大学大学院教授)原山明博(熊本県知事公室政策審議監) 4.報道資料 報道発表資料(PDF:452.5キロバイト) プロポーザルチラシ/熊本地震震災ミュージアム(PDF:147.2キロバイト) 公募型プロポーザル応募要項等 01-01 応募要項/熊本地震震災ミュージアム中核拠点施設整備基本設計に係る公募型プロポーザル(PDF:193.4キロバイト) 01-02 作成要領/熊本地震震災ミュージアム中核拠点施設整備基本設計に係る公募型プロポーザル(PDF:117.9キロバイト) 01-03 様式集/熊本地震震災ミュージアム中核拠点施設整備基本設計に係る公募型プロポーザル(エクセル:209キロバイト) 公募型プロポーザル(県内共同事務所の選定)応募要項等 02-01 応募要項/熊本地震震災ミュージアム中核拠点施設整備基本設計に係る県内共同事務所の選定(PDF:171.8キロバイト) 02-02 作成要領/熊本地震震災ミュージアム中核拠点施設整備基本設計に係る県内共同事務所の選定(PDF:44キロバイト) 02-03 様式集/熊本地震震災ミュージアム中核拠点施設整備基本設計に係る県内共同事務所の選定(エクセル:172キロバイト) 仕様書 03-01 仕様書/熊本地震震災ミュージアム中核拠点施設整備基本設計に係る公募型プロポーザル(PDF:122.1キロバイト) 03-02(別添資料1~3)位置図、 敷地周辺図、 現況写真(PDF:2.78メガバイト) 03-03(別添資料4)熊本地震震災ミュージアム基本計画(PDF:3.86メガバイト) 03-04(別添資料5)熊本地震震災ミュージアムの実現に向けた基本方針(PDF:653.2キロバイト) 03-05(別添資料6)熊本県における木造設計アドバイザー制度について(PDF:1023.9キロバイト) 03-06(別添資料7)南阿蘇村景観計画(PDF:2.27メガバイト) 03-07(別添資料8)阿蘇くじゅう国立公園 区域図(PDF:12.93メガバイト) 03-08(別添資料9)阿蘇くじゅう国立公園 阿蘇地域管理計画書(PDF:6.03メガバイト) 03-09(参考資料1)熊本復旧・復興4カ年戦略(熊本県)(PDF:2.54メガバイト) 03-10(参考資料2)熊本地震震災ミュージアムのあり方検討有識者会議報告書(PDF:6.03メガバイト) くまもとアートポリスフェイスブック、インスタグラム、ツイッターでも情報を発信しています。 アクセスはこちらから!⇒https://www.facebook.com/kumamotoartpolis/ (フェイスブック) https://www.instagram.com/kumamotoartpolis/ (インスタグラム) https://twitter.com/kumamoto_kap (ツイッター)