ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > カレンダーでさがす

本文

カレンダーでさがす

イベント検索

カテゴリー
料金
開催地域
対象者
事前申込
曜日指定

2025年10月

9 木曜日
10 金曜日
11 土曜日
化石レプリカを作ろう! 防災・くらし・環境 申込終了
大昔の恐竜の歯や爪などの化石のレプリカを制作。
開催時間
10時~12時
開催場所
熊本県環境センター
お問い合わせ
環境センター
12 日曜日
13 スポーツの日 月曜日
14 火曜日
15 水曜日
令和7年度くまがわ文化財講座 防災・くらし・環境観光・しごと・産業学び・文化・国際まちづくり・社会基盤 事前申込必要
 文化財をまもり、活用しながら次の世代につなげていくために人吉・球磨地域の豊かな歴史と文化を”楽”習する講座。全3回。各回定員30名程度。入場無料。
 令和7年度は「川と生きるー球磨川流域の歴史とくらしー」をテーマに菊池市・芦北町・人吉市で開講。
開催期間
2025年9月21日(日曜日)から 2025年11月1日(土曜日)毎週水曜
開催時間
令和7年9月21日(日曜日) 午後1時半から午後3時
             (開場 午後1時)
令和7年10月26日(日曜日) 午前10時半から午後12時
             (開場 午前10時)
令和7年11月1日(土曜日) 午後1時半から午後3時
             (開場 午後1時)
開催場所
第1回菊池市、第2回芦北町、第3回人吉市
お問い合わせ
文化課
16 木曜日
17 金曜日
 荒尾・玉名地域では、10月17日から19日までの3日間、「第5回あらたま窯元めぐり」を開催します!

 当地域は、小代焼の流れをくむ伝統的な窯元からオリジナルな作風の新進の窯元まで、魅力的で個性豊かな窯元がたくさんあります。

 今回の窯元めぐりでは、荒尾・玉名地域にある窯元のうち13の窯元を自由にめぐっていただくことができます。

​ また、期間中は、抽選で素敵な焼き物が当たるスタンプラリーやインスタグラムキャンペーンをはじめ、各窯元においても様々な企画が実施されます。
開催期間
2025年10月17日(金曜日)から 2025年10月19日(日曜日)
開催時間
各窯元の営業時間内
開催場所
荒尾・玉名地域の13窯元 (小岱焼末安窯、小代焼中平窯、小代焼ふもと窯、 木の葉猿窯元、小代焼岱平窯、素月窯、末吉窯、陶房丸山、小代松風焼野田窯、三池焼、一先窯、田原弓陶房・美歩志窯、まもる窯)
お問い合わせ
玉名地域振興局総務振興課
18 土曜日
 荒尾・玉名地域では、10月17日から19日までの3日間、「第5回あらたま窯元めぐり」を開催します!

 当地域は、小代焼の流れをくむ伝統的な窯元からオリジナルな作風の新進の窯元まで、魅力的で個性豊かな窯元がたくさんあります。

 今回の窯元めぐりでは、荒尾・玉名地域にある窯元のうち13の窯元を自由にめぐっていただくことができます。

​ また、期間中は、抽選で素敵な焼き物が当たるスタンプラリーやインスタグラムキャンペーンをはじめ、各窯元においても様々な企画が実施されます。
開催期間
2025年10月17日(金曜日)から 2025年10月19日(日曜日)
開催時間
各窯元の営業時間内
開催場所
荒尾・玉名地域の13窯元 (小岱焼末安窯、小代焼中平窯、小代焼ふもと窯、 木の葉猿窯元、小代焼岱平窯、素月窯、末吉窯、陶房丸山、小代松風焼野田窯、三池焼、一先窯、田原弓陶房・美歩志窯、まもる窯)
お問い合わせ
玉名地域振興局総務振興課
県内就職を希望する方向けのインターンシップ・オープンカンパニー説明会です。県内企業約40社が、オンラインで自社の魅力や今後開催予定のインターンシップ・オープンカンパニーの情報を説明します。熊本県ブライト企業も多数出展予定!
開催場所
オンライン開催
お問い合わせ
労働雇用創生課
干潟どろんこ観察会 防災・くらし・環境 事前申込必要
干潟の仕組みやそこに棲む生き物の観察を行います。
開催時間
12時30分~15時30分
開催場所
熊本新港及び周辺干潟
お問い合わせ
環境センター
19 日曜日
 荒尾・玉名地域では、10月17日から19日までの3日間、「第5回あらたま窯元めぐり」を開催します!

 当地域は、小代焼の流れをくむ伝統的な窯元からオリジナルな作風の新進の窯元まで、魅力的で個性豊かな窯元がたくさんあります。

 今回の窯元めぐりでは、荒尾・玉名地域にある窯元のうち13の窯元を自由にめぐっていただくことができます。

​ また、期間中は、抽選で素敵な焼き物が当たるスタンプラリーやインスタグラムキャンペーンをはじめ、各窯元においても様々な企画が実施されます。
開催期間
2025年10月17日(金曜日)から 2025年10月19日(日曜日)
開催時間
各窯元の営業時間内
開催場所
荒尾・玉名地域の13窯元 (小岱焼末安窯、小代焼中平窯、小代焼ふもと窯、 木の葉猿窯元、小代焼岱平窯、素月窯、末吉窯、陶房丸山、小代松風焼野田窯、三池焼、一先窯、田原弓陶房・美歩志窯、まもる窯)
お問い合わせ
玉名地域振興局総務振興課
20 月曜日
21 火曜日
22 水曜日
令和7年度くまがわ文化財講座 防災・くらし・環境観光・しごと・産業学び・文化・国際まちづくり・社会基盤 事前申込必要
 文化財をまもり、活用しながら次の世代につなげていくために人吉・球磨地域の豊かな歴史と文化を”楽”習する講座。全3回。各回定員30名程度。入場無料。
 令和7年度は「川と生きるー球磨川流域の歴史とくらしー」をテーマに菊池市・芦北町・人吉市で開講。
開催期間
2025年9月21日(日曜日)から 2025年11月1日(土曜日)毎週水曜
開催時間
令和7年9月21日(日曜日) 午後1時半から午後3時
             (開場 午後1時)
令和7年10月26日(日曜日) 午前10時半から午後12時
             (開場 午前10時)
令和7年11月1日(土曜日) 午後1時半から午後3時
             (開場 午後1時)
開催場所
第1回菊池市、第2回芦北町、第3回人吉市
お問い合わせ
文化課
23 木曜日
24 金曜日
25 土曜日
「令和7年度第1回熊本県 チャレンジ!未来の先生説明会」の参加者を募集します。
開催時間
2025年10月25日(土曜日)
午前10時から午前12時30分まで
開催場所
市民会館シアーズホーム夢ホール2階大会議室(熊本市中央区桜町1番3号)
お問い合わせ
学校人事課
26 日曜日
27 月曜日
28 火曜日
29 水曜日
令和7年度くまがわ文化財講座 防災・くらし・環境観光・しごと・産業学び・文化・国際まちづくり・社会基盤 事前申込必要
 文化財をまもり、活用しながら次の世代につなげていくために人吉・球磨地域の豊かな歴史と文化を”楽”習する講座。全3回。各回定員30名程度。入場無料。
 令和7年度は「川と生きるー球磨川流域の歴史とくらしー」をテーマに菊池市・芦北町・人吉市で開講。
開催期間
2025年9月21日(日曜日)から 2025年11月1日(土曜日)毎週水曜
開催時間
令和7年9月21日(日曜日) 午後1時半から午後3時
             (開場 午後1時)
令和7年10月26日(日曜日) 午前10時半から午後12時
             (開場 午前10時)
令和7年11月1日(土曜日) 午後1時半から午後3時
             (開場 午後1時)
開催場所
第1回菊池市、第2回芦北町、第3回人吉市
お問い合わせ
文化課
30 木曜日
海外、国内でもサーキュラーエコノミーの推進が叫ばれるなか、県内の企業の方に取組紹介を交えながら、サーキュラーエコノミーへの理解を深め、自社の取組みへのヒントを提供します。
開催場所
熊本城ホール大会議室A2
お問い合わせ
循環社会推進課
31 金曜日

複数期間開催のイベント

7日以上開催のイベントを表示

事前申込不要
令和7年度 八代教育事務所の重点
開催期間
2025年4月18日(金曜日)から 2030年4月30日(火曜日)
お問い合わせ
八代教育事務所
事前申込不要
「親の学び」講座 次世代編
開催期間
2025年4月18日(金曜日)から 2030年4月18日(木曜日)
お問い合わせ
八代教育事務所
事前申込不要
「くまもと家庭教育支援チーム」について
開催期間
2025年5月1日(木曜日)から 2030年5月1日(水曜日)
お問い合わせ
八代教育事務所
事前申込不要
「特別の教育課程の確実な編成及び実施に向けたチェックリスト」
開催期間
2025年5月13日(火曜日)から 2030年5月14日(火曜日)
お問い合わせ
八代教育事務所
事前申込不要
熊本県トラック物流燃費向上支援事業補助金
開催期間
2025年10月1日(水曜日)から 2025年11月16日(日曜日)
お問い合わせ
商工政策課
観光・しごと・産業県の紹介・計画・入札 事前申込必要
熊本県税務関係会計年度任用職員を募集します(12月から勤務分)
熊本県県南広域本部課税課で熊本県税務関係会計年度任用職員を募集することの告知
開催期間
2025年10月6日(月曜日)から 2025年10月24日(金曜日)
開催時間
8時30分~17時15分
お問い合わせ
県南広域本部総務部