本文
令和7年度(2025年度)農福連携技術支援者育成研修-企画・運営業務委託プロポーザル参加者募集ー
農福連携は障がい者等が農業分野で活躍をすることで、農業分野では労働力不足の解消、福祉分野では障がい者の就労の場の確保に繋がる取組みです。
しかし、農業者には障がい福祉サービスの知識や障がい特性の理解が不足していること、福祉事業所には農業経営に関する知識や農業技術が不足していることなど、取組みへのハードルがあり、継続が難しいといった課題があります。
こうした課題に対応し、農福連携のより一層の取組み推進を図るため、農業現場でそれぞれの立場や状況を理解し、助言・指導できる人材(農福連携技術支援者)を育成する研修会を企画しています。
ついては、委託する事業者を選定するため、農福連携の知識やノウハウ等を有する民間事業者等の企画提案を公募型プロポーザル方式により募集します。
業務の内容は、別添「業務委託仕様書」をご覧ください。
しかし、農業者には障がい福祉サービスの知識や障がい特性の理解が不足していること、福祉事業所には農業経営に関する知識や農業技術が不足していることなど、取組みへのハードルがあり、継続が難しいといった課題があります。
こうした課題に対応し、農福連携のより一層の取組み推進を図るため、農業現場でそれぞれの立場や状況を理解し、助言・指導できる人材(農福連携技術支援者)を育成する研修会を企画しています。
ついては、委託する事業者を選定するため、農福連携の知識やノウハウ等を有する民間事業者等の企画提案を公募型プロポーザル方式により募集します。
業務の内容は、別添「業務委託仕様書」をご覧ください。
公募型プロポーザル実施内容
1 業務名
令和7年度(2025年度)農福連携技術支援者育成研修企画・運営業務
2 業務の内容等
農林水産省作成のシラバスを参考とした別紙の基準プログラムに準拠したシラバス及び時間割を作成し、内容を実施します。(詳しい内容は実施要領及び仕様書をご覧ください。)
3 委託期間
契約日から令和8年(2026年)2月28日(火曜日)まで
4 公募型プロポーザルの参加申込の提出期限
公募型プロポーザルへの参加を希望される方は、様式1「選定審査会参加申込書」を以下の期限までに提出してください。
令和7年(2025年)8月19日(火曜日)午後4時まで(事務局へ郵送等又は持参)
*なお、事務局へ持参される場合の受付時間は次のとおりです。
午前9時~12時00分、午後1時00分~17時(土日祝日を除く)
令和7年(2025年)8月19日(火曜日)午後4時まで(事務局へ郵送等又は持参)
*なお、事務局へ持参される場合の受付時間は次のとおりです。
午前9時~12時00分、午後1時00分~17時(土日祝日を除く)
5 質問の提出期限
業務の内容等、提案書の内容に影響があると思われる質問については、様式2により電子メールにて以下の期限までに提出してください。
令和7年(2025年)8月19日(火曜日) 午後4時まで
令和7年(2025年)8月19日(火曜日) 午後4時まで
6 企画提案書の提出期限
令和7年(2025年)8月26日(火曜日) 午後4時必着
提出先:熊本県庁農林水産部生産経営局 担い手支援課 担い手支援班 (熊本県庁行政棟 本館8階)
提出先:熊本県庁農林水産部生産経営局 担い手支援課 担い手支援班 (熊本県庁行政棟 本館8階)
7 選定審査会
日時:令和7年(2025年)8月26日(火曜日)~8月28日(木曜日)
※プレゼンテーションはありません。
※プレゼンテーションはありません。
9 事務局
〒862-8570
熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
熊本県農林水産部 生産経営局 担い手支援課 担い手支援班
電話 096-333-2382
熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
熊本県農林水産部 生産経営局 担い手支援課 担い手支援班
電話 096-333-2382
10 その他
応募に当たっては、企画提案募集要領及び業務委託仕様書を必ずご確認ください。