本文
家畜体内受精卵移植に関する講習会の開催について
令和7年度(2025年度)家畜体内受精卵移植に関する講習会の開催について
家畜改良増殖法(昭和25年法律第209号)第16条第2項の規定により、家畜体内受精卵移植に関する講習会及びその修業試験を次のとおり実施します。
1 講習会の目的
家畜の改良増殖を促進し、畜産振興を図るため、家畜体内受精卵移植に関する知識及び技術を有する技術者を養成する。
2 講習会の対象家畜
牛
3 講習会の内容
家畜体内受精卵移植
4 講習会の対象者
牛の家畜人工授精に関する講習会の修業試験に合格している者であって、受精卵移植業務に従事しようとする者 8人程度
5 講習内容
- 学科
【専門科目】
8時間 :体内受精卵移植概論
16時間 :受精卵の生理及び形態
16時間 :体内受精卵の処理及び保存
8時間 :受精卵の移植 - 実習
【科目】
50時間 :体内受精卵の処理及び保存
26時間 :受精卵の移植
6 講習会の開催期間
令和7年(2025年)6月16日(月曜日)から7月10日(木曜日)まで
7 開催場所
熊本県農業研究センター畜産研究所 ほか
8 修業試験
令和7年(2025年)7月10日(木曜日)
9 受講申込方法及び提出先
県内に住所地がある申込者の場合には、受講申込に必要な書類を住所地を所管する広域本部(地域振興局)に提出してください。
県外に住所地がある申込者の場合には、県庁畜産課へ郵送で提出してください。
10 受講手数料
手数料の額は、1人につき35,000円とし、受講を決定した後に徴収します。
11 その他
- 受講者の決定については、受講決定通知を以て発表に代えます。
- 申込者多数の場合、受講できない場合があることを了承した上で申込みを行ってください。
- 講習会テキストは「家畜人工授精講習会テキスト(家畜体内受精卵・家畜体外受精卵移植編) 平成22年6月版(令和元年9月改定)」(社団法人日本家畜人工授精師協会発行)を使用します。
- 家畜改良増殖法施行規則(昭和25年農林省令第96号)第24条の2の規定に基づき、受講科目の免除を受けようとする者は、免除を受けようとする科目を修めたことを証明する書面(履修証明書等)を講習会の開始予定日までに提出してください。
- 国内における家畜伝染病発生状況等のやむを得ない理由により家畜体内受精卵移植講習会を延期し又は実施しない場合があります。
受講申込に必要な書類
- 受講申込書 (Wordファイル:16KB)
受講申込書 (PDFファイル:61KB) - 履歴書(性別の記載、押印は不要)
- 家畜人工授精に関する講習会修業試験合格証明書又は家畜人工授精師免許証の写し
- 家畜体内受精卵移植業務計画書 (Wordファイル:15KB)
家畜体内受精卵移植業務計画書 (PDFファイル:46KB)
受付期間
令和7年(2025年)5月9日(金曜日)から5月26日(月曜日)
※受付締切日 令和7年(2025年)5月26日の開庁時間内
【消印有効。受付締切日の開庁時間を過ぎた提出は認められません。】
提出先
【県内に住所地がある県内居住者の提出先】※住所地を管轄する提出先に提出すること
県央広域本部農林部農業普及・振興課 熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号(防災センター)
宇城地域振興局農林部農業普及・振興課 熊本県宇城市松橋町久具400-1
上益城地域振興局農林部農業普及・振興課 熊本県上益城郡御船町辺田見396-1
県北広域本部農林水産部農業普及・振興課 熊本県菊池市隈府1272-10
玉名地域振興局農林部農業普及・振興課 熊本県玉名市岩崎1004-1
鹿本地域振興局農林部農業普及・振興課 熊本県山鹿市山鹿1026-3
阿蘇地域振興局農林部農業普及・振興課 熊本県阿蘇市一の宮町宮地2402
県南広域本部農林水産部農業普及・振興課 熊本県八代市西片町1660
芦北地域振興局農林部農業普及・振興課 熊本県葦北郡芦北町芦北2670
球磨地域振興局農林部農業普及・振興課 熊本県人吉市西間下町86-1
天草広域本部農林水産部農業普及・振興課 熊本県天草市今釜新町3530
【県外に住所地がある県内又は県外居住者の提出先】※郵送で提出すること
熊本県農林水産部生産経営局畜産課 熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号(本館)