ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 農業研究センター > 野菜研究室

本文

野菜研究室

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0050249 更新日:2025年10月16日更新

試験研究の概要

~全国トップレベルの野菜産地の更なる発展のための研究開発~

 本県の野菜算出額は、1,426億円(令和5年(2023年))で、県農業産出額に占める野菜の割合は38%であり、本県農業において重要な位置を担っており、特にトマト、ナス、スイカ、イチゴ、メロン等の施設野菜は全国的にも上位の生産量を誇っています。しかし、生産者の高齢化と担い手減少に伴い栽培面積は徐々に減少しています。
 そこで、野菜研究室では野菜産地の維持と発展を目指して次の研究に取り組んでいます。

  1. くまもと農業の未来発展につながる新品種の開発・選定
     イチゴ「熊本VS03(ゆうべに)」を育成しました。今後もオリジナル品種の開発に取り組んでいきます。
  2. 生産性の向上を目指した革新的な生産技術の開発
     イチゴ「ゆうべに」の安定生産技術、トマトの高収量・高品質栽培技術、単為結果性ナスの品種特性に合った栽培技術の確立等に取り組んでいきます。

研究の特徴

 人工光気象室や複合環境制御施設で解明した生理生態に基づく高度な環境制御技術の確立、収量・品質の向上技術の開発

ゆうべにパック詰め      人工光気象室におけるイチゴ試験   
​ゆうべにパック詰姿   人工光気象室を使った花芽分化条件の検討 

省力的ナス品種「PC筑陽」の栽培

省力的ナス品種「PC筑陽」の栽培技術の構築

     
冬春トマトの増枝による収量向上の検討の画像       トマト果実温の測定
冬春トマトの増枝による収量向上の検討 ​  障害果の発生メカニズムの解明(果実温の測定)


より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?