本文
熊本県人権月間PRサポーターを紹介します!
 県では、県民の皆様が人権についてより身近なものと考えるきっかけを作るとともに、人権問題に対する正しい理解と認識を深めることを目的として、世界人権デーを最終日とする1ヶ月(11月10日~12月10日)を熊本県人権月間として定めています。
 熊本県人権月間(11月10日~12月10日)の周知広報にご協力いただくこととなりました熊本県人権月間PRサポーターの皆様をご紹介します。
 (参考)熊本県人権月間PRサポーター概要
【募集期間】令和7年(2025年)9月1日~12月9日
【募集対象】県内に本社または主たる事務所を置き、県内で事業活動を行っている企業・団体等
【活動内容】・自社・団体等のWeb(HPやSNS)を活用したPR
・自社・団体等の名刺や業務用チラシなど紙媒体を活用したPR
・県作成のポスター・チラシを活用したPR
【募集期間】令和7年(2025年)9月1日~12月9日
【募集対象】県内に本社または主たる事務所を置き、県内で事業活動を行っている企業・団体等
【活動内容】・自社・団体等のWeb(HPやSNS)を活用したPR
・自社・団体等の名刺や業務用チラシなど紙媒体を活用したPR
・県作成のポスター・チラシを活用したPR
| 企業・団体等ロゴ | 企業・団体等名称 | 人権に関する取り組み | 
|---|---|---|
|  | 有限会社六嘉企業 | ・熊本県人権月間周知協力 | 
| 株式会社佐藤建設<外部リンク> | ・熊本県人権月間周知協力 | |
|  <外部リンク> | 株式会社SYSKENテクノ<外部リンク> | ・採⽤活動時の関係者への配慮内容周知 ・熊本県人権月間周知協力 | 
| 社会福祉法人 太陽福祉会 水俣さくら保育園 | ・虐待防止研修や児童・家庭支援等園外研修を受講、園内研修実施 ・熊本県人権月間周知協力 | |
|  <外部リンク> | 株式会社ナトーハイシステムズ<外部リンク> | ・人権研修の実施 ・熊本県人権月間周知協力 | 
|  <外部リンク> | 株式会社ナトーコンピュータ<外部リンク> | ・人権研修の実施 ・熊本県人権月間周知協力 | 
|  <外部リンク> | 株式会社 南陽建設<外部リンク> | ・従業員へ人権教育を実施 ・熊本県人権月間周知協力 | 
|  <外部リンク> | 社会医療法人 寿量会 熊本機能病院<外部リンク> | ・障がい者採用や高齢者継続雇用など、多様な人材の積極的採用推進 ・スロープの設置など障がい者、高齢者に配慮した施設整備 ・ジェンダーレスの取り組みとしてPRIDE指標に沿った安心して受診できる環境づくり ・熊本県人権月間周知協力 | 
| 社会福祉法人 勝縁会 明和学園 | ・所属団体及び行政等が開催する人権研修会への積極的な参加 ・熊本県人権月間周知協力 | |
|  <外部リンク> | 松尾自動車工業株式会社<外部リンク> | ・熊本県人権月間周知協力 | 
|  <外部リンク> | Lumos Esthetique Salon<外部リンク> | ・熊本県人権月間周知協力 | 
|  <外部リンク> | Lumos Fitness Gym<外部リンク> | ・熊本県人権月間周知協力 | 
| 有限会社主海建設 | ・熊本県人権月間周知協力 | |
|  <外部リンク> | アフタープラス2株式会社 熊本営業所<外部リンク> | ・就業規則において人権侵害、ハラスメント行為の禁止を制定 ・事務所内に差別・侵害行為の禁止を呼びかけるポスターを掲示 ・ハラスメント・人権侵害等に関する相談窓口を社内外に設置 ・定期的な実態調査アンケートの実施、問題解決の対策を講じる(研修の実施・個別面談など) ・熊本県人権月間周知協力 | 
| 有限会社 木下建設 | ・熊本県人権月間周知協力 | |
| 熊本県立豊野少年自然の家 | ・施設職員を対象に人権に関する研修実施(年1回) ・熊本県人権月間周知協力 | |
|  | 日本赤十字社熊本県支部 | ・熊本県人権月間周知協力 | 
| 有限会社天草ほけんサポート<外部リンク> | ・熊本県人権月間周知協力 | |
|  | 辻産業 株式会社 | ・コンプライアンス研修への参加 ・熊本県人権月間周知協力 | 
| 介護老人保健施設 山鹿リハビリセンター<外部リンク> | ・熊本県人権月間周知協力 | |
| 社会福祉法人愛光会 | ・熊本県人権月間周知協力 | |
| 新電元熊本テクノリサーチ株式会社<外部リンク> | ・障がい者雇用率遵守、公正な採用活動(採用活動実施手順書を整備し、質問禁止事項を掲載)、男女平等な採用活動と活躍の場の提供 ・熊本県人権月間周知協力 | |
|  <外部リンク> | 社会福祉法人伸生紀<外部リンク> | ・権利擁護等や虐待防止についての研修実施 ・熊本県人権月間周知協力 | 
|  <外部リンク> | 白鷺電気工業株式会社<外部リンク> | 「人を大切にし、育てる企業」という理念のもと、多様な人権尊重の取組みを推進 ・働きがいのある職場づくりに向けた、外国人や障がい者雇用、アスリート社員の雇用・サポート、次世代育成支援対策推進法・女性活躍推進法に基づく行動計画の策定 ・子育て支援や介護休暇の拡充、1時間単位で取得可能な休暇制度の導入など、社員がライフステージに応じて柔軟に働ける環境整備 ・安全で快適な職場づくりの一環として、定期的なハラスメント研修の実施、資格取得手当の充実により社員の成長意欲の後押し ・熊本県人権月間周知協力 | 
| 学校法人 玉名学園 専修大学熊本玉名高等学校 | ・生徒に対して講師を招いて人権教育を実施 | |
|  | 株式会社ジェイコム九州<外部リンク> | ・企業理念「すべての人を大切にする」のもと、性別・年齢・国籍・経験・技能・ライフスタイルなど、多様な個性や価値観を尊重し、様々な人材がもつ能力を十分に発揮できる環境づくりを推進 ・多様な人材が能力を発揮することで、幅広いお客さまのニーズ、環境の変化に迅速かつ柔軟に対応し、企業の成長と従業員個人の幸福の実現が可能になると考え、ダイバーシティ推進への積極的な取組 (1)ワークライフバランス推進 (2)女性活躍推進 (3)障がい者雇用・活躍推進 (4)シニア活躍推進 (5)グローバル人材活躍推進 (6)LGBTQ理解促進 ・熊本県人権月間周知協力 | 
|  | 株式会社スパークリンガル<外部リンク> | ・「ことばを越えて想いをつなぐ」を理念に、国籍・性別・年齢を問わず、だれもが自分らしく活躍できる職場づくりを推進 ・多文化理解やジェンダー平等の推進を目的に、外国人スタッフや地域の皆様とともに異文化交流セミナーや人権・多様性研修を実施 ・外国人就労者や実習生へのサポートを通じた、人種や文化の違いを尊重しあえる社会づくりへの取組 ・今後も、一人ひとりが尊重され、安心して働ける環境づくりの推進及び人権に配慮した企業活動を継続 ・熊本県人権月間周知協力 | 
|  | NEW STEP 実行委員会<外部リンク> | ・〈子どもたちと取り組んでいる内容〉 (1)お互いを名前で呼びます。 (2)人が嫌になる言葉は使いません。 (3)たくさんの人にあいさつを心掛けます。 ・〈高校生講師、役員が取り組んでいる内容〉 (1)チャイルドプロテクトをはじめ、こどもに関する研修受講 (2)熊本県人権啓発Web講座への参加 など ・熊本県人権月間周知協力 | 
| 日本貨物鉄道株式会社 九州支社 九州南部支店 | ・熊本県人権月間周知協力 | |
|  | 旭測量設計株式会社 | ・熊本県人権月間周知協力 | 
|  | リフェコ株式会社 ゆめソーラーはません店<外部リンク> | ・熊本県人権月間周知協力 | 
| 有限会社 本田産業<外部リンク> | ・雇用形態、労働、賃金に男女差をつけず、能力やスキルに応じた等級定義フレーム、基本給テーブルを導入し、男女均等で公正な待遇を実施 ・トラックの一部にオートマチック車を導入し、年齢・性別等にかかわらずだれでも働ける環境を整備 ・熊本県人権月間周知協力 | 



