ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 環境生活部 > 消費生活課(消費生活センター) > 「消費生活相談支援担い手育成講座」受講生募集! ≪土曜日開催≫

本文

「消費生活相談支援担い手育成講座」受講生募集! ≪土曜日開催≫

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0209084 更新日:2025年8月1日更新
 消費者被害の中でも、霊感商法などの悪質商法は引き続き深刻な問題となっており、熊本県でも、被害の未然防止、早期発見及び拡大防止を図るための取組を進めています。
 そのような取組の中で、県や市町村で実施している【消費生活相談業務】に理解と知識を深めてもらうための『消費生活相談支援担い手育成講座』を開催することとなりました。
 ぜひこの機会に『消費生活相談』について学んでみませんか。

1 実施期間

令和7年(2025年)9月中旬から令和8年(2026年)2月末日まで
※詳細は下記「予定表」のとおり

2 講座の内容

消費生活相談支援担い手育成講座 予定表
  日時 場所 内容
1 ​9月13日(土曜日)
10時~12時30分

県民
交流館
パレア

〇開所式
〇県消費者行政の概要について
〇県警の活動について
〇グループワーク(ファシリテーション)

2

9月27日(土曜日)
10時~15時

青年
会館

〇消費者行政とは
〇消費生活相談とは

 

9月28日(日曜日)
~1週間配信

オンデ
マンド

〇消費者被害未然防止・早期発見のために
(消費者啓発・消費者教育)
〇デジタル消費者被害と未然防止、
霊感商法などの悪質商法被害防止
〇消費者被害救済のための知識
(特定商取引法(訪問販売、通信販売法等))

3

10月4日(土曜日)
10時~15時30分

青年
会館

〇製品安全等に関する取組について
〇製品安全の取組と消費者志向経営
〇家計のチェック(グループワーク)

4

10月11日(土曜日)
10時~15時30分

国際交
流会館

〇消費者被害救済のための知識
(民法・割賦販売法等決済システム他)

5

11月22日(土曜日)
9時30分~15時30分

県民
交流館
パレア

〇消費者被害救済のための知識
(消費者契約法)

6 ​11月29日(土曜日)
9時30分~15時30分

国際交
流会館

〇消費者被害救済のための知識
(特定商取引法・景品表示法)

 

11月30日(日曜日)
~1週間配信

オンデ
マンド

〇多重債務とヤミ金について
〇生活困窮者支援について

7 ​12月13日(土曜日)
10時~15時

国際交
流会館

〇消費者被害の未然防止と早期発見のための
見守り活動(概要説明)
〇消費者被害の未然防止と早期発見のための
見守り活動(グループワーク)

8

令和8年
1月10日(土曜日)
10時~15時

青年
会館

〇弁護士会の活動について
〇適格消費者団体の活動について
〇司法書士会の活動について
〇事例検討(グループワーク)

9 ​2月7日(土曜日)
10時~15時
県民
交流館
パレア

〇消費者行政、消費生活相談の世界への誘い
〇それぞれの市町村(消費者行政・福祉)の訪問・
連携結果を話し合おう
〇修了式

【会場】
 くまもと県民交流館パレア:中央区手取本町8‐9
 熊本市青年会館:中央区出水2‐7‐1
 熊本市国際交流会館:中央区花畑町4‐18

※上記講座のほか、市町村(地域)とのマッチングによる初歩的な消費生活相談対応の体験等も予定しています。(具体的には受講者の希望により、市町村と調整して決定。※こちらは平日が基本です)

3 申込方法

下記のURLまたは専用メールアドレス、電話、Faxからお申込みください。
専用メールアドレス: j0lpab@greencoop.or.jp
(メールアドレスの「@」の前は「ジェー・ゼロ・エル・ピー・エー・ビー」)
※氏名、連絡先電話番号をご記入ください。(例:氏名〇〇〇〇、連絡先〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇)
 メール受信後3営業日以内に「グリーンコープ」から返信致します。返信がない場合は下記の「グリーンコープ」お問合せ先まで連絡ください。
※メールで申込みの方はアドレスに英字・数字が混在していますのでご注意ください。

4 申込期間

令和7年(2025年)8月4日(月曜日)から8月22日(金曜日)まで
(定員になり次第締切)

5 申込についての問合せ先

【委託先】
  グリーンコープ生活協同組合くまもと 生活再生相談室
  Tel:096-243-2100
  Fax:096-243-2121
  (平日 8時30分~17時)

チラシ表裏

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)