ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 環境生活部 > くらしの安全推進課 > ご存知ですか?~食品適正表示推進者制度~

本文

ご存知ですか?~食品適正表示推進者制度~

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0006144 更新日:2024年4月1日更新

 熊本県では、食品の適正表示と消費者への正確な情報提供等を行う『食品適正表示推進者』の設置を推進しています。
 食品表示に関する講習会を受講した方を『食品適正表示推進者』として登録し、食品適正表示推進者設置の事業所に『食品適正表示推進者設置店証』を交付します。
 食品表示法のほか、景品表示法、健康増進法、米トレーサビリティ法等、食品表示に関する事柄について、幅広く学ぶことができる機会となっております。

(1)『食品適正表示推進者』の役割

  • 関係法令に基づき、適正な食品表示を行うこと
  • 消費者に、食品の表示に関する正確な情報提供を行うこと
  • 役員、従業員に、食品表示に関する啓発を行うこと
  • 食品衛生責任者が設置されている場合は、その者と連携した食品表示に関しての取組を行うこと

(2)対象者

 熊本県内の食品関連事業者の経営者、役員又は従業者

(3)講習の実施方法

 県ホームページに掲載された講習資料で学習いただいた上で、アンケートを以下のいずれかの方法で御提出ください。

 講習チラシ 講習チラシ (PDFファイル:134KB)

 
掲載期間
【資料・アンケート】 
 令和6年8月1日(木曜日)~10月31日(木曜日)【終了】
 令和6年12月1日(日曜日)~令和7年3月20日(木曜日)                         
掲載場所

 県ホームページ(https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/54/189867.html

 ※掲載期間中のみ公開

提出方法

 (1)Fax、電子メール、郵送
    掲載期間中にFax、電子メール又は郵送してください。

      宛先
             Fax:096-382-7403 電子メール:anzensuishin@pref.kumamoto.lg.jp
             郵送:〒862-8570 くらしの安全推進課 食の安全・食品表示対策班
              (この郵便番号を記載すると、宛先住所の記載は不要です。)

   (2)Web申請(ロゴフォーム)
    必要事項を入力してください。
    https://logoform.jp/form/x4b6/908186<外部リンク>

      QRコード

(4)講習の内容(基礎的な内容です。)

 食品表示法、景品表示法、健康増進法、米トレーサビリティ法等

(5)登録状況(のべ数)

年度 設置事業所数 推進者登録数
H17 51店舗 68人
H18 72店舗 97人
H19 134店舗 180人
H20 99店舗 145人
H21 67店舗 100人
H22 79店舗 116人
H23 48店舗 88人
H24 41店舗 94人
H25 83店舗 105人
H26 53店舗 77人
H27 48店舗 72人
H28 17店舗 30人
H29 57店舗 94人
H30 75店舗 109人
R1 32店舗 54人
R2 32店舗 39人
R3 51店舗 72人
R4 19店舗 38人
R5 34店舗 49人
1,092店舗 1,627人

(6)その他

 (1)講習を受講し、アンケートの御提出をいただい方には、熊本県食品適正表示推進者設置店証と熊本県食品適正表示推進者証を交付します。

 (2)インターネットの閲覧ができない方には、資料をお送りしますので掲載期間中に以下のお問合せ先までご連絡ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)