ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 環境生活部 > くらしの安全推進課 > 令和6年度(2024年度)「家庭の日」あったか家族コンクールの受賞者を決定しました

本文

令和6年度(2024年度)「家庭の日」あったか家族コンクールの受賞者を決定しました

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0226874 更新日:2025年2月21日更新

 

 

 熊本県では、毎月第1日曜日を「家庭の日」とし、家族みんなで話し合う、楽しく明るい家庭づくり運動を進めています。その一環として、家族で取り組む「家庭の日」あったか家族コンクールを実施しました。

 『家族で過ごした思い出』をテーマとした「絵にっき低学年部門」に768点、「絵にっき高学年部門」に481点、「フォトにっき部門」に602点、『インターネットを安全に使うための家庭のルール』を家族で話し合ってもらう「私たちの1か条部門」には270点の応募があり、審査委員による審査の結果、各部門の入賞者を決定しました。

 

 各部門の受賞作品を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

「絵にっき」小学校低学年部門

※絵を子どもが担当し、文章を家族が担当しています。

最優秀賞

優秀賞

優秀賞

優秀賞

山鹿市立八幡小学校

2年 平野 晴夏さん(絵)

平野 竜太さん(文)

天草市立本渡東小学校

3年 有田 羽那さん(絵)

有田 小雪さん(文)

苓北町立坂瀬川小学校

2年 小林 和継さん(絵)

浜本 基継さん(文)

天草市立本渡東小学校

3年 千葉 董真さん(絵)

千葉 順平さん(文)

晴夏は立派な左官さん

車を洗ったよ

たのしかった、アジつり

かわいいね顔

絵にっき1

絵低2 絵にっき3

絵低4

「絵にっき」小学校高学年部門

※絵を子どもが担当し、文章を家族が担当しています。

最優秀賞

優秀賞

優秀賞

優秀賞

あさぎり町立上小学校

6年 酒井 美咲さん(絵)

酒井 康隆さん(文)

人吉市立中原小学校

5年 新村 歌乃さん(絵)

新村 由希子さん(文)

御船町立御船小学校

5年  中村 英樹さん(絵)

中村 弘子さん(文)

山江村立山田小学校

6年 横山 勇進さん(絵)

横山 美紀さん(文)

我が家の大晦日

海老は人気者

いつも一緒だよ

晩白柚帽子

 

絵高1

 

絵高2 絵高3 絵高4

「フォトにっき」部門

※文章を子どもが担当し、写真を家族が担当しています。   

優秀賞

優秀賞

優秀賞

芦北町立佐敷小学校

3年 田口 楓衣乃さん(文)

田口 惠介さん(写真)

苓北町立坂瀬川小学校

2年 德毛 咲空さん(文)

德毛 由希子さん(写真)

玉名市立小天小学校

4年 中村 彩陽さん(文)

中村 友美さん(写真)

サラサラなかみの弟

ひいおばあちゃん

家族で楽しいみかんづめ

フォト2

フォト3

フォト4

 「私たちの1か条」部門

※熊本県教育委員会が作成した「くまもと 携帯電話・スマートフォンの利用5か条」(別添参照)を活用し、第5条「私たちの1か条」を家族で話し合って考えています。                                                  
最優秀賞 優秀賞 優秀賞 優秀賞

相良村立相良南小学校

6年 福永 一叶さん

水上村立水上学園

7年 下薗 咲さん

御船町市御船小学校

5年 宮本 優花さん

山鹿市立三玉小学校

6年 米田 優心さん

1か条1

1か条2

1か条3

1か条4

ゲームやスマホをしている時間は家族と話すことがなく一人の時間が多くなります。習いごとをして家族と一緒に過ごすことが減っているので、できるだけ学校のできごとを話したりカードゲームをしたり一人ではなく家族の時間を作りたいと思いました。

私たちの家庭では、夕食の時にスマホ、ゲームをやめ、家族のみんなで今日あった出来事などを話し、家族団らんの時間を作ります。夕食の時にスマホ、ゲームをやめることで、家族で話す時間が増え、少しの間でも目を休められ、毎日笑顔で過ごすことができています。

ネットの情報を信じて全く関係ない人をきずつけたり、嘘の情報で、不安をあおったりし、あやまった知識を覚えてしまうから、本当の情報か確かめるために全体を見たり、いろんな所から見て考える力が必要だと思う。

電子端末使用貸借契約書というものがあることを知ったので、家族としっかり話し合って、契約書を作りたいと思ったのと、スマホばかり見るのではなく近くにいる家族の目をしっかり見て話したり、家族の時間を大事にしたいと思うからです。

 

 

 

「くまもと 携帯電話・スマートフォンの利用5か条」 (PDFファイル:1.17MB)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)