本文
セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモに注意してください!
セアカゴケグモ
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」に基づき特定外来生物に指定されている有毒のセアカゴケグモを平成25年8月に県内で初めて確認し、これまで県内8か所(うち熊本市6か所)で確認されています。
ハイイロゴケグモ
ハイイロゴケグモは令和4年9月に熊本市で初確認し(熊本市南区)、令和5年8月8日には八代港近くの八代運動公園(八代市新港町4丁目)においても確認されました。
対応方法・連絡先
九州全県でセアカゴケグモまたはハイイロゴケグモの生息が確認されており、県内のどの場所においても生息している可能性があります。
発見した場合は、「素手で触らない」、「家庭用殺虫剤を吹き付ける、靴で踏みつぶす等によって駆除する」、「周囲にひそんでいないか確認する」など十分注意のうえ対処していただくとともに、最寄りの市町村や県の機関に御連絡をお願いします。
県自然保護課直通電話 096-333-2274
- セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモ注意喚起チラシ(県作成)
- セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください!(環境省チラシ) (※) (※)2019年8月に作成されたもので、確認された都道府県数等は2019年8月8日時点のものとなっています。
- 九州地方環境事務所「外来生物対策ーセアカゴケグモ・ハイイロゴケグモについて」<外部リンク>
- 熊本市「セアカゴケグモにご注意ください!!」<外部リンク>
- セアカゴケグモと間違えやすい「ゴホントゲザトウムシ」