ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 環境生活部 > 自然保護課 > 傷ついたり、弱っている野生鳥獣を見かけたら、   まずは手を出さずに見守りましょう

本文

傷ついたり、弱っている野生鳥獣を見かけたら、   まずは手を出さずに見守りましょう

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0229974 更新日:2025年3月17日更新

野生鳥獣を保護する前に

~ 野生鳥獣 ~

野生鳥獣の多くは、他の生き物に食べられたり、ケガや病気で命を落とします。その命を食べて、また多くの命が育っていきます。そうして自然界は成り立っています。

~ 野生鳥獣とのかかわり方 ~

野生鳥獣は、ペットとは異なります。

たとえケガをしていても人が捕まえようとすると、その野生鳥獣にとっては大きなストレスとなりますし、人間に攻撃してくることがあります。

人が傷ついた動物を助けたいと思う気持ちは理解できますが、自然の出来事をそっと見守ることもまた大切なことです。

人間が必要以上に関わることなく、まずはそっと見守ってください。

 

上記のことをふまえつつ、県では「鳥獣保護センター」で、希少種をはじめとする在来の野生鳥獣の保護を行っています。

皆さんのご理解とご協力をお願いします。

よくあるお問い合わせ(Q&A)

 Q1. 傷ついた野生鳥獣は何でも保護するの?

 A1. 以下のものは保護の対象としていません。

  ◆野鳥のヒナ、生まれて間もない幼獣

   手を出さずに、そのまま見守ってください。

   ヒナの場合は、車やネコ等が心配な場合は、可能であれば近くの枝等高いところにそっと移動させてください。

    「ヒナを拾わないで!」  /soshiki/52/229961.html 

  ◆農林水産業、生活環境に被害を与え、捕獲されている鳥獣
  (鳥類)
   ハシボソガラス、ハシブトガラス、ミヤマガラス
   スズメ、ニュウナイスズメ
   カワラバト、キジバト
   カモのうち狩猟鳥、ヒヨドリ、ゴイサギ、カワウ
  (獣類)
   イノシシ(イノブタを含む。)、ノウサギ、タヌキ、ノイヌ、ノネコ
   ニホンザル、ニホンジカ

  ◆狩猟及び有害鳥獣捕獲等により負傷した鳥獣

  ◆重症のため、適切な治療を施しても救命の見込みがない鳥獣(瀕死の状態など)

  ◆コウモリ類など、人間に感染する恐れのある疾病にかかっている可能性のある鳥獣

  ◆アライグマ、ソウシチョウ、ガビチョウなど外来生物法に基づく特定外来生物

  ◆ネズミ類・モグラ類

 

 Q2.  保護する野生鳥獣は、引き取りにきてくれるの?

 A2. 発見者の方に鳥獣保護センターへの持ち込みをお願いしています。

お問い合わせ先

 熊本県鳥獣保護センターまたは各機関までお願いします。 

 

熊本県鳥獣保護センター                    

 〒861-3203            

 熊本県上益城郡御船町大字高木4494-26   

 電話番号:096-282-2651

 開所時間:8:30~17:15

 休所日:土・日・祝日

 
機関名 電話番号 管轄
熊本県自然保護課 096-333-2275 熊本市
宇城地域振興局 林務課 0964-32-0628 宇土市、宇城市、下益城郡
上益城地域振興局 林務課 096-282-0142

上益城郡

県北広域本部 林務課 0968‐25‐2347 菊池市、合志市、菊池郡
玉名地域振興局 林務課 0968-74-2138 荒尾市、玉名市、玉名郡
鹿本地域振興局 林務課 0968-44-2265 山鹿市
阿蘇地域振興局 林務課 0967-22-1117 阿蘇市、阿蘇郡
県南広域本部 林務課 0965-33-3592 八代市、八代郡
芦北地域振興局 林務課 0966-82-2524 水俣市、葦北郡
球磨地域振興局 森林保全課 0966-24-4190 人吉市、球磨郡
天草広域本部 林務課 0969-22-4359 天草市、上天草市、天草郡