本文
「かかわり方講座」&「ほめる・伝えるトレーニング」(りんごの会)・外来保護者勉強会【診断説明編】開催のお知らせ
*お知らせ*
*子どもとの【かかわり方講座】について更新しました*
*【ほめる・伝えるトレーニング(りんごの会)】について*
*開催定員に満たなかったため、第1クールの開始を6月から7月に変更いたします。
それに伴い、今年度予定していました第2クールの開催を中止とさせていただきます。
第2クールへ参加をご検討中の保護者様には大変申し訳ございません。
令和7年度も開催いたしますので、今年度参加の難しかった保護者様につきましては、令和7年度にお申込いただけましたら幸いです。
今後、新型コロナウイルス感染症の影響により記載の内容に変更が生じる場合があります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
当センター心理では、受診中のお子さまのご家族を対象に、定期的に研修会を実施しております。
また、外来では、発達障害について学びを深めることのできる保護者勉強会も実施しておりますので、あわせてご覧ください。
子どもとの「かかわり方講座」対面版
お子さまの行動の捉え方やほめることの意味、ほめ方のコツについて2回連続講座でお話しします。今年度は10回開催致します。ご都合のよろしい回にご参加ください。
ただし、年少のお子さまを対象とした回と、小学校高学年(小学3・4年生以上)のお子様を対象とした回(高学年編)がありますので、お子さまの年齢に対応した回にご参加ください。
(詳細につきましては、ご案内チラシをご覧ください。)
対象
当センター受診中のお子さまの保護者 ※小学3・4年生以上のお子さまの保護者の方は、"高学年編"の受講をお勧めします
定員
各講座若干名
場所
熊本県こども総合療育センター ※当日案内の看板で示しております。
日程
講座1 | 講座2 | |
---|---|---|
第1回 |
令和6年 5月14日 |
令和6年 5月28日 |
第2回 |
令和6年 6月11日 |
令和6年 6月25日 |
第3回 高学年 |
令和6年 7月9日 |
令和6年 7月23日 |
第4回 |
令和6年 9月10日 |
令和6年 9月24日 |
講座1 | 講座2 | |
---|---|---|
第5回 |
令和6年 10月7日 |
令和6年 10月21日 |
第6回 |
令和6年 12月9日 |
令和6年 12月23日 |
第7回 高学年 |
令和7年 1月6日 |
令和7年 1月20日 |
第8回 |
令和7年 2月3日 |
令和7年 2月17日 |
*連続参加が難しい場合は、1つの講座を違う月の回に参加いただくことも可能です。 (例:講座1 9月10日、講座2 10月21日)
*高学年編以外の各回の内容は、全て同じです。繰り返し受講いただくこともできます。
申し込み方法
以下のいずれかの方法でお申し込みください。
1 申し込み用紙を直接提出
(※センターの「相談窓口」で受け付けています)
2 お電話による申し込み(電話番号:0964-32-1143) (音声ガイダンスで"その他"を選択⇒心理につなぐようお伝えください。心理療法士が不在の場合は、こちらより折り返しご連絡いたします) (※お手元に診察券をご準備のうえ、おかけください)
3 インターネットによるお申込み https://logoform.jp/f/b6ZjV<外部リンク>
4 チラシ記載または以下のQRコードによるお申込み
(※変更、キャンセルの場合は0964-32-1143までご連絡ください) (音声ガイダンスで"その他"を選択⇒心理につなぐようお伝えください。心理療法士が不在の場合は、こちらより折り返しご連絡いたします)
ご案内(申し込み用紙)
かかわり方講座*対面版*(R7日程追加) (PDFファイル:317KB)
子どもとの【かかわり方講座】オンライン版
対象
当センターをご利用中のお子様の保護者
定員
定員はありません
*ただし、ご参加はお申し込みされたご本人及びご家族までに限らせていただきます。
場所(開催方法)
オンライン(Webex使用)
●携帯での参加 ➡ アプリの事前インストールをお願いします。
●パソコンでの参加 ➡ アプリ利用推奨ですが、ブラウザからの参加も可能です。
日程
講座1 | 講座2 | |
---|---|---|
オンライン版 | 8月13日 | 8月27日 |
11月11日 | 11月25日 |
*オンライン版は通常編(年少のお子様が対象)のみになります。
*講座1・講座2の連続参加が難しい場合は、対面版の併用も可能です。
申し込み方法
以下のいずれかの方法でお申し込みください。
1 お申し込みの方は以下のURLよりお申し込みください https://logoform.jp/f/S64Dr<外部リンク>
2 チラシ記載または以下のQRコードによるお申込み
(※変更、キャンセルの場合は0964-32-1143までご連絡ください) (音声ガイダンスで"その他"を選択⇒心理につなぐようお伝えください。心理療法士が不在の場合は、こちらより折り返しご連絡いたします)
申込期限:電子申請サービス(申込みフォームをご参照ください)
ご案内(申し込み用紙)
かかわり方講座*オンライン版*(R7日程追加) (PDFファイル:311KB)
ほめる・伝えるトレーニング(りんごの会)
ペアレントトレーニングの知識を使って、お子さまの行動の理解を深めたり、かかわり方のコツを学びあったりします。保護者同士で、ほめることをベースにした楽しい子育てを学びましょう!(詳細につきましては、ご案内チラシをご覧ください。)
対象
当センター受診中のお子さま(4~7歳程度)の保護者
かかわり方講座受講済みもしくは受講見込みの方
定員
1クール5名程度
場所
熊本県こども総合療育センター ※当日案内の看板で示しております。
期間
1クール3か月(月2回実施:全6回) 金曜午前10時~11時30分
日程
【第1クール】令和6年7月~9月の金曜日 (7月5日・19日/8月2日・16日・30日/9月13日)
※令和7年度予定:令和7年6月~8月(6月6日・20日/7月4日・18日/8月1日・15日)(変更の可能性あり)
申し込み方法
以下のいずれかの方法でお申し込みください。
1 申し込み用紙を直接提出
(※センターの「相談窓口」で受け付けています)
2 Faxによる申し込み(Fax番号:0964-32-1179)
3 お電話による申し込み(電話番号:0964-32-1143)
(※お手元に診察券をご準備のうえ、おかけください)
ご案内(申し込み用紙)
外来保護者勉強会【診断説明編】
保護者の方からお子さんに診断名を伝える際のポイントを、心理士よりお伝えする勉強会です。ご本人に、診断をどのように伝えようか悩んでいる保護者の方にお勧めの会です。 (詳細につきましては、ご案内チラシをご覧ください。)
対象
以下の1~3を全て満たす方
1.センター受診中で、自閉スペクトラム症を持つお子さんの保護者
2.お子さんの診断名を医師から聞いている方
3.外来自閉症勉強会「特性編」および「対応編」を受講した方
または、外来自閉症勉強会「5回シリーズ」を全て受講した方
定員
各講座若干名
場所
熊本県こども総合療育センター 研修室
※場所は変更になる可能性があります。当日案内の看板をご確認ください。
日程
令和6年7月26日、11月22日、令和7年2月28日
金曜日午後 13時30分~15時(1時間30分)
※いずれの回も内容は同じです。
申し込み方法
以下のいずれかの方法でお申し込みください。
1 申し込み用紙を直接提出 (※センターの「相談窓口」で受け付けています)
2 お電話による申し込み(電話番号:0964-32-1143) (音声ガイダンスで"その他"を選択⇒心理につなぐようお伝えください。心理療法士が不在の場合は、こちらより折り返しご連絡いたします) (※お手元に診察券をご準備のうえ、おかけください)
3 チラシ記載のQRコードによるお申込み (※変更、キャンセルの場合は0964-32-1143までご連絡ください)