本文
【お試し発注サポート事業】スタート!~就労継続支援事業所との取引に要する経費を助成します~
お試し発注サポート事業のご案内
熊本県内に事業所を有する就労継続支援事業所(以下単に「就労継続支援事業所」という。)への業務委託・発注を初めて行う対象法人等(1に記載の「対象法人等」をいう。)に対し、補助金を交付します。
1 事業実施主体
熊本県内に事務所又は事業所を有する法人及び個人事業主(ただし、公法人は除く。)であって、以下のいずれかの要件を満たすもの(以下「対象法人等」という。)の中から、公募により選定する。
【要件】
・初めての業務委託及び発注であり、今後も取引を考えていること
・事業完了後、本事業へのアンケートに回答すること
・農林水産部のお試し農福連携支援事業の対象経費ではないこと
1 事業実施主体
熊本県内に事務所又は事業所を有する法人及び個人事業主(ただし、公法人は除く。)であって、以下のいずれかの要件を満たすもの(以下「対象法人等」という。)の中から、公募により選定する。
【要件】
・初めての業務委託及び発注であり、今後も取引を考えていること
・事業完了後、本事業へのアンケートに回答すること
・農林水産部のお試し農福連携支援事業の対象経費ではないこと
2 対象取引
就労継続支援事業所が行う役務の提供や製品・商品の販売に関する取引
ただし、同一法人内での業務委託及び発注を除く
< 例 >
◆ 清掃・データ入力・発送等の作業
◆ 名刺・パンフレット等の印刷 など
※対象法人等に属する個人が個人として行う取引は除く。
就労継続支援事業所が行う役務の提供や製品・商品の販売に関する取引
ただし、同一法人内での業務委託及び発注を除く
< 例 >
◆ 清掃・データ入力・発送等の作業
◆ 名刺・パンフレット等の印刷 など
※対象法人等に属する個人が個人として行う取引は除く。
3 補助対象経費
・対象経費:事業実施主体である対象法人等が対象取引に関し、就労継続支援事業所に支払う経費
・補助金額:5万円以内
・対象経費:事業実施主体である対象法人等が対象取引に関し、就労継続支援事業所に支払う経費
・補助金額:5万円以内
4 申込方法
次の書類を県にメール又は郵送で提出してください。
次の書類を県にメール又は郵送で提出してください。
(3)申請者が個人事業主の場合は、事業を営んでいることを証明する書類の写し
(「個人事業の開業届出書」、行政機関が発行する「営業証明書」等)
(「個人事業の開業届出書」、行政機関が発行する「営業証明書」等)
5 交付申請
県の事業実施承認後、次の書類を県にメール又は郵送で提出し、補助金の交付申請の手続きを行ってください。
県の事業実施承認後、次の書類を県にメール又は郵送で提出し、補助金の交付申請の手続きを行ってください。
(4)取引内容が分かる契約書等の写し
6 実績報告
事業が完了したら、次の書類を県にメール又は郵送で提出してください。
事業が完了したら、次の書類を県にメール又は郵送で提出してください。
(4)事業実績が確認できる領収書の写し
(5)事業成果の写真(作業風景や、購入商品等)
(6)本事業に関するアンケート
(5)事業成果の写真(作業風景や、購入商品等)
(6)本事業に関するアンケート
7 募集期間
令和7年(2025年)8月1日金曜日~令和7年(2025年)8月29日金曜日
8 事業実施期間
令和7年(2025年)8月1日~令和8年(2026年)3月31日まで
令和7年(2025年)8月1日金曜日~令和7年(2025年)8月29日金曜日
8 事業実施期間
令和7年(2025年)8月1日~令和8年(2026年)3月31日まで
共同受注窓口のご案内
就労継続支援事業所が提供できるサービスや製品(商品)を知りたい方は、共同受注窓口を御活用ください。
熊本県内に設置されている共同受注窓口はこちらです。
熊本県内に設置されている共同受注窓口はこちらです。