ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 認知症対策・地域ケア推進課 > 認知症サポーターアクティブチームの認定状況について(令和元年度現在)

本文

認知症サポーターアクティブチームの認定状況について(令和元年度現在)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0050302 更新日:2020年4月2日更新

「認知症サポーターアクティブチーム」とは

 熊本県では、認知症サポーターの活動活性化を図るとともに、サポーターが活躍しやすい環境づくりを進めるため、平成30年度(2018年度)より、それぞれの地域で認知症カフェの運営や広報・啓発などに取り組んでいる団体を「認知症サポーターアクティブチーム(以下、「アクティブチーム」といいます。)」として県が認定し、活動の後押しを行うこととしました。
 令和元年度(2019年度)に認定した分と平成30年度(2018年度)に認定した分を併せて合計23チーム(9市町)を認定しています。

平成30年度(2018年度)認定状況

令和元年度(2019年度)認定状況

「アクティブチーム」とつながるには

 アクティブチームに対し、サポートや協力などを依頼したい場合は、直接各アクティブチームと連絡を取り、調整ください。

「アクティブチーム」の活動内容(活動事例集の作成)について

 熊本県内の認知症サポーターアクティブチームの設立の促進を図るため、平成30年度(2018年度)に認定したチームの活動事例集を作成しました。
 認知症サポーターアクティブチームの活動について知りたい方や今後、アクティブチームの創設を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

【平成30年度(2018年度)認定分】活動事例集(PDFファイル:3.12MB)

「アクティブチーム」になるには

 「アクティブチーム」としての認定を受けるには、各市町村が実施主体となって実施する、認知症サポーターを対象とした実践的な研修を受講した「認知症アクティブサポーター」がチーム内にいることなど、いくつかの条件を満たすことが必要となります。
※「アクティブチーム」として認定された団体の皆様には、認定証と合わせ、くまモンのオリジナルネームストラップを差し上げます!

 詳しくは、熊本県庁 認知症対策・地域ケア推進課 認知症対策班(直通:096-333-2216)または各市町村の担当窓口(認知症サポーター活動を所管する課)へお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)