本文
令和7年度(2025年度)熊本県有料老人ホーム等施設長等権利擁護推進研修の受講者を募集します!
有料老人ホーム等の運営に関し指導的立場にある施設長等を対象として、当該施設等における権利擁護の取組を推進するための研修を開催することとしましたので、受講者を募集します。
※ 本研修は「認知症ケア・マッピング」の受講対象研修となっております。
※ 本研修は「認知症ケア・マッピング」の受講対象研修となっております。
開催日時
令和7年(2025年)8月21日(木曜日) 午前9時30分から午後4時30分まで
※ 午前9時から受付を開始しますので、開始時間までに受付を終えてください。
※ 午前9時から受付を開始しますので、開始時間までに受付を終えてください。
対象者
次の有料老人ホーム等の運営に関し、指導的立場にある施設長等とします。
(1)老人福祉法に規定する 「有料老人ホーム」「養護老人ホーム」及び「軽費老人ホーム」
(2)高齢者の居住の安定確保に関する法律に規定する「サービス付き高齢者向け住宅」
(3)介護保険法に規定する「認知症対応型共同生活介護」を行う事業所及び「地域密着型介護老人福祉施設」
(1)老人福祉法に規定する 「有料老人ホーム」「養護老人ホーム」及び「軽費老人ホーム」
(2)高齢者の居住の安定確保に関する法律に規定する「サービス付き高齢者向け住宅」
(3)介護保険法に規定する「認知症対応型共同生活介護」を行う事業所及び「地域密着型介護老人福祉施設」
実施方法
Zoomを使用したオンライン研修(パソコン1台につき1人の受講とします。)
※ 接続テストを8月19日(火曜日)の午前11時から正午まで行う予定です。
受講が決定した方に対し、接続に必要なURL等を別途ご案内します。
※ 接続テストを8月19日(火曜日)の午前11時から正午まで行う予定です。
受講が決定した方に対し、接続に必要なURL等を別途ご案内します。
定員(募集人数)
80人程度
※ 応募が定員を超過した場合は、初めて受講する方を優先することとし、それでもなお超過する
場合は、施設毎の受講者を制限する等の調整を行いますので、あらかじめ御了承ください。
※ 応募が定員を超過した場合は、初めて受講する方を優先することとし、それでもなお超過する
場合は、施設毎の受講者を制限する等の調整を行いますので、あらかじめ御了承ください。
受講料
無料
申込み方法等
(1)申込み方法
以下のURLもしくは募集要項のQRコードから必要事項を入力のうえ、Logoフォームにてお申込みください。
【URL (インターネット)】
https://logoform.jp/form/x4b6/1159379
以下のURLもしくは募集要項のQRコードから必要事項を入力のうえ、Logoフォームにてお申込みください。
【URL (インターネット)】
https://logoform.jp/form/x4b6/1159379
(2)申込み期限
令和7年(2025年)8月14日(木曜日)厳守
※ 期限を過ぎた場合は受け付けられませんので、ご注意ください。
令和7年(2025年)8月14日(木曜日)厳守
※ 期限を過ぎた場合は受け付けられませんので、ご注意ください。
受講の可否について
受講の可否は、申込書に記載されたメールアドレスにご連絡します。
また、受講が決定した方には、受講決定のお知らせをお送りします。
また、受講が決定した方には、受講決定のお知らせをお送りします。
お問合せ先
〒862-8570 熊本市中央区水前寺6-18-1
熊本県健康福祉部長寿社会局
認知症施策・地域ケア推進課 八田
電話 096-333-2216
熊本県健康福祉部長寿社会局
認知症施策・地域ケア推進課 八田
電話 096-333-2216