本文
【受講生募集】令和7年度(2025年度)認知症サポート医養成研修について
国立長寿医療研究センターより、以下の研修について、開催の連絡がありましたのでお知らせします。
1.令和7年度(2025年度)認知症サポート医養成研修の概要
令和7年度(2025年度)認知症サポート医養成研修は下記日程により開催されます。
なお、令和7年度の研修は、eラーニングシステムを利用したオンライン形式と会場での集合研修の複合型で開催されます。いずれの回を受講される場合も、現地での集合研修への参加が必須ですのでご留意ください。
受講を希望される方は、下記の申込書により申込期限までに県にご提出ください。
県で取りまとめ後、研修主催者である国立長寿医療研究センターへ申込みを行います。
※研修受講費用の経費は受講者の自己負担です。
(以下、【2.研修日程・会場・申込期限・提出先等】にも同データを添付しています。)
- 令和7年度国立研究開発法人国立長寿医療研究センター認知症サポート医養成研修募集要項 (PDFファイル:613KB)
- 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター認知症サポート医養成研修実施要綱 (PDFファイル:352KB)
認知症サポート医養成研修を受講いただく前に・・・
|
---|
<認知症サポート医に関連する熊本県の取組み>
熊本県では、認知症サポート医の皆様と地域の医療・福祉等関係者との連携を強化し、地域の医療・介護資源が最大限活用できる環境を構築することや、地域における認知症サポート医の役割を具体化し、活動しやすい環境を整備することによって、認知症サポート医の皆様の地域における連携推進役としての役割を充実・強化する取組みを進めています。
今年度、認知症サポート医養成研修を修了される皆様におかれましても、本県のこの取組みの推進にご協力くださいますようお願いします。
2.研修日程・会場・申込期限・提出先等
●申込期限:
研修日程 |
会場 | 申込期限 | |
---|---|---|---|
第1回 |
令和7年(2025年)8月2日(土曜日) |
東京都大田区 |
6月13日(金曜日) |
第2回 |
令和7年(2025年)10月4日(土曜日) |
北海道札幌市 |
8月15日(金曜日) |
第3回 |
令和7年(2025年)11月29日(土曜日) |
神奈川県横浜市 |
10月10日(金曜日) |
第4回 |
令和8年(2026年)1月17日(土曜日) |
大阪府大阪市 |
11月28日(金曜日) |
第5回 | 令和8年(2026年)2月21日(土曜日) | 福岡県福岡市 | 12月19日(金曜日) |
※詳細な会場につきましては研修募集要項を参照ください。 ※今回ご案内する5回のみの実施予定で、現時点で追加募集の予定はありません。 ※定員を上回る申し込みがあった場合、受講できないこともありますのでご了承ください。 |
●申込書: 【熊本県】認知症サポート医養成研修受講申込書 (Excelファイル:41KB)
●提出先: 原則メールでお申し込みください。
〒862-8570 熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
認知症施策・地域ケア推進課 認知症施策推進班 宛て
E-mail:ninchishouke@pref.kumamoto.lg.jp