本文
【重要】令和7年度(2025年度)介護支援専門員法定研修(実務研修を除く)についてのお知らせ
令和7年度(2025年度)熊本県介護支援専門員法定研修(実務研修を除く)についてのお知らせ
1 各種研修の申込予定時期及び実施予定時期
令和7年度(2025年度)介護支援専門員法定研修(実務研修を除く)を以下の日程で実施します。
なお、研修日程は変更となる可能性がありますので、詳細な日程や申込方法等につきましては、随時、熊本県介護支援専門員協会ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
研修名 | 申込予定時期 | 実施予定時期 |
---|---|---|
・介護支援専門員更新研修 (実務経験者・初回) ・専門研修 |
3月26日~4月14日 | 5月9日~7月22日 (13日間、計88時間) |
・主任介護支援専門員更新研修 |
6月4日~6月23日 |
7月21日~9月16日 |
・介護支援専門員更新研修 (実務経験者・2回目以降) |
7月18日~8月8日 | 9月9日~10月17日 (講義17時間・演習4日間、計32時間) |
・主任介護支援専門員研修 | 9月3日~9月22日 | 10月21日~12月5日 (12日間、計70時間) |
・介護支援専門員更新研修 (実務未経験者) |
10月15日~11月5日 | 12月9日~2月6日 (9日間、計54時間) |
・再研修 | 10月15日~11月5日 | 12月9日~2月6日 (9日間、計54時間) |
(ご留意いただきたい点)
※主任介護支援専門員資格の有無や実務の従事状況、介護支援専門員証の有効期間満了時期等により受講する研修が異なりますので、必ず、熊本県介護支援専門員協会ホームページ<外部リンク>に掲載のフローチャートでご自身が受講する研修を確認してください。
※他都道府県で登録されている方は、該当する都道府県に直接お問い合わせください。
※令和7年度(2025年度)の介護支援専門員更新研修(主任介護支援専門員更新研修を含む)(以下、「更新研修」という。)受講対象者には、ハガキ等でご案内しています。
2 開催方法等
遠隔地の受講者の負担軽減の観点等から、令和6年度に引き続き、すべてオンラインで実施します。
なお、今年度から、主任介護支援専門員更新研修及び介護支援専門員更新研修(実務経験者・2回目以降)の講義はオンデマンド研修(定められた期間内で動画を視聴)となります。
3 オンライン研修の受講に必要な機器・環境等について
研修受講にあたっては、以下の機器・環境をご準備ください。
(1) カメラ付きパソコン等の通信機器
※ タブレット端末・スマートフォンでは受講ができません。
※ ハウリング防止のため、イヤホンマイクやマイク付きヘッドホンを接続してください。
(2) インターネット環境
※ 有線LAN又は長時間の参加に耐えられる高速Wi-Fi
(3) ⾒られても良い背景、集中できる静かな場所(個室など)
4 その他注意事項について
全国の都道府県において、介護支援専門員証の有効期間満了日が経過し更新を行っていない者が、介護支援専門員として業務を行ったことによる登録消除等(介護保険法第69条の39第3項第3号に該当)が発生しております。
このことは、事業所においても基準違反に該当し、介護報酬の返還等が生じる場合もありますので、自らの資格の管理について徹底してくださるようお願いします。
問合せ先
(1) 熊本県健康福祉部長寿社会局認知症施策・地域ケア推進課 地域ケア推進班
【研修制度全般等について】
Tel:096-333-2211
(2) 熊本県介護支援専門員協会事務局
【研修に係る申込み及び研修内容等について】
お問合せメール(法定研修用 kcma.caremane@gmail.com )
※お問合せは、原則メールでお願いします。
Tel:096-288-6553(受付時間 平日10時00分~12時00分 13時00分~17時00分)
Fax:096-288-6554