本文
介護職員初任者研修及び生活援助従事者研修の事業者指定について
介護員養成研修とは
介護員養成研修とは、訪問介護員(ヘルパー)などの介護職員が、その業務に必要な知識・技術等を習得するための研修です。
平成24年度末までは介護職員の研修としては、介護職員基礎研修課程や訪問介護員養成研修2級課程などが行われていましたが、平成25年4月から訪問介護員養成研修2級課程は「介護初任者研修」へ移行しました。
また、「平成30年度介護報酬改定に関する審議報告」(平成29年12月18日)において、訪問介護員養成については、「訪問介護事業所における更なる人材確保の必要性を踏まえ、介護福祉士等は身体介護を中心に担うこととし、生活援助中心型については、人材の裾野を広げて担い手を確保しつつ、質を確保するため、現在の訪問介護員の要件である130時間以上の研修を求めないが、生活援助中心型のサービスに必要な知識等に対応した研修を修了した者が担うこととする」とされ、これを踏まえ、平成30年4月から新たに生活援助従事者過課程が創設されました。
各研修課程の主な内容は次のとおりです。
介護員養成研修課程の主な内容
課程 | 目的 | カリキュラム |
---|---|---|
介護職員初任者研修課程 |
介護に携わる者が、業務を遂行する上で最低限の知識・技術とそれを実践する際の考え方のプロセスを身につけ、基本的な介護業務を行うことができるようにすることを目的として行う。 |
130時間+筆記試験による修了評価 |
生活援助従事者研修課程 | 生活援助中心型のサービスに従事する者の裾野を広げるとともに、担い手の質を確保できるようにするため、生活援助中心型のサービスに従事する者に必要な知識等を取得することを目的として行う。 | 59時間+筆記試験による修了評価 |
介護職員初任者研修及び生活援助従事者研修を実施したいときは
介護員養成研修は、養成研修を実施したい事業者からの申請内容が、厚生労働省及び県が定める基準等に適合すると認めたときに、知事が事業者指定番号を付けて指定します。
指定申請及び事業実施は、「熊本県介護職員初任者研修及び生活援助従事者研修実施要綱」に従って行ってください。
※実施要綱については、不定期に一部改正が行われることが予想されます。下に掲載の要綱の改正年月日に注意して、随時確認をしていただくようお願いします。
熊本県介護職員初任者研修及び生活援助従事者研修実施要綱
- (要綱)熊本県介護職員初任者研修及び生活援助従事者研修実施要綱 (PDFファイル:408KB)(令和6年4月1日一部改正)
- 令和6年3月までの要綱は別ページリンクをご覧ください。
※以下、介護職員初任者研修は【介護】、生活援助従事者研修は【生活】と記載しています。
- (別紙1) 【介護】研修カリキュラム等について(PDFファイル:142KB)
- (別紙1の2) 【生活】研修カリキュラム等について(PDFファイル:139KB)
- (別紙2) 【介護】研修の目標、評価の指針(PDFファイル:404KB)
- (別紙2の2) 【生活】研修の目標、評価の指針(PDFファイル:381KB)
- (別紙3) 講義及び演習を担当する講師の基準(PDFファイル:130KB)
- (別紙4) 【介護】通信形式の科目上限時間と各科目総時間(PDFファイル:51KB)
- (別紙4の2) 【生活】通信形式の科目上限時間と各科目総時間(PDFファイル:51KB)
- (別紙5) 実習対象施設(PDFファイル:57KB)
- (別紙6) 【介護】研修事業者が公表すべき情報の内容(PDFファイル:105KB)
- (別紙7) 【介護】受講する場合の免除可能科目 (PDFファイル:162KB)
- (別紙7の2) 【生活】受講する場合の免除可能科目 (PDFファイル:155KB)
別紙様式
- (別紙様式1の1) 【介護】研修修了証明書(知事交付用) (Wordファイル:31KB)
- (別紙様式1の1-2) 【生活】研修修了証明書(知事交付用)(Wordファイル:31KB)
- (別紙様式1の2) 【介護】研修修了証明書(事業者交付用)(Wordファイル:31KB)
- (別紙様式1の2-2) 【生活】研修修了証明書(事業者交付用)(Wordファイル:31KB)
- (別紙様式2) 【介護】研修修了者名簿 (Wordファイル:44KB)
- (別紙様式2の2) 【生活】研修修了者名簿 (Wordファイル:45KB)
- (別紙様式3) 【介護】指定申請書 (Wordファイル:41KB)
- (別紙様式3の2) 【生活】指定申請書 (Wordファイル:41KB)
- (別紙様式4) 【介護】研修カリキュラム及び日程表(Wordファイル:125KB)
- (別紙様式4の2) 【生活】研修カリキュラム及び日程表(Wordファイル:120KB)
- (別紙様式5の1) 講師一覧(Wordファイル:44KB)
- (別紙様式5の2) 講師履歴 (Wordファイル:49KB)
- (別紙様式6) 実習施設利用計画書(Wordファイル:40KB)
- (別紙様式7) 【介護】実習施設承諾書 (Wordファイル:33KB)
- (別紙様式7の2) 【生活】実習施設承諾書 (Wordファイル:33KB)
- (別紙様式8) 通信実施計画書(Wordファイル:58KB)
- (別紙様式9) 【介護】講義室および演習室使用承諾書 (Wordファイル:32KB)
- (別紙様式9の2) 【生活】講義室および演習室使用承諾書 (Wordファイル:32KB)
- (別紙様式10の1) 【介護】指定事項変更届出書 (Wordファイル:55KB)
- (別紙様式10の1-2) 【生活】指定事項変更届出書 (Wordファイル:55KB)
- (別紙様式10の2) 【介護】実施計画変更届出書 (Wordファイル:52KB)
- (別紙様式10の2-2) 【生活】実施計画変更届出書 (Wordファイル:52KB)
- (別紙様式10の3) 【介護】指定事項変更届出書(※初任者既指定) (Wordファイル:36KB)
- (別紙様式10の3-2)【生活】指定事項変更届出書(※生活援助既指定 ) (Wordファイル:36KB)
- (別紙様式11) 【介護】休止届出書 (Wordファイル:33KB)
- (別紙様式11の2) 【生活】休止届出書 (Wordファイル:33KB)
- (別紙様式12) 【介護】再開届出書 (Wordファイル:32KB)
- (別紙様式12の2) 【生活】再開届出書 (Wordファイル:32KB)
- (別紙様式13) 【介護】廃止届出書 (Wordファイル:32KB)
- (別紙様式13の2) 【生活】廃止届出書 (Wordファイル:32KB)
- (別紙様式14) 【介護】実施計画届出書 (Wordファイル:41KB)
- (別紙様式14の2) 【生活】実施計画届出書 (Wordファイル:42KB)
- (別紙様式15) 【介護】実績報告書 (Wordファイル:36KB)
- (別紙様式15の2) 【生活】実績報告書 (Wordファイル:36KB)
- (別紙様式16) 実習修了証明書 (Wordファイル:45KB)
- (別紙様式17) 【介護】事業者指定書(Wordファイル:31KB)
- (別紙様式17の2) 【生活】事業者指定書(Wordファイル:32KB)
- (別紙様式18) 情報公表の方法(Wordファイル:73KB)
- (別紙様式19) 介護業務実務経験証明書 (Wordファイル:18KB)
国関連通知
【令和6年4月一部改正】要綱の主な改正点
介護員養成研修修了証明書の亡失・き損の取り扱いについて
紛失等により修了証明書の再発行等を受けたい場合は、受講した研修事業者に直接申し出てください。
なお、熊本県が実施した研修を受講した場合、また、当該研修事業者が既に事業を廃止している場合(※)は、修了者名簿により研修を修了したことを確認できた修了者については、県高齢者支援課で研修修了証明書の交付を受けた者であることの証明書を発行しますので、次により申請してください(修了証明書の再発行ではありませんので御注意ください。)。
※ 「既に事業を廃止している場合」の「事業」とは、介護員養成研修事業以外も含みます。介護員養成研修事業を行っていない場合でも、他の事業経営が行われている場合は、当該事業者において再発行を行うこととなります。
紛失等による介護員養成研修修了証明書交付の取り扱いについては次の要領をご覧ください。
修了証明書の再交付申請の方法
提出書類
ア(様式1)介護員養成研修等修了証明書交付証明願 (Wordファイル:39KB)
イ 本人であることを証する公的書類
※研修修了時と氏名や住所が変更している場合は、そのことがわかる公的書類(変更の履歴がわかるもの)を添付してください。
※公的書類にて変更の「履歴」が分からない場合は、証明書の交付が出来ませんので御注意ください。
ウ 返信用封筒
※必要分の切手を貼付し、現住所・氏名を記載してください。
※A4用紙三つ折りが入る定形封筒で郵送可能です(三つ折りに支障がある場合は定形外封筒を御準備ください)。
エ 連絡先を記載したメモ等
※書類に不備があった場合等、確認事項がある際にこちらから連絡を差し上げる場合がありますので、
連絡がとれる電話番号等を記載してください。
提出先
郵便番号 862−8570
熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18−1
熊本県健康福祉部長寿社会局高齢者支援課居宅介護班 あて
研修を受講したい方へ
県内で開催される指定研修の一覧、県内の指定事業所の一覧を掲載しています。
研修を受講したい方は、指定事業者が実施する研修一覧をご覧になり、各事業者へお問い合わせください。
指定事業者一覧
指定事業者が実施する研修一覧(令和7年2月6日時点)