ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 企画振興部 > デジタル戦略推進課 > 「くまもとデータ連携基盤」について

本文

「くまもとデータ連携基盤」について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0177979 更新日:2025年7月3日更新

 本県では、令和6年度から、「くまもとデータ連携基盤(エリア・データ連携基盤(非パーソナル))」を運用
 しており、地下水位、クーリングシェルター、アートポリスなどの本県独自のデータを取得いただけます。
 また、地図ダッシュボードでは、バスや市電の時刻表、避難所などの位置情報や経路検索ができます。
 ぜひご活用ください。

カタログポータル<外部リンク> ダッシュボード<外部リンク>

1.くまもとデータ連携基盤について

◆データ連携基盤とは

  • データ連携基盤とは、県・市町村・民間事業者等が保有する様々なデータを、形式を整えて取得・連携することができるシステムで、サービスやビジネス開発に活用することができます。
  • API(Application Programming Interface)接続により、機械的にデータを、迅速、随時取得することが可能です。
  • 行政や民間が保有する様々なデータを互いに活用することができ、サービス同士の連携した取組みも可能です。

◆くまもとデータ連携基盤の特徴

(1)県全体のDX推進に向けて、県と県内市町村が共同で運用(令和7年度は21市町村)しています。
(2)国推奨の基盤規格に準拠し、API連携方式によるデータの流通、利用が可能です。
(3)オープンデータを地図上に可視化することができる「共通ダッシュボードサービス」を実装し、提供しています。

データ連携基盤イメージ

2.利用可能なデータについて

 くまもとデータ連携基盤では、様々なデータを取得することができます。<外部リンク> 
 カタログポータル<外部リンク>

3.くまもとデータ連携基盤の利用方法について

 くまもとデータ連携基盤は、当面の間無料で利用することができます。
​ 各種データの取得及びくまもとデータ連携基盤へのデータ提供に係る手順はこちらをご確認ください。
 URL:​https://datacatalogportal.dlp-kumamoto.jp/odp/about/<外部リンク>
    利用規約<外部リンク>も併せてご確認ください。

4.くまもとデータ連携基盤地図ダッシュボードサービスについて

 地図ダッシュボードサービスは、くまもとデータ連携基盤に登録(接続)されたデータを地図上に可視化するためのサービスです。
 公共施設情報やバスの運行情報などの行政・民間事業者が保有する様々なデータをパソコンやスマートフォンから閲覧できます。
 ダッシュボード<外部リンク>

 詳細はこちらをご覧ください。
 URL:https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/26/201767.html

5.共同利用ビジョン

 くまもとデータ連携基盤の共同利用ビジョンを策定しています。
 URL:https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/26/217424.html 

6.メンテナンス情報

 くまもとデータ連携基盤に関するメンテナンス情報は以下からご確認ください。
 URL:https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/26/208433.html

参考資料

【リーフレット】
 くまもとデータ連携基盤広報用リーフレット (PDFファイル:12.99MB)

【利用規約】
 熊本県エリア・データ連携基盤(非パーソナル)利用規約 (PDFファイル:219KB)

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)