ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 企画振興部 > デジタル戦略推進課 > くまもとDX推進コンソーシアムの設立及び会員登録受付について

本文

くまもとDX推進コンソーシアムの設立及び会員登録受付について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0132576 更新日:2022年10月4日更新

くまもとDX推進コンソーシアム

くまもとDX推進コンソーシアムでは、各種イベント・セミナーや、専門員が会員企業のDX実装を伴走支援する「くまもとDX実装マッチング支援」などを実施しています。
会員は随時募集しています。デジタルの力で業務効率化や新規ビジネス開拓に取り組みたい方、自社のDXサービスで熊本の地域課題を解決したい方の参画をお待ちしています。

 くまもとDX推進コンソーシアムホームページ
 https://kumamotodx.jp/<外部リンク>

 会員登録
 
https://kumamotodx.jp/register/<外部リンク>
 

くまもとDXコンソーシアムロゴ

くまもとDX推進コンソーシアムについて

 熊本県では、少子高齢化による人口構造の変化や人口減少、デジタル化、気候変動、脱炭素社会の構築といった世界全体の急激な変化に対応するとともに、未来に向けた”可能性”をデジタルの力を活用し最大限に発揮していくために、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しています。
 DXを熊本の将来の発展につなげるため、有識者らから長期的かつ大所高所からの意見を求める「DXくまもと創生会議」を令和2年度(2020年度)に立ち上げ、産・学・官が連携してデジタル化・DXを推進していくための「羅針盤」となるべく、10年後の熊本の「あるべき姿」をデザインした「くまもとDXグランドデザイン」を令和3年度(2021年度)に策定しました。
 このくまもとDXグランドデザインで描くビジョンの実現へ向けた”共創”の場として、令和4年度(2022年度)、産・学・官が連携していく体制・枠組み(プラットフォーム)である「くまもとDX推進コンソーシアム」を設立しました。     

 くまもとDXグランドデザインの詳細についてはこちらのパンフレットをご覧ください。

  くまもとDXグランドデザイン案内パンフレット (PDFファイル:7.27MB)

      DXくまもと創生会議について (PDFファイル:266KB)

くまもとDX推進コンソーシアムの活動について

 くまもとDX推進コンソーシアムでは、大きく次の4つの活動に取り組んでいきます。
  ア 「くまもとDXグランドデザイン」のビジョン実現に向けた機運の醸成
    ・イベント及びセミナー等
  イ DXに関する情報発信や会員間での情報交換
    ・県内外のデジタル化、DXに関する情報の発信
    ・実証事業の成果など、企業や団体におけるDXの取組み事例の紹介
    ・会員相互の情報交換やノウハウの共有の促進
    ・情報提供、交換のためのプラットフォームの運営
  ウ 具体的なプロジェクトの推進
    ・公募型実証プロジェクト
    ・大学及び専門学校での人材育成プロジェクト
    ・スマートシティ等連携プロジェクト 等
  エ その他コンソーシアムの目的を達成するために必要な活動​


会員について

「くまもとDXグランドデザイン」に賛同する企業、組合、団体、教育機関、行政機関、金融機関等の方が、会員登録いただけます。
 各組織においては、部署単位(大学等においては研究室単位)での参加も可能とし、個人においては個人事業主のみ対象としています。
 会費は無料です。

※次の項目のいずれかに当てはまる組織等は会員となることができません。
 なお事務局においても、会員登録をされました方々について、該当事項の確認をいたします。
・暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員、または同条第2号に規定する暴力団員もしくは暴力団員と親密な関係を有する者かつ、熊本県暴力団排除条例(平成22年熊本県条例第52号)第2条に規定する暴力団、暴力団員、暴力団親密関係者。
・本コンソーシアムの活動を政治的及び宗教的な活動または、ネットワークビジネス勧誘等に利用しようとするもの。

  くまもとDX推進コンソーシアム会員の登録募集について:会員募集チラシ (PDFファイル:403KB)

コンソーシアム運営事務局について

くまもとDX推進コンソーシアムの事務局は熊本県(企画振興部デジタル戦略局デジタル戦略推進課)に設置しています。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)