本文
熊本県SDGs登録制度について
県では、SDGsに積極的に取り組む企業や団体等(以下「企業等」という。)を後押しし、県内におけるSDGsの取組みの裾野を広げるため、これらの企業等を登録する「熊本県SDGs登録制度」を令和3年1月に創設しました。
募集開始します!
【新規登録申請】第8期登録事業者:令和6年(2024年)10月1日(火)から10月31日(木)まで
【登録更新申請】第2期登録事業者:令和6年(2024年)10月1日(火)から11月8日(金)まで
1 制度の目的
熊本県SDGs登録制度は、熊本県内の企業等が、自らの活動とSDGsとの関連性を認識し、SDGsの達成に向けた具体的な取組みを推進することにより、SDGsの普及を促進することを目的とします。
併せて、新たな価値の創造を促し、その取組みの「見える化」による地域の自律的好循環(※)の形成につなげることで、熊本の特性を生かした持続可能な社会と、SDGsを原動力とした地方創生の実現を目指します。
(※)自律的好循環…企業、地域、地方公共団体、地域金融機関等の多様なステークホルダーが連携し、地域課題の解決に向け、キャッシュフローを生み出し、得られた収益を地域に再投資すること。
2 制度の概要
県内企業等がSDGsと事業活動との関連について「気付き」を得るとともに、具体的な取組みを進める登録制度です。
(1)登録の対象等
●登録対象
熊本県内に事業所等を有し、県内において事業活動を行う法人、団体又は個人事業主等。ただし、国、地方公共団体は除く。
●登録要件
次の全ての要件を満たす県内企業等とする。
・2030年の目指す姿や環境・社会・経済の三側面の重点的な取組みを明確に示していること。
・自らの活動とSDGsの17のゴール及び169のターゲットとの関連付けがなされていること。
・県税等租税公課の滞納がないこと。
・熊本県暴力団排除条例第2条に規定する暴力団、暴力団員、暴力団密接関係者でないこと。
・政党若しくは宗教団体でない者、又は特定のこれらを支援若しくは支援するおそれがない者。
・その他、公序良俗に反する行為及び重大な法令違反がないこと。
●登録期間
3年間(更新可)
(2)申請の方法
【新規登録(第8期)】
●申請受付期間
令和6年(2024年)10月1日(火)8:30から10月31日(木)17:15まで
●提出書類 【新規】熊本県SDGs申請書類一式(様式第1・2号、暴排の誓約書および記載例)(R6.9.25:更新しました。)
(1)熊本県SDGs登録申請書(様式第1号)(※1)
2030年のSDGs達成に向けた経営方針と目指す姿や、SDGsに関する重点的な取組み及び指標等を記載してください。(記載方法については、記載例やQ&Aを参考にしてください。)
(2)SDGs達成に向けた取組みチェックリスト(様式第2号)(※1)
基本項目は25項目すべての項目を、チャレンジ項目は5項目以上の項目を満たす必要があり、具体的な取組みを記載してください。(記載方法については、記載例やQ&Aを参考にしてください。)
(3)その他知事が必要と認める書類
(3)-1 熊本県税に未納がないことの証明書(28号様式)(※2)
・熊本県税について未納がないことを証明する証明書を取得し、提出してください。
(発行日から3カ月以内のもの)
・納税証明書は県内各広域本部、各地域振興局、自動車税事務所で受付及び交付を行っています。
(3)-2 暴力団の排除に係る誓約書兼同意書及び役員一覧表(別紙)
・別紙「暴力団の排除に係る誓約書兼同意書及び役員一覧表」を記載し、提出してください。
※1 県ホームページに掲載するなど、対外的にPRします。
※2 県税を一時的に納付・納入できない方のための猶予制度を利用されている方も登録の申請を可能とすることとします。この場合も、「28号様式」を提出してください。
●提出方法
電子申請システム「LoGoフォーム」 【新規専用】https://logoform.jp/f/0cqA1<外部リンク>
●登録料
無料
【登録更新】※更新対象:第2期登録事業者(登録日:令和4年1月26日)
●申請受付期間
令和6年(2024年)10月1日(火)8:30から11月8日(金)17:15まで
●提出書類 【更新】熊本県SDGs申請書類一式(様式第1・2号、暴排の誓約書、別紙および記載例)(R6.9.25:更新しました。)
(1)熊本県SDGs登録申請書(様式第1号)(※1)
2030年のSDGs達成に向けた経営方針と目指す姿や、SDGsに関する重点的な取組み及び指標等を記載してください。また、SDGsに関する重点的な取組み及び指標に係る進捗状況を記載してください。(記載方法については、記載例やQ&Aを参考にしてください。)
(2)SDGs達成に向けた取組みチェックリスト(様式第2号)(※1)
登録時に1年以内に取り組む予定であった項目は、取組み中である必要があります。(記載方法については、記載例やQ&Aを参考にしてください。)
(3)その他知事が必要と認める書類
(3)-1 熊本県税に未納がないことの証明書(28号様式)(※2)
・熊本県税について未納がないことを証明する証明書を取得し、提出してください。(発行日から3カ月以内のもの)
・納税証明書は県内各広域本部、各地域振興局、自動車税事務所で受付及び交付を行っています。
(3)-2 暴力団の排除に係る誓約書(別紙)
・別紙「暴力団の排除に係る誓約書」を記載し、提出してください。
(3)-3 熊本県SDGs登録制度更新時チェックシート(別紙)
・別紙「熊本県SDGs登録制度更新時チェックシート」を記載し、提出してください。(記載方法については、記載例やQ&Aを参考にしてください。)
※1 県ホームページに掲載するなど、対外的にPRします。
※2 県税を一時的に納付・納入できない方のための猶予制度を利用されている方も登録の申請を可能とすることとします。この場合も、「28号様式」を提出してください。
●提出方法
電子申請システム「LoGoフォーム」 【更新専用】https://logoform.jp/f/oXXHD<外部リンク>
●登録料
無料
(4)登録後のメリット
○SDGsの達成に積極的に取り組む企業等として、県ホームページで熊本県SDGs登録申請書とSDGs達成に向けた取組みチェックリストを掲載するなど、対外的にPRします。
○登録事業者はオリジナルロゴマークを名刺等に使用することができます。
(※イラストの利用方法については、事業者登録後に別途お知らせします。)
○その他市町村や金融機関等による伴走支援も検討しています。
○職域販売限定ECサイト「クローズドマート」の利用ができます。
(※フードロス削減などのため賞味期限切迫の食品や切り替えとなった商品等を、職域単位の会員限定で安価に販売するECサイトです。)
3 登録事業者について
○第1期登録事業者はこちら
○第2期登録事業者はこちら
○第3期登録事業者はこちら
○第4期登録事業者はこちら
○第5期登録事業者はこちら
○第6期登録事業者はこちら
○第7期登録事業者はこちら
○第8期登録事業者はこちら
関連ファイル
・熊本県SDGs登録制度実施要綱 (R5.1.13:改正しました。)
・熊本県SDGs登録制度申請ガイド(R6新規申請事業者向け)(R6.9.25:更新しました。)
・熊本県SDGs登録制度申請ガイド(R6登録更新事業者向け)(R6.9.25:更新しました。)
・熊本県SDGs登録制度Q&A (R6.9.25:更新しました。)
・納税証明書交付請求書(記載例)
・熊本県SDGs登録変更届(様式第3号)
・熊本県SDGs登録辞退届(様式第4号)
※今後、詳細については、随時更新する予定です。
※申請に当たっての様式等は最新のものをお使いください。