ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 総務部 > 税務課 > eLTAXを使った電子納税に関するQ&A

本文

eLTAXを使った電子納税に関するQ&A

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0217529 更新日:2024年10月24日更新

Q1 利用できる税目や利用できる人は?

こちらの県税務課ホームページをご欄ください。

Q2 eLTAX電子納税の利用開始にあたって、準備することは?

(1)-1 初めてeLTAXを利用する場合

eLTAXのホームページから利用届出(新規)を行い、eLTAXの利用者IDを取得します。利用届出を行うには、次の準備が必要です。
(1)e-mailアドレス
(2)電子証明書
 税理士が代理申告を行う場合は、納税者自身の電子証明書は不要です。
 なお、詳細は、下記eLTAXホームページをご覧ください。

(1)-2 既に利用者IDをお持ちの場合

すでに利用者IDを 取得済の場合は、改めて取得する必要はありません。取得済みの利用者IDでeLTAXすべてのサービスがご利用可能です。

(2) eLTAX対応ソフトウェアの用意

申告データの作成・送信、電子納税のための手続は、PCdeskなどeLTAX対応ソフトウェアから行います。

(3) 納付手段の用意

<ダイレクト納付>
PCdeskから口座振替依頼書を作成し、金融機関に送付します。
※金融機関の審査は、最大1か月程度を要する場合がありますのでご注意ください。
<ペイジー納付>
インターネットバンキングを利用してペイジー納付する場合、口座の準備が必要です。
なお、ATMから納付する場合に口座の準備は不要です。
<クレジットカード納付>
税額1万円まで37円、以降税額1万円ごとに75円がシステム利用料としてかかります。
(消費税別)

Q3 電子納税手続きの方法は?

(1) 申告データをもとに納付手続きを行う場合

(1)あらかじめeLTAXで電子申告します。
(2)対象となる申告データを選択し、納付情報発行依頼を送信します。
(3)納付情報を受け取り、内容を確認します。

(2)納付用の基本情報を入力して納付手続きを行う場合

(1)納付する税目の利用届出を提出します。
(2)納付用の基本情報を入力し、納付情報発行依頼を送信します。
(3)納付情報を受け取り、内容を確認します。

Q4 eLTAX電子納税で納付した場合、領収証書は発行されますか?

eLTAXによる電子納税では、領収証書は発行されません。
領収証書が必要な場合は、従来どおり納付書により金融機関や各広域本部。地域振興局の窓口で納付していただく必要があります。

Q5 電子申告ではなく、書面により申告した場合でも、eLTAX電子納税はできますか?

eLTAXによる電子納税は、電子申告データをもとに行うため、書面により申告した場合には手入力による納付情報の作成が必要です。
※詳細は、下記eLTAXホームページをご覧ください。

Q6 電子申告をすれば、すぐにその申告分について電子納税できますか?

電子申告した場合、電子申告データを送信してから、納付情報発行依頼を行えるようになるまでの時間と、納付情報発行依頼を行ってから、納付情報が発行されて手元に届き、電子納税を行えるようになるまでの時間は、 それぞれ数分かかります。

Q7 電子納税が利用できる金融機関はどこですか?

対応している金融機関はeLTAXホームページで公開しています。詳細は下記eLTAXホームページをご覧ください。

Q8 代理人が納付手続きをできますか?

eLTAX上であらかじめ納税代理権限の承認と、事前口座登録をすることにより、ダイレクト方式を利用して代理人が納税することができます。

Q9 担当税理士から納税に必要な情報はもらったが、どのサイトから納付したらよいのか?

eLTAXの電子申告連動による納付が可能です。
詳細は、下記URL「納付の手順」における「STEP1 納付情報の発行依頼を行う」の「電子申告した税目・手続きの納付方法はこちら」をご覧ください。
また、法人名や税額等が印字された納付書がお手元にある場合は、下記の「地方税お支払いサイト」から納付が可能です。
なお、地方税お支払いサイトに関するお問い合わせは、下記、地方税お支払いサイトホームページまたは、以下の電話番号までお願いします。

《地方税お支払いサイトに関するお問い合わせ先》
電話番号:0570-080481
受付日:月曜~金曜 9時~17時
     (土日祝日、12月29日~1月3日は除く)
ご注意:ナビダイヤルの通話料金は発信者の負担となります。