本文
【豪華副賞あり】熊本県内の消防団活動及び団員募集にかかるPR写真募集について
熊本県消防団PRフォトコンテスト 開催のお知らせ
コンテスト概要
熊本県内の消防団活動を題材とした写真を募集します。 日頃の訓練や出動、地域貢献活動、団員募集などをPR・応援する写真を通じて、消防団の役割や重要性を広く周知し、団員加入促進につなげることを目的としています。
対象作品
- 応募者自身が撮影した「熊本県内消防団」を題材とした写真
- 他コンテスト応募歴のない作品(過去の本コンテスト含む)
- 写真のみ対象(生成AI作品は不可)
応募資格
- 消防団員・一般の方を問わず、どなたでも応募可能
- 個人・グループ、県内外在住問わず参加できます
- 応募点数の制限なし
応募期間
令和7年(2025年)11月20日(木曜日) ~ 12月19日(金曜日)
応募方法
- 写真データと氏名・年齢・住所・電話番号をメール送信 (消防団員の方は所属団名も記載)
- メール本文に「作品タイトル」と「説明文(200字以内)」を記載
- 件名は「消防団PRフォトコンテスト」
- 送信先:shoubouhoan@pref.kumamoto.lg.jp
賞金、副賞
- 最優秀賞:賞状+副賞(熊本県産品 3万円相当)
- 優秀賞:賞状+副賞(熊本県産品 1万円相当)
- 審査員特別賞:賞状+副賞(熊本県産品 1万円相当)
※受賞作品は県HPやイベントで広く紹介します。
※県内消防団員等が丹精込めて育てた新鮮な野菜や果物、お肉などを副賞としてお届けします。
(受賞者には別途お知らせします。)
その他詳細は、別添「コンテスト募集要項」及び「コンテストチラシ」からご確認ください。
消防団とは?
消防団は、消防署と共に火災など災害への対応、予防啓発活動等を行う、消防組織法に基づいた消防機関で、県内45市町村すべてに設置されています。消防署で働く常勤の職員とは違い、消防団は各々の職業に従事しつつ、火災、災害等が発生した際には、避難誘導や初期消火活動、人命救助に当たります。
消防団の特徴
消防団には次のような特性があります。
1 地域密着性 消防団員は、区域内に居住又は勤務しており、地元の事情等に通じています。
2 要員動員力 県内の消防団員数は、消防吏員の約11倍で、県民の61人に1人が消防団員です。
3 即時対応力 区域内に居住し又は勤務することから、災害の際に即時に対応が可能です。
これらの特性を生かして、通常の火災はもとより、台風や豪雨などの風水害さらには大規模地震まで様々な災害に対し、地域防災の中核として活動しています。
消防団員になるには?
原則として、18歳以上で、その市町村に居住しているか、または勤務している人であればどなたでも入団できます。詳細な入団資格は、市町村ごとの条例で定められています。消防団活動に興味のある方や、入団を希望される方は、是非、居住地又は勤務地の市町村消防担当課へお問い合わせください。
内部リンク
熊本県の高校生(阿蘇中央高校)がくまモンと一緒に輪地焼きと年末特別警戒を体験!
和牛も参加を呼びかける消防団 熊本県の高校生(南陵高校)が体験してみました!
公式Youtubeチャンネル&Twitterを開設しました!~消防団員募集中!~
地域を守る。信頼の企業を応援します!~消防団協力事業所表示制度~
外部リンク
Youtube:熊本県消防団公式Youtubeチャンネル<外部リンク>
X:熊本県消防団公式アカウント(@kumamoto_shobo)<外部リンク>
消防庁ホームページ 「あなたの街の消防団」 <外部リンク>
熊本県消防協会ホームページ<外部リンク>

