本文
国登録有形文化財(建造物)の答申について
国登録有形文化財(建造物)の答申について
令和7年(2025年)11月21日に開催された国の文化審議会において登録有形文化財(建造物)に係る審議が行われ、熊本県内で以下の建造物について、新たに登録するよう答申がありましたのでお知らせします。
この答申を受け、官報告示を経て、正式に国登録有形文化財(建造物)となる予定です。
本県内の登録有形文化財(建造物)は、今回登録分を含めて224件となります。
〇熊本市 木村家住宅主屋 (きむらけじゅうたくおもや)
〇熊本市 木村家住宅米蔵(きむらけじゅうたくこめぐら)
〇熊本市 木村家住宅オモシ蔵(きむらけじゅうたくおもしぐら)
〇熊本市 内藤家住宅主屋(ないとうけじゅうたくおもや)
〇阿蘇市 佐伯家住宅主屋(さえきけじゅうたくおもや)
〇阿蘇市 佐伯家住宅蔵(さえきけじゅうたくくら)
〇阿蘇市 佐伯家住宅味噌蔵(さえきけじゅうたくみそぐら)
〇阿蘇市 佐伯家住宅長屋門(さえきけじゅうたくながやもん)
〇阿蘇市 佐伯家住宅門及び塀(さえきけじゅうたくもんおよびへい)、
〇玉東町 大麻家住宅主屋(旧木葉郵便局)(おおあさけじゅうたくおもや(きゅうこのはゆうびんきょく) )
この答申を受け、官報告示を経て、正式に国登録有形文化財(建造物)となる予定です。
本県内の登録有形文化財(建造物)は、今回登録分を含めて224件となります。
〇熊本市 木村家住宅主屋 (きむらけじゅうたくおもや)
〇熊本市 木村家住宅米蔵(きむらけじゅうたくこめぐら)
〇熊本市 木村家住宅オモシ蔵(きむらけじゅうたくおもしぐら)
〇熊本市 内藤家住宅主屋(ないとうけじゅうたくおもや)
〇阿蘇市 佐伯家住宅主屋(さえきけじゅうたくおもや)
〇阿蘇市 佐伯家住宅蔵(さえきけじゅうたくくら)
〇阿蘇市 佐伯家住宅味噌蔵(さえきけじゅうたくみそぐら)
〇阿蘇市 佐伯家住宅長屋門(さえきけじゅうたくながやもん)
〇阿蘇市 佐伯家住宅門及び塀(さえきけじゅうたくもんおよびへい)、
〇玉東町 大麻家住宅主屋(旧木葉郵便局)(おおあさけじゅうたくおもや(きゅうこのはゆうびんきょく) )
熊本市 木村家住宅主屋・木村家住宅米蔵・木村家住宅オモシ蔵
市街地南方の農村集落に位置する在御家人住宅。
主屋は平屋建寄棟造鉄板葺で全体に乙型の棟をなす。東は土間、西は床上で南西に座敷を配して庭を望む。床・床脇・付書院を構え、ケヤキの一枚板の床板など、上質な座敷を備える。
米蔵は二階建切妻造平入桟瓦葺、外壁は漆喰塗仕上で簓子下見板を張る。正面は北寄りに戸口に桟瓦葺庇を付し、窓を二箇所設ける。内部は各階一室で、一階は土間、二階は板敷、小屋組は登梁形式。敷地南東の景観をつくる大規模な土蔵。
オモシ蔵は二階建切妻造平入で外壁は下見板張とする。正面の戸口に庇を付し、内部は各階一室で、一階は土間で根太天井を高く張り、二階は板敷で物置とする。小屋組は西寄り独立柱で地棟を受け登梁を架ける。軸部木太く、質実なつくり。
主屋は平屋建寄棟造鉄板葺で全体に乙型の棟をなす。東は土間、西は床上で南西に座敷を配して庭を望む。床・床脇・付書院を構え、ケヤキの一枚板の床板など、上質な座敷を備える。
米蔵は二階建切妻造平入桟瓦葺、外壁は漆喰塗仕上で簓子下見板を張る。正面は北寄りに戸口に桟瓦葺庇を付し、窓を二箇所設ける。内部は各階一室で、一階は土間、二階は板敷、小屋組は登梁形式。敷地南東の景観をつくる大規模な土蔵。
オモシ蔵は二階建切妻造平入で外壁は下見板張とする。正面の戸口に庇を付し、内部は各階一室で、一階は土間で根太天井を高く張り、二階は板敷で物置とする。小屋組は西寄り独立柱で地棟を受け登梁を架ける。軸部木太く、質実なつくり。
熊本市 内藤家住宅主屋
市街地南方の住宅地に位置する旧実業家の主屋。敷地中央に南面する二階建入母屋造桟瓦葺で、正面西寄りに式台を設ける。一階は東に土間、西に六室、二階は七室を配し、南西庭に面する座敷は簡素ながらも堅実な設え。大型で建ちが高く、上質な近代和風の主屋。
阿蘇市 佐伯家住宅主屋・佐伯家住宅蔵・佐伯家住宅味噌蔵・佐伯家住宅長屋門・佐伯家住宅門及び塀
阿蘇外輪山東側に位置する旧家。
主屋は建ちの高い二階建一部三階建で、六間取平面の背面側に一八畳の応接間を配す。一・二階の座敷は床廻りに良材を用い、書院欄間など洗練した意匠。土間側の南半と全体の軒廻りを漆喰で塗込めた特異な外観が目を惹く。
蔵は二階建切妻造平入桟瓦葺で、外観は漆喰塗で南面は横板張、腰は竪板張とする。正面に戸口を設けて下屋を付す。内部は北東部の土間以外に床板を張る。二階は南北に間仕切り、各室に階段を設ける。屋敷地の景観を担う大型の土蔵。
味噌蔵は平屋建切妻造平入桟瓦葺で、外壁土壁で腰は竪板張。正背面に半間の下屋を付す。内部は二室で各入口を設ける。北室は味噌醤油蔵、南室は竈を設けた味噌つくりの作業場とし梁上を吹放つ。機能的な間取りをもつ作業小屋風の蔵。
長屋門は桁行一三間半、梁間三間半で敷地正面に構える。木造平屋建切妻造桟瓦葺、背面に下屋を付し、ほか三方は庇を持送る。正面側の腰は板張。東端間を門口とする以外は、厩や肥料小屋、納屋などにあてる。旧家の表構えとして景観に寄与する大規模な長屋門。
主屋南東の庭を画す門と塀。北寄りに開く門は腕木門、切妻造銅板葺で門口に両開板戸を建て欄間に透彫彫刻を嵌める。塀は総延長13m切妻造銅板葺。土台に柱を立て腕木で桁を受ける。壁面はひしぎ竹の胴縁押え。敷地導入部を彩る繊細な門及び塀。
主屋は建ちの高い二階建一部三階建で、六間取平面の背面側に一八畳の応接間を配す。一・二階の座敷は床廻りに良材を用い、書院欄間など洗練した意匠。土間側の南半と全体の軒廻りを漆喰で塗込めた特異な外観が目を惹く。
蔵は二階建切妻造平入桟瓦葺で、外観は漆喰塗で南面は横板張、腰は竪板張とする。正面に戸口を設けて下屋を付す。内部は北東部の土間以外に床板を張る。二階は南北に間仕切り、各室に階段を設ける。屋敷地の景観を担う大型の土蔵。
味噌蔵は平屋建切妻造平入桟瓦葺で、外壁土壁で腰は竪板張。正背面に半間の下屋を付す。内部は二室で各入口を設ける。北室は味噌醤油蔵、南室は竈を設けた味噌つくりの作業場とし梁上を吹放つ。機能的な間取りをもつ作業小屋風の蔵。
長屋門は桁行一三間半、梁間三間半で敷地正面に構える。木造平屋建切妻造桟瓦葺、背面に下屋を付し、ほか三方は庇を持送る。正面側の腰は板張。東端間を門口とする以外は、厩や肥料小屋、納屋などにあてる。旧家の表構えとして景観に寄与する大規模な長屋門。
主屋南東の庭を画す門と塀。北寄りに開く門は腕木門、切妻造銅板葺で門口に両開板戸を建て欄間に透彫彫刻を嵌める。塀は総延長13m切妻造銅板葺。土台に柱を立て腕木で桁を受ける。壁面はひしぎ竹の胴縁押え。敷地導入部を彩る繊細な門及び塀。
玉東町 大麻家住宅主屋(旧木葉郵便局)
三池往還沿いに位置する旧家の主屋。平屋入母屋造東西棟の南西に、二階建入母屋造南北棟を雁行して配し全体桟瓦葺。入隅に式台玄関を設ける。南西棟一階は旧郵便局舎で外壁下見板張や縦長窓を留め、二階は端正な座敷を残す。昭和戦前の地域の繁栄を伝える。

建造物の公開状況
【公開】
・内藤家住宅(熊本市)
※見学等はインターネット上「SPACEMARKET」にて「力合テラス」を検索しページ内のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
【条件付き公開】
・木村家住宅(熊本市)
※見学を希望する場合は熊本市文化財課へ相談が必要。
【非公開】
・佐伯家住宅(阿蘇市)
・大麻家住宅(玉東町)
・内藤家住宅(熊本市)
※見学等はインターネット上「SPACEMARKET」にて「力合テラス」を検索しページ内のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
【条件付き公開】
・木村家住宅(熊本市)
※見学を希望する場合は熊本市文化財課へ相談が必要。
【非公開】
・佐伯家住宅(阿蘇市)
・大麻家住宅(玉東町)
問合せ先
・熊本市文化市民局文化財課 Tel:096-328-2740
・阿蘇市教育委員会教育課 Tel:0967-22-3229
・玉東町教育委員会社会教育課 Tel:0968-85-3609
・阿蘇市教育委員会教育課 Tel:0967-22-3229
・玉東町教育委員会社会教育課 Tel:0968-85-3609

