ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 教育委員会事務局 > 文化課 > 令和7年度くまがわ文化財講座

本文

令和7年度くまがわ文化財講座

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0241723 更新日:2025年8月8日更新

今年も開講!!くまがわ文化財講座

チラシ表チラシ裏

 「くまがわ文化財講座」は、「令和2年7月豪雨災害からの復興が着実に進む中で、被災前の姿を取り戻した文化財にも改めて目を向けて欲しい!」という思いから始まりました。
 開講3年目となる今年度は、「川と生きる~球磨川流域の歴史とくらし~」をテーマに3名の講師をお招きして、菊池市・芦北町・人吉市を会場に開催します。

講座の内容

【第1回】 川とともに生き、つないだ歴史と文化~球磨川と菊池川~

 球磨川流域には、人吉城跡をはじめ長らく当地を治めた相良氏ゆかりの文化財が、一方、菊池川流域には、北宮館跡など菊池市に関する史跡が残ります。大河川流域に発達して二つの地域の歴史を文化を考えます。

  • 日時 令和7年(2025年)9月21日(日曜日)午後1時半から午後3時(午後1時開場)
  • 場所 菊池市中央公民館 2階 大研修室(菊池市隈府872-1)
  • 講師 三村 講介氏(人吉市教育委員会文化課文化財係主席)
  • 定員 30名程度

【第2回】 地域写真を残すこと~”さかもと あーかいぶす”の活動から~

 ​芦北町黒岩地区での撮影活動や令和2年7月豪雨以降の坂本町での写真レスキュー・アーカイブ化活動を通じて、「地域写真」を残すことの意味を考えます。

  • 日時 令和7年(2025年)10月26日(日曜日)午前10時半から午後12時(午前10時開場)
  • 場所 芦北町民総合センター(しろやまスカイドーム) 2階 多目的室(芦北町花岡1705-1)
  • 講師 豊田 有希氏(写真家)
  • 定員 30名程度

【第3回】 流域史を上る/下る~球磨川映像学・番外編~

​ 約100年前の昭和4年(1929)7月撮影と推定される動画像『玖磨川下り』(神戸映画資料館蔵)をご紹介します。

  • 日時 令和7年(2025年)11月1日(土曜日)午後1時半から午後3時(午後1時開場)
  • 場所 人吉城歴史館 研修室(人吉市麓町18-4
  • 講師 羽鳥 隆英氏(熊本県立大学文学部准教授)
  • 定員 30名程度
【申込方法】
〇要事前申込(電話又はメールで文化課宛にお申込みください)
〇各回定員30名程度

〇メール又は電話で以下の内容をお伝えください。
(1)お名前
 複数人で申し込まれる場合は代表者のお名前。
(2)参加人数
(3)お住まいの市町村
(4)電話番号
 当日連絡がつく電話番号をお知らせください。
※電話予約は平日(9時から1 7 時)のみ受け付けます。
※申込は先着順です 。

【申込・問合せ先】
熊本県教育庁教育総務局文化課 文化財活用班(担当:竹原)
メール:bunka@pref.kumamoto.lg.jp
電話:096-333-2707
住所:〒862-8609
   熊本市中央区水前寺6-18-1

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)