本文
国登録有形文化財(建造物)の答申について
国登録有形文化財(建造物)の答申について
令和7年(2025年)7月18日に開催された国の文化審議会において登録有形文化財(建造物)に係る審議が行われ、熊本県内で以下の建造物について、新たに登録するよう答申がありましたのでお知らせします。
この答申を受け、官報告示を経て、正式に国登録有形文化財(建造物)となる予定です。
本県内の登録有形文化財(建造物)は、今回登録分を含めて214件となります。
○人吉市 堤家住宅主屋 (つつみけじゅうたくおもや)
○菊池市 旧隈府冷蔵製氷工場(きゅうわいふれいぞうせいひょうこうじょう)
○菊池市 旧隈府冷蔵倉庫(旧飲料水工場)きゅうわいふれいぞうそうこ(きゅういんりょうすいこうじょう)
○菊池市 隈田家住宅離れ(くまだけじゅうたくはなれ)
○菊池市 妙蓮寺本堂(みょうれんじほんどう)
○菊池市 妙蓮寺鐘楼門(みょうれんじしょうろうもん)
○合志市 菊池恵楓園旧事務本館(きくちけいふうえんきゅうじむほんかん)
○益城町 有馬家住宅蔵(ありまけじゅうたくくら)
この答申を受け、官報告示を経て、正式に国登録有形文化財(建造物)となる予定です。
本県内の登録有形文化財(建造物)は、今回登録分を含めて214件となります。
○人吉市 堤家住宅主屋 (つつみけじゅうたくおもや)
○菊池市 旧隈府冷蔵製氷工場(きゅうわいふれいぞうせいひょうこうじょう)
○菊池市 旧隈府冷蔵倉庫(旧飲料水工場)きゅうわいふれいぞうそうこ(きゅういんりょうすいこうじょう)
○菊池市 隈田家住宅離れ(くまだけじゅうたくはなれ)
○菊池市 妙蓮寺本堂(みょうれんじほんどう)
○菊池市 妙蓮寺鐘楼門(みょうれんじしょうろうもん)
○合志市 菊池恵楓園旧事務本館(きくちけいふうえんきゅうじむほんかん)
○益城町 有馬家住宅蔵(ありまけじゅうたくくら)
人吉市 堤家住宅主屋
人吉城跡の北西、球磨川沿岸の敷地に位置する洋館付き和風住宅。北棟は北面中央に玄関を設け、西に洋館を接続する。南棟は五室を配し北棟と接続し、エの字形平面となる。主座敷は広縁を介して球磨川を望み、床框や付書院枠を漆塗とするなど上質な近代和風の住宅。
菊池市 旧隈府冷蔵製氷工場 旧隈府冷蔵倉庫(旧飲料水工場)
菊池市隈府の中心部に位置する旧製氷工場工場と旧冷蔵倉庫(旧飲料水工場)。
旧製氷工場は煉瓦造平屋建切妻造桟瓦葺東西棟で、東端部の北と南に鉱滓煉瓦造の倉庫を増築し、全体T字形平面とする。通りに面する北東部は半切妻造屋根とし壁面に記す工場名が操業時の風情を伝える。
旧冷蔵倉庫(旧飲料水工場)内部は、一室の土間で鋼板天井張。かつて冷凍冷蔵庫や冷凍タンクを配し、製氷工場と一体で地域の繁栄を伝える。
旧製氷工場は煉瓦造平屋建切妻造桟瓦葺東西棟で、東端部の北と南に鉱滓煉瓦造の倉庫を増築し、全体T字形平面とする。通りに面する北東部は半切妻造屋根とし壁面に記す工場名が操業時の風情を伝える。
旧冷蔵倉庫(旧飲料水工場)内部は、一室の土間で鋼板天井張。かつて冷凍冷蔵庫や冷凍タンクを配し、製氷工場と一体で地域の繁栄を伝える。
菊池市 隈田家住宅離れ
菊池市隈府の中央通りに北面する商家の離れ。敷地中央に立つ土蔵造二階建切妻造桟瓦葺きで、三方に下屋を付す。一階は中央の畳廊下を挟んで、北に六畳と階段室、南に八畳の座敷を配す。座敷は床と床脇を浅く構え、付書院の欄間は繊細な柳の透彫とした上質な座敷蔵である。
菊池市 妙蓮寺本堂 妙蓮寺鐘楼門
菊池市隈府の中央通りの角地に位置する日蓮宗寺院。
本堂は入母屋造桟瓦葺で正面向拝付き。内部は内外陣・両脇陣からなり、内陣に須弥壇を配す。向拝は皿斗二重の大斗や雲形肘木など独特で虹梁形頭貫に龍彫刻が施され、装飾華やかな本堂。
鐘楼門は通りに面して建つ二重門。入母屋造桟瓦葺で、上層の正背面に火灯窓を開け、側廻の柱間に菱格子を建て、周囲に擬宝珠高欄付縁を回らす。絵様など古式で境内の表構えをつくる。
本堂は入母屋造桟瓦葺で正面向拝付き。内部は内外陣・両脇陣からなり、内陣に須弥壇を配す。向拝は皿斗二重の大斗や雲形肘木など独特で虹梁形頭貫に龍彫刻が施され、装飾華やかな本堂。
鐘楼門は通りに面して建つ二重門。入母屋造桟瓦葺で、上層の正背面に火灯窓を開け、側廻の柱間に菱格子を建て、周囲に擬宝珠高欄付縁を回らす。絵様など古式で境内の表構えをつくる。
合志市 菊池恵楓園旧事務本館
黒石原の高原地帯の一角に位置する、ハンセン病療養施設の旧事務本館棟。設計施工は竹中工務店。鉄筋コンクリート造二階建で正面中央に車寄を設け、鐘楼を屹立させる。軒と連続する横長窓が水平性を強調し、希望の塔と呼ばれる鐘楼が印象的な外観を構成する。
益城町 有馬家住宅蔵
市街地南方の高台に位置する旧家の米蔵。二階建切妻造妻入桟瓦葺で正面に下屋を付す。外壁は漆喰塗で腰は海鼠壁とする。一階は土間で内壁周囲に荷擦木を打ち、二階は板敷で上部に束立と登梁の和小屋を現す。正面妻の菊の鏝絵が目を惹く土蔵。
建造物の公開状況
【公開】
・妙蓮寺鐘楼門(菊池市)
【一部公開】
・菊池恵楓園旧事務本館(合志市)
※菊池恵楓園歴史資料館のみ公開。それ以外は非公開。
【条件付き公開】※見学を希望する場合は所在市町村へ相談が必要。
・隈田家住宅離れ・妙蓮寺本堂(菊池市)
・有馬家住宅蔵(益城町)
【非公開】
・堤家住宅主屋(人吉市)
・旧隈府冷蔵製氷工場・旧隈府冷蔵倉庫(旧飲料水工場)(菊池市)
・妙蓮寺鐘楼門(菊池市)
【一部公開】
・菊池恵楓園旧事務本館(合志市)
※菊池恵楓園歴史資料館のみ公開。それ以外は非公開。
【条件付き公開】※見学を希望する場合は所在市町村へ相談が必要。
・隈田家住宅離れ・妙蓮寺本堂(菊池市)
・有馬家住宅蔵(益城町)
【非公開】
・堤家住宅主屋(人吉市)
・旧隈府冷蔵製氷工場・旧隈府冷蔵倉庫(旧飲料水工場)(菊池市)
問合せ先
・人吉市教育部文化課文化財係 Tel:0966-22-2324
・菊池市教育委員会文化課 Tel:0968-41-7515
・合志市教育委員会生涯学習課 Tel:096-248-5555
・益城町教育委員会生涯学習課 Tel:096-286-3337
・菊池市教育委員会文化課 Tel:0968-41-7515
・合志市教育委員会生涯学習課 Tel:096-248-5555
・益城町教育委員会生涯学習課 Tel:096-286-3337